熊谷久虎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷久虎の意味・解説 

熊谷久虎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 02:04 UTC 版)

くまがい ひさとら
熊谷 久虎
東宝映画社『東宝映画』第3巻第1号(1939)より
生年月日 (1904-03-08) 1904年3月8日
没年月日 (1986-05-22) 1986年5月22日(82歳没)
出生地 日本 大分県中津市
職業 映画監督
ジャンル 映画
テンプレートを表示

熊谷 久虎(くまがい ひさとら、1904年3月8日 - 1986年5月22日)は、日本映画監督。代表作に『蒼氓』 『阿部一族』『上海陸戦隊』などがある。女優の原節子は義妹(妻の妹)である。

来歴・人物

大分県中津市に生まれる[1]大分高等商業学校卒業。1925年に日活入社。大将軍撮影所で田坂具隆の助監督につく。1930年に『恋愛競技場』で監督デビューする。1935年に多摩川撮影所へ移る。1938年に東宝映画へ移籍する。1941年の『指導物語』以降、映画界から離れ、国粋主義思想団体「スメラ学塾」を作り、教祖に近い存在で、学塾内に劇団太陽座を結成する[2]。敗戦前に、九州独立運動を起こし、のち火野葦平の『革命前後』に描かれた[3]。1949年芸研プロを創立してプロデューサーとして活動する。1953年に『白魚』で12年ぶりに監督を務めた。墓所は鎌倉市浄妙寺

フィルモグラフィー

上海陸戦隊』(1939年)
智恵子抄』(1957年)

特記なき作品は監督のみ。

脚注

  1. ^ 熊谷久虎”. アテネ・フランセ文化センター. 2015年11月27日閲覧。
  2. ^ 本地陽彦『原節子・永遠の処女伝説』愛育社、2006、116p以降
  3. ^ 『原節子のすべて』新潮社、「西日本新聞」2012年12月9日「火野葦平の長編小説「革命前後」には… [1]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷久虎」の関連用語

熊谷久虎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷久虎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷久虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS