極道戦争 武闘派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 極道戦争 武闘派の意味・解説 

極道戦争 武闘派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 03:46 UTC 版)

極道戦争 武闘派
監督 中島貞夫
脚本 大津一瑯
原作 斯波道男
製作 俊藤浩滋
高岩淡
ナレーター 原田大二郎
出演者 中井貴一
千葉真一
増田恵子
永島暎子
丹波哲郎
松山千春
音楽 大谷幸
主題歌 松山千春「純 -愛する者たちへ-
撮影 仙元誠三
編集 玉木濬夫
製作会社 東映京都撮影所
配給 東映
公開 1991年11月9日
上映時間 115分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

極道戦争 武闘派』(ごくどうせんそう ぶとうは)は、1991年公開の日本映画。監督:中島貞夫。主演:中井貴一。配給:東映

福岡博多を舞台に、2つのヤクザ組織の抗争および、一方の組織の内部分裂に巻き込まれた2人の男の悲劇を描いたヤクザ映画九州で起きた実際の抗争事件である山道抗争が物語のモデルとされる[要出典]

松山千春の映画初出演作品である。松山はこの作品の演技で第15回日本アカデミー賞の優秀助演男優賞、新人俳優賞を受賞した[1]

ストーリー

九州の新興組織・神崎会は、傘下団体の笠井組組員・勝司に、ある小都市の抵抗勢力・箕輪組の組長を暗殺させる。勝司の幼なじみで黒岩組に所属する誠が運転手として手伝う。勝司がすべての罪をかぶって服役している間に、誠は出世し、自身の子分を持つ立場となる。

神崎会は博多に娯楽施設を建設する計画を持つドリーム社の依頼を受け、土地の買収に乗り出す。そこは神崎会と対立する城戸組の縄張りであり、両者の抗争が激化する。その間、神崎会会長の神崎が病に倒れ、指令系統が混乱。その隙に関東の組織・海東会の深沢が、黒岩組組長・黒岩を懐柔。そのために会は、城戸組との共栄のため手打ちを図る黒岩の派閥が主流派となり、抗争の完遂を求める笠井組は孤立していく。黒岩の意向を守る誠は、笠井組の中でも特に好戦的な勝司に、動きを慎むよう命じる。

勝司はおさまらず、かつての誠の子分でカタギとなっていた長一を巻き込み、北九州で大量の武器を購入し、ひそかにアジトに運び入れようとしたが、張り込んでいた警察に追われ、カーチェイスの果てに長一を死なせてしまう。知らせを聞いた誠は勝司と絶交する。

ある夜、笠井組組長・笠井が路上で何者かに射殺される。城戸組のしわざと合点して怒り狂った勝司は、城戸組組長・城戸の暗殺を進言するが、会の権力を握った黒岩にはねつけられ、さらに笠井組ごと破門される。勝司は城戸を襲撃するべく独断で城戸組の事務所ビルに向かって発砲。城戸組傘下の鶴木組組長・鶴木が倒され、城戸との会談のために襲撃現場に居合わせた神崎会幹部たちも怪我を負う。メンツを潰された黒岩は、幹部の持丸を通じ、誠に勝司の暗殺を命じる。誠は葛藤の末、勝司を探し出し、射殺する。

笠井暗殺の実行犯は元箕輪組の組員・波多野で、黒岩の命を受けた中堅組員・梅崎の差し金だった。秘密を守るため、梅崎は子分を使って波多野を消す。現場に居合わせ、辛くも逃げてきた波多野の恋人・夏絵の報告を受けた誠は、自身が黒岩に利用されたことをさとる。誠は勝司の形見のマシンガンを持って黒岩組と城戸組の兄弟盃の儀式に乱入。黒岩を射殺し、自身も返り討ちを浴びる。勝司と誠の幼なじみ・冴子は、2人の遺骨を持って故郷の壱岐島へ帰るため、博多港からフェリーに乗った。

キャスト

スタッフ

  • 監督:中島貞夫
  • 製作:俊藤浩滋高岩淡
  • 企画:佐藤雅夫
  • プロデューサー:厨子稔雄
  • 原作:斯波道男
  • 脚色:杉山義法
  • 脚本:大津一瑯
  • 撮影:仙元誠三
  • 美術:野尻均
  • 照明:渡辺三雄
  • 録音:堀池美夫
  • 編集:玉木濬夫
  • 助監督(チーフ):藤原敏之
  • 記録:森村幸子
  • 整音:荒川輝彦
  • 装置:増田道清
  • 装飾:極並浩史
  • 背景:西村三郎
  • 衣裳:山本光延
  • 美粧:田渕恵子
  • 結髪:山田真佐子
  • 助監督:林稔充、岡田彰仁、藤岡浩二郎
  • 撮影助手:境哲也、細井淳一、岩崎登、山内匡、村上喜代美
  • 美術助手:秋好泰海、後藤雄一郎
  • 照明助手:小野晃、牧野千文、青木浩、長澤博人、新谷卓也、井上真吾
  • 録音助手:松陰信彦、日比和久
  • 音響効果:永田稔
  • 編集助手:永井靖子、寿野俊之
  • 装置助手:平始
  • 装飾助手:辻俊安、大橋豊
  • 衣裳助手:宮川信男
  • 進行:尾崎隆夫
  • 擬斗:上野隆三
  • スタイリスト:笠本ゑり子、篠塚奈美
  • 刺青:毛利清二
  • 方言指導:橋本尚朋
  • カースタント:高橋レーシングチーム
  • 火薬効果:ブロンコ
  • 劇用車:小野順一
  • 演技事務:寺内文夫
  • 宣伝:茂木俊衛、大西弘行、稲本千香
  • 製作宣伝:丸国艦
  • スチール:中山健司
  • プロデューサー補:小柳憲子
  • キャスティング:葛原隆康

脚注

  1. ^ 第15回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (1992年3月20日). 2025年6月7日閲覧。
  2. ^ 特別出演のクレジット表記はなし。
  3. ^ クレジット表記は「株式会社ティー・ラベント」

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極道戦争 武闘派」の関連用語

極道戦争 武闘派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極道戦争 武闘派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極道戦争 武闘派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS