三等兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三等兵の意味・解説 

(三等兵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 04:34 UTC 版)

軍隊用語としての(へい)は、軍隊の階級区分の一。字義については語源を参照。

解説

士官下士官、兵のうちの最下級であり、下士官の下に位置する。

兵長上等兵一等兵二等兵等に分かれる。

旧軍などのように徴兵制を採っている場合、兵は徴集または召集された者であるため武官ではない。英語では下士官兵を総称して Enlisted man と呼称し、その和訳として一般兵士と呼称する場合がある。

一般的な認識の旧陸軍では、部下を持たず、末端の職務に就く。例えば、歩兵の場合、分隊長や長の指揮下で、小銃等の個人兵器を携行し戦闘を行う。

陸海空の各自衛隊では、に相当し、陸・海・空の士長、陸・海・空の1士、陸・海・空の2士に分かれる。

語源

元々“”という漢字は、権力者により課せられる役務(主に戦争など)に斧を振りかざして従事する様を表し、古代中国では“戦争”そのものを指す字としても用いられた。そこから、

などの言葉が生まれた。その後、“兵”だけで“兵士”を意味する語として使われるようになり、現代に至っている。

例えば、孫子の言葉として有名な“兵は詭道なり”などは、“兵”を狭義において“戦争・戦い”の意味で使用している例と言える。他にも“兵”は問題解決のための力として用いられており、広義では政治や駆け引きの意味も含まれていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三等兵」の関連用語

三等兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三等兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS