日本の郷土料理一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 08:04 UTC 版)
日本の郷土料理一覧(にほんのきょうどりょうりいちらん)は、日本国内の日本料理である郷土料理[1](町おこしを目的としたり、特定の事業者が近年考案したご当地グルメや土産菓子ではなく、地域、家庭で受け継がれている料理)の代表的なものを都道府県別に一覧にしたものである。「農山漁村の郷土料理百選」では、国民に広く支持される99品の「郷土料理」が選ばれ、「うちの郷土料理」でも、地域の方々に選定された都道府県別30品目弱に関わる歴史、文化、レシピ、動画が紹介されている[2] 。
| 目次 |
| 北海道 |
北海道地方
北海道
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 石狩鍋 | 秋味鍋 | - | 石狩地方 (沿岸地域) |
土鍋に昆布のダシを取り、サケをぶつ切りにして野菜と共に煮込んだ物。 味噌仕立てと酒粕を入れる物がある。 |
[3][4][5] | - |
| なんこ鍋 | なんこう | - | 空知地方 | なんこ(馬の腸)を鍋に投入した味噌仕立ての鍋料理。もっぱら産炭地で鉱山労働者の間で広まり食べられていた。 | [6] | - |
| ゴッコ汁 | - | - | 道南沿岸地域 | ホテイウオ(ゴッコ)を具に用いた味噌汁。キャベツ、ジャガイモなどを加える事もある。 | [7] | - |
| 三平汁 | - | - | 日本海沿岸地域 | 糠ニシン(ニシンの糠漬け)や、塩サケ、タラなどとジャガイモ・ダイコン・ニンジンなどを入れて昆布のダシで煮込んだ塩味の汁物。 | [3][4][8] | - |
| てっぽう汁 | - | - | 日本海・オホーツク海 沿岸地域 稚内・根室・釧路など |
カニ(ズワイガニ・花咲ガニ)が入った味噌汁。 | [9] | - |
| いかめし | イカのめし詰め いかごはん |
- | 森町 | 生イカの腹に水洗いした米・もち米を詰めて、砂糖・醤油・酒で甘辛く炊き上げた物。 | [4][10] | - |
| イカそうめん | イカソーメン | - | 函館市 | 生のイカを麺のよう細く切り、素麺に見立てて食する刺身料理。 | [9][11][12] | - |
| ルイベ | - | - | 沿岸地域(アイヌ) | アイヌ語で「溶ける食べ物」を意味する。冷凍保存食の総称。一般的には、サケなどを凍らせた刺身。 | [4][11] | - |
| いももち | いもだんご | - | 道央・道東地方 (畑作地域) |
蒸かしたジャガイモを潰しでんぷんを混ぜ練り合わせ、焼き上げた物。 焼き上げた物を「いももち」、汁に入っている物を「いもだんご」とされる。餅の代用品として出来た物。 南瓜を用いた物を「カボチャ(もち・だんご)」とも言う。 |
[9][13] | - |
| かぼちゃ汁粉 | - | - | 道東地方(畑作地域) | 蒸かした(茹でた)南瓜。又は、カボチャだんごを汁粉に入れた物。餅の代用品として出来た物。冬至に食する汁粉。 | [14] | - |
| とうきびご飯 | とうもろこしのご飯 | - | とうもろこし、エビ、しいたけなどを使った炊き込みご飯。 | [3] | - | |
| ジンギスカン | ジンギスカン鍋 | - | 北海道全域 (月寒式滝川式が発祥) |
羊肉を使った焼肉。独特の形状をした専用の鍋を用い、羊肉から出る肉汁で同時に野菜を調理する。 | [3][5] | - |
| 松前漬け | - | - | 松前郡 | 切り昆布とイカのするめ・数の子などを漬けた物。 | [3][9] | - |
| タコしゃぶ | - | - | 道北道南沿岸地域 利尻島・礼文島・稚内・函館 |
冷凍したタコを薄くスライスし、しゃぶしゃぶで食する料理。 | [9][12] | - |
| ちゃんちゃん焼き | - | - | 石狩地方 | 半身にしたサケ・ホッケを鉄板で焼き、味噌タレを塗り焼き上げた料理。 | [5][11] | - |
| 豚丼 | - | 1933年(昭和8年) | 帯広市 | 豚肉(ロース肉など)を甘辛いタレで焼き上げ、ご飯の上に乗せた料理。 | [9][15] | - |
| シシャモ寿司 | - | - | むかわ町 | 名産のシシャモを用いた巻き寿司。 | [3] | - |
| ガタタン | - | - | 芦別市 | 野菜や肉、魚介や山菜など多くの具を入れ、片栗粉でとろみを付け仕上げに溶き玉子を流し入れたスープ料理。 | [16] | - |
| エスカロップ | 赤エスカ・白エスカ | - | 根室市 | ポークカツをケチャップライスまたはバターライスの上に乗せ、デミグラスソースを掛けた料理。 | [17] | - |
| フレンチドッグ | - | - | 道東地方 | 串に刺した魚肉ソーセージに衣を付けて油で揚げ、砂糖を塗した料理。 | [18] | - |
東北地方
青森県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| じゃっぱ汁 | - | - | 津軽地方 | タラの頭、エラ、中骨、胃袋などをダイコン、ネギ、豆腐と共に煮込んだもの。 | [3][4][19] | - |
| 烏賊寿司 | いかの寿司 | - | 下北地方 | イカの胴体とゲソを茹でて、その茹でたゲソ、生姜と酢を効かせたニンジン、キャベツの浅漬けを、イカの胴体に詰めたもの。寿司と言うが、今は飯飯を使わない方が一般的。 | [19] | - |
| 烏賊鍋 | - | - | 八戸市周辺 | イカ、豆腐、ネギ、ホウレンソウを使った鍋。イカの肝の風味を付けたイカ腑鍋もある。 | [3] | - |
| いちご煮 | - | - | 八戸市周辺 | ウニの卵巣とアワビを具に用いた吸い物。「いちご」という呼称はウニの卵巣をイチゴの果実に見立てたことに由来する。 | [5] | - |
| けの汁 | - | - | 津軽地方 | 根菜や山菜を煮込んで味噌で味付けした汁物。 | [19][20][21] | - |
| 鱈のたず鍋 | 白子鍋 | - | 沿岸地域 | タラの精巣(白子)を用いた醤油風味の寄せ鍋。 | [3] | - |
| つつけ | - | - | 三戸町 | - | [20][22] | - |
| 長いもすいとん汁 | - | - | おいらせ町 | - | [20][22] | - |
| サメの飯ずし | - | - | 外ヶ浜町三厩地区 | - | [22][23] | - |
| 鰊漬け | 大根のにしん漬け | - | 沿岸地域 | ニシンとダイコンを鷹の爪と塩で味付けした漬物。ニンジン、高菜が加わる例もある。 | [3] | - |
| 南蛮の一升漬け | - | - | 弘前市 | - | [22] | - |
| りんごなます | - | - | 津軽地方 | - | [3] | - |
| 煮あえっこ | - | - | 佐井村 | - | [22] | - |
| いももちのじゅねあえ | - | - | 下北地方 | ジャガイモから作った澱粉を用いて作り、エゴマの味噌で和えた餅。 | [19] | - |
| 味噌貝焼き(みそかやぎ) | 貝焼き味噌 | - | 津軽地方・下北地方 | - | [20][21][23] | - |
| 氷頭なます | ひずなます | - | 階上町 | - | [22] | - |
| ねりこみ | - | - | 津軽地方 | - | [20] | - |
| 豆しとぎ | - | - | 三八地方・下北地方 | 青大豆を茹でてすり潰し、上新粉(米粉)等と混ぜてかまぼこ型に整えた生菓子。 | [22] | - |
| 馬肉のかやき鍋 | 桜鍋 | - | 五戸町 | - | [20][21][23] | - |
| そばかっけ | - | - | 南部地方 | - | [20] | - |
| ホッケのすり身汁 | - | - | 鯵ヶ沢町 | - | [22] | - |
| 真鱈の子あえ | - | - | つがる市 | - | [20][22] | - |
| けいらん | - | - | 下北地方 | 甘い餡の入っただんごを入れるだんご汁。 | [19][20][22] | - |
| べこもち | べごもち | - | 下北地方 | - | [19][20][22] | - |
| そば串餅 | 蕎麦餅 | - | 南部地方 | - | [22] | - |
| いものおづけばっと | - | - | 東通村 | - | [24] | - |
| せんべい汁 | - | - | 南部地方 | 汁物用に作られた南部せんべいを、鶏肉やネギ、キノコといった具と共にだし汁で煮た汁物。 | [5][20] | - |
岩手県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| いものこ汁 | - | - | - | - | [25] | - |
| ひっつみ | ふっちぎり | - | - | 小麦粉に卵と水を加えてこねた生地を醤油ベースの鍋へちぎって投入したもの。 | [5][26] | - |
| みそばっけもち | - | - | - | - | [25] | - |
| 柳ばっと | そばはっと | 江戸時代 | 岩手県北部 | - | [3][25][27] | - |
| わんこそば | - | - | - | お椀で小分けされ、一杯ごとにお代わりをする形式で食べる蕎麦。 | [3][5] | - |
| ひゅうず | ひゅうじもち、かますもち | - | - | - | [25] | - |
| ぬっぺ汁 | ぬっぺい汁 | - | - | - | [3][28][29] | - |
| うちわ餅 | - | - | - | - | [25][27][29] | - |
| 十蔵鍋 | - | - | - | - | [3] | - |
| ほろほろ | - | - | - | - | [3] | - |
| 金婚漬 | - | - | - | - | [3] | - |
| 切り山椒 | - | - | - | - | [3] | - |
| 盛岡冷麺 | - | 1954年(昭和29年) | 盛岡市 | かたくり粉と小麦粉を使った冷麺。元々は朝鮮半島北部(現在の北朝鮮)の料理で、朝鮮料理店を通じて広まり盛岡の味として定着した。「農山漁村の郷土料理百選」では郷土料理ではなく御当地人気料理に分類されている。 | [5][27][29][要検証] | - |
| 盛岡じゃじゃ麺 | - | 太平洋戦争後 | 盛岡市 | 平打ちのうどんを用いた炸醤麺。日本の植民地であった旧満州の料理として持ち込まれ、屋台を通じて広まり盛岡の味として定着した。「農山漁村の郷土料理百選」では郷土料理ではなく御当地人気料理に分類されている。 | [5][27][29][要検証] | - |
| 胡桃入りゆべし | - | - | - | - | [3] | - |
宮城県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| おくずかけ | - | - | - | - | [30][31][32] | - |
| 仙台味噌 | - | - | 仙台市周辺 | [33] | - | |
| はっと汁 | すいとん | - | - | - | [30][34] | - |
| はらこ飯 | - | 寛永年間以前 | 亘理町周辺 | サケの煮汁で炊いた飯の上に、サケの身とイクラを盛った炊き込みご飯。 | [5][30] | - |
| ほっき貝のぬた | - | - | - | - | [3] | - |
| あざら | - | - | 気仙沼市周辺 | - | [30][32] | - |
| ホヤ料理 | - | - | 女川町周辺 | 三陸沿岸で漁獲されるホヤを用いた料理。蒸しホヤ[30]、二杯酢の酢の物[30][35]、雑煮[30]など。 | [3] | - |
| 長なす漬 | - | - | - | - | [3] | - |
| 白菜漬 | - | - | - | - | [3] | - |
| カキ料理 | - | - | 松島町周辺 | - | [30][32] | - |
| 温麺 | 白石温麺、うーめん | 江戸時代初期 | 白石市 | 素麺の一種。油を使わず小麦粉と塩水のみを材料に用いる。 | [30][31][32] | - |
| 牛タン焼き | - | 1948年(昭和23年) | 仙台市 | タンとは舌を意味する英語。進駐米軍が消費した牛肉の余剰部位である舌肉を用いた焼き肉料理が評判になり、仙台の味として広まったもの。「農山漁村の郷土料理百選」では郷土料理ではなく御当地人気料理に分類されている。 | [5][31][32][要検証] | - |
| ごま餅 | - | - | - | - | [3] | - |
| ずんだ餅 | - | - | - | 茹でた枝豆をつぶしたものをあんとして用いる餅料理。 | [3][5][36] | - |
| いちじくの甘露煮 | 県内では甘露煮を前提に加工用の品種が多く栽培されている[37]。 | [37] |
秋田県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 石焼き鍋 | 石焼料理 | - | 男鹿市周辺 | 漁師料理の磯鍋の一種。味噌味のだし汁と魚介類の入った桶に、焼けた石を入れることで急沸騰させる。 | [3][38][39][40] | - |
| 稲庭うどん | - | 江戸時代初期 | 湯沢市 | 手延べ製法の干しうどん。日本三大うどんのひとつ。 | [5] | - |
| いぶりがっこ | いぶり漬け | - | - | 燻製にした大根等を沢庵漬けにしたもの。 | [3][38][40] | - |
| だまこもち | - | - | 沿岸北部 | 潰したご飯を直径3センチほどに丸めたもの。きりたんぽ同様、鍋に用いられる。 | [38] | - |
| かやき | 貝焼き | - | 秋田全域 | 季節の魚(ハタハタ、カワヤツメ)や、鶏肉、クジラ肉などを、葱、豆腐、キノコなどと一緒にだし汁で煮込む鍋料理。 | [38] | - |
| きりたんぽ | - | - | 中央北部 | 元来は木こりの保存食として用いられたもので、新米を搗いて杉の串に巻きつけて焼いたもの。鍋などに入れる。 | [3][5][41][42] | - |
| 鉈漬 | - | - | - | - | [3] | - |
| しょっつる鍋 | - | - | - | しょっつるはハタハタなどを発酵させた魚醤で、カツオ出汁に加えて魚介や野菜を煮込むのに用い、これで鍋料理とする。 | [3][4] | - |
| ハタハタ寿司 | - | - | 秋田沿岸 | ハタハタ(鰰)を用いた飯寿司の一種、発酵ずし。 | [38][39][40] | - |
山形県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 芋煮 | いものこ汁、いもこ汁 | - | - | 内陸:牛肉、サトイモなどを醤油仕立ての鍋で煮込んだもの。庄内:豚肉、サトイモなどを味噌仕立ての鍋で煮込んだもの。 | [5][41][43] | - |
| 青菜漬け | - | - | - | - | [44] | - |
| 青菜煮 | くきな煮、菜漬煮 | - | - | - | [44] | - |
| 稲花餅 | いがもち | - | 蔵王温泉 | - | [44] | - |
| いなごの佃煮 | - | - | - | イナゴを佃煮にした昆虫食料理。 | [44] | - |
| おみ漬け | - | 江戸時代初期 | - | - | [44] | - |
| 納豆汁 | - | - | 山形全域 | - | [44][45][46] | - |
| たらどんがら汁 | 寒鱈汁 | - | - | - | [3][5] | - |
| 棒鱈の煮付け | - | - | 山形県 | - | [3] | - |
| だし | - | - | - | - | [44][47][48] | - |
| 塩引きずし | - | - | - | - | [3] | - |
| ひょう干し | - | - | - | - | [3] | - |
| くるみ豆腐 | - | - | - | - | [3] | - |
| えご | - | - | - | - | [3] | - |
| むきそば | - | - | - | - | [3] | - |
| 冷や汁 | 冷やし汁 | - | - | - | [3][44] | - |
| 雪菜のふすべ漬け | - | - | - | - | [44] | - |
| 笹巻き | - | - | - | - | [44] | - |
| 孟宗汁 | - | - | - | - | [44] | - |
| 麦きり | - | - | - | 細麺のうどん。 | [45][47] | - |
福島県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| あんこう鍋 | - | - | 福島県南部沿岸 | あんこうを主な食材とする鍋料理 | [49][50][51] | - |
| いかにんじん | - | - | - | スルメとニンジンを細切りにし、醤油、日本酒、みりんなどで味付けしたもの | [49][52] | - |
| ウニの貝焼き | - | - | いわき市 | ウニの身をホッキ貝の殻に盛り付け、蒸し焼きにした料理 | [50] | - |
| おひら | - | - | 只見町 | 山の幸、海の幸、里の幸、川の幸などの煮込み。盛り付け方にも決まりがある。- | [49][51] | - |
| かき餅 | - | - | - | - | [3] | - |
| 紅葉漬 | - | - | 伊達市 | 鮭の切り身に米麹、塩を混ぜ、そこにイクラをあえて、漬け込み発酵させたもの | [3] | - |
| こづゆ | - | - | 会津地方 | ホタテの貝柱でだしを取り、豆麩、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃくなどを加え、薄味に味を調えたお吸い物を会津塗の椀で食す料理- | [5] | - |
| ざくざく | - | - | 二本松市 | たくさんの根菜などの具材をさいの目に切って作られる汁物 | - | |
| 鮭ずし | - | - | - | - | [3] | - |
| 三五八漬け | - | - | - | - | [3] | - |
| しんごろう | - | - | 南会津地方 | 半つきのご飯を丸めて串にさし、団子状にし、じゅうねん味噌を塗って焼いたもの | [50] | - |
| つと豆腐 | - | - | - | - | [3] | - |
| にしん漬 | - | - | - | - | [3] | - |
| にしんの山椒漬け | - | - | 会津地方 | 身欠きニシンを山椒の葉、酢、醤油、酒に漬け込んだもの | [5] | - |
| ばんでい餅 | - | - | 南会津地方 | うるち米をついて作った餅に、エゴマ(じゅうねん)の甘いタレをかけたもの | - | |
| ぼうたら煮 | - | - | 会津若松市周辺 | - | [3][49][51] | - |
| 山都そば | - | - | 喜多方市山都地区周辺 | - | [49][51] | - |
| 山人料理 | やもうどりょうり | - | 檜枝岐村周辺 | - | [49][51] | - |
| ゆず巻きの麹漬け | - | - | - | - | [3] | - |
| よもぎ餅 | - | - | - | - | [3] | - |
関東地方
茨城県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| あんこう鍋 | 吾子夜鍋 | - | - | アンコウをニンジン・ダイコン・ゴボウ・ネギ・焼き豆腐・白滝と一緒に割り醤油で煮込んだもの。 | [5][41] | - |
| そぼろ納豆 | しょぼろ納豆 | - | - | - | [3][5] | - |
| 納豆料理 | - | - | 水戸市 | 水戸の納豆は小粒であることが特徴となっている。 | [3][53][54] | - |
| けんちんそば | - | - | - | 神奈川県鎌倉市の建長寺が発祥とされるけんちん汁を用いたかけ蕎麦、つけ蕎麦。茨城のけんちん汁には豚肉や味噌が入る。 | [53][54] | - |
| こも豆腐 | つと豆腐 | - | - | - | [3] | - |
| 凍みこんにゃく | - | - | 大子町 | 蒟蒻をフリーズドライしたもの | [3] | - |
| 火取りかつお | - | - | - | - | [3] | - |
| どぶ汁 | - | - | 北茨城市ほか茨城県北部及び福島県南部 | 上記のあんこう鍋の原初形態。アンコウの肝を炒め、残りの身と白菜やダイコンなどを足して具の水分だけで煮込み、味噌で調味。もとは船上調理の漁師料理。 | [55] | - |
| ごさい漬け | しおからこうこ | - | 鹿行地域 | サンマ(イワシやサケが使われることもある)とダイコンの塩漬け | [56] | - |
| パイタ焼き | - | サンマやイワシをミンチにして、味噌とネギなどの薬味を入れたものを焼いたもの | [57] | - | ||
| 煮合い | - | - | 水戸市下市地域 | レンコンやゴボウなどを「煮て和える」料理 | [54] | - |
栃木県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鮎のなれ寿司 | - | - | - | 塩漬けのアユを発酵させたなれずし。 | [58] | - |
| しもつかれ | すみつかれ | - | - | サケの頭と節分の豆、野菜屑といった材料をおろし器で細切れにして酒粕で煮込んだもの。 | [3][5] | - |
| いとこ汁 | いとこ煮 | - | - | かぼちゃや根菜、豆といった具を硬いものから順に入れて煮込む。他地方の同様の料理と比べて甘辛い味が特徴とされる。 | [58][59][60] | - |
| ぬっぺい汁 | - | - | - | - | [3] | - |
| あゆの釜飯 | - | - | - | - | [3] | - |
| マスの姿ずし | - | - | - | - | [3] | - |
| 日光巻き | - | - | - | - | [3] | - |
| 法度汁 | はっと汁 | - | 東北部 | すいとん、だんご汁の一種。野菜の煮込みに小麦粉で捏ねた団子を入れた味噌汁。 | [41][61] | - |
| かんぴょう料理 | - | 1712年(正徳2年) | 上三川町など | かんぴょうの卵とじ[59]など。かんぴょうはユウガオの果実を紐状に剥いて干したもので、栃木県は日本国内におけるかんぴょうの主要な産地となっている。 | [58] | - |
| 浸し豆 | - | - | - | - | [62] | - |
| 耳うどん | - | - | 佐野市仙波地区 | 耳の形に整形した小麦粉をつゆに入れる、すいとんに類似した料理。 | [59][63][64] | - |
| ゆば | 日光湯波 | - | 日光市 | 豆乳を煮た際にできる膜を食材としたもの。京都のゆばと比較すると倍の厚みがあるが、これは製法の違いに由来する。 | [58][59] | - |
| ちたけそば ちたけうどん |
- | - | 那須地方 | 栃木県以外では食用の習慣がほとんどないチチタケを用いたかけ蕎麦。香りが強く独特の出汁が出るチチタケをナスと炒め、めんつゆの材料にする。 | [5][58][65] | - |
群馬県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 焼きまんじゅう | 味噌焼きまんじゅう | 19世紀中頃 | 群馬県全域・栃木県安足・埼玉県秩父地方 | 味噌のたれをつけた饅頭を串焼きにしたもの。郷土料理として紹介されることもある一方、「農山漁村の郷土料理百選」では郷土料理ではなく御当地人気料理に分類している。 | [5][66][67][要検証] | - |
| おっきりこみ | お切り込み、煮ぼうと、煮ぼうとう | - | - | - | [3][5] | - |
| 水沢うどん | - | - | 渋川市周辺 | - | [66][67][68] | - |
| 鯉こく | - | - | - | - | [3] | - |
| 下仁田ねぎのぬた | - | - | - | - | [3] | - |
| 花いんげん | - | - | - | - | [66] | - |
| なまずの天ぷら | かみなり重 | - | - | - | [66] | - |
| つみっこ | つもっこ | - | 前橋地方 | 煮干ダシの醤油(または味噌)仕立ての鍋に幅広の麺を入れたもの。 | [3][41] | - |
| やきもち | おやき | - | - | - | [66] | - |
| 生芋こんにゃく料理 | - | - | - | おでんや煮物、刺身こんにゃくなど。 | [3][5] | - |
埼玉県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| いがまんじゅう | - | - | 埼玉北部 | こしあん饅頭の周りに赤飯を「栗のいが」のようにまぶしたもの | [5] | - |
| 冷や汁うどん | すったて | 江戸時代 | 埼玉県北部 | 味噌とゴマ、キュウリなどを使用する冷や汁をツユとする | [69][70] | - |
| 黄金めし | - | - | 秩父地方 | 粟・稗・黍・栗の入った飯。白飯しか知らない帝が黄金めしと言ったことに由来 | [71][72] | - |
| えびし | ゆべし | - | 秩父地方 | 小麦粉に柑橘類の皮や木の実を刻んだものを混ぜ込み、砂糖等で味付けして蒸し上げたもの | [71][73] | - |
| いもとろごはん | - | - | - | - | [3] | - |
| とろろ汁 | - | - | - | - | [3] | - |
| さつまいも餅 | - | - | - | - | [3] | - |
| おっきりこみ | お切りこみ | - | - | - | [3] | - |
| 酢まんじゅう | - | - | - | - | [3] | - |
| つとっこ | つとこ | - | 秩父地方 | 餅米と小豆を栃の葉で包み茹でたもの。「包みっ子」から派生したと言われる | [3][71][72][73] | - |
| 加須うどん | 江戸時代 | 加須市周辺 | [74][75][76] | 總願寺門前うどん- |
千葉県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| なめろう | 沖膾 | - | - | - | [3][77][78][79] | - |
| さんが焼き | - | - | - | なめろうを焼いたもの。 | [3][77][78][79] | - |
| 孫茶 | - | - | - | ヅケにしたカツオやマグロを用いた茶漬け。 | [77][78][79] | - |
| サザエのつぼ焼き | - | - | - | - | [3] | - |
| サザエのぬた | - | - | - | - | [3] | - |
| くさりずし | なわずし | - | 九十九里浜 | イワシのなれずし。 | [3][80][81] | - |
| イワシのすり身汁 | - | - | - | - | [3] | - |
| 太巻き祭り寿司 | 房総巻き・祭り寿司・花寿司 | - | - | - | [5] | - |
| 豆造 | とうぞ | - | 長生郡、茂原市、市原市 | - | [78] | - |
| ごま漬け | - | - | - | - | [5] | - |
| はかりめ丼 | - | - | 富津市 | アナゴを用いた丼物。 | [78] | - |
| てんもんどう | - | - | - | 野菜を砂糖煮した菓子。 | [82] | - |
| ばらっぱまんじゅう | - | - | 北総地域 | 饅頭を「ばらっぱ」と呼ばれる葉にのせて蒸しあげた料理。 | [83] | - |
| 鶏雑炊 | - | - | - | - | [84] | - |
| ヤンゴメ | - | - | 旧安房国地域 | - | [85] | - |
東京都
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 江戸前寿司 | 江戸寿司・江戸鮨・にぎり寿司 | 文政12年 | 両国 | 酢飯を握り上に魚介類を載せた早ずし | [3][86][87] | - |
| 蕎麦 | 江戸蕎麦・蕎麦切り・ザル・セイロ | 江戸時代 | 江戸 | 元々は庶民の味。蕎麦屋で酒を飲み最後に蕎麦を食べるスタイルがある | [3][86] | - |
| 天ぷら | 江戸時代 | 江戸 | ごま油使用。飲み屋でもあり「天ぬき」は蕎麦屋にて天ぷらだけを頼む食べ方 | [3][86] | - | |
| 葱鮪鍋 | ねぎま(汁) | 江戸時代 | - | ネギとマグロを煮た料理 | [86][87][88] | - |
| 鰻丼 | - | 文化年間 | 江戸日本橋 | 鰻の蒲焼を載せた丼飯 | [3][89] | - |
| 深川丼 | 深川めし | 江戸時代 | 江東深川 | アサリやハマグリとネギを煮た物を載せた丼飯 | [5][87] | - |
| 佃煮 | - | 江戸時代 | 佃島 | 主として海産物の煮物 | [3][90] | - |
| 柳川鍋 | - | 江戸時代 | 日本橋横山町 | ドジョウとゴボウを煮て鶏卵でとじた鍋料理 | [86][87] | - |
| どぜう鍋 | - | 享和元年 | 江戸下町 | ドジョウを煮た鍋料理 | [87][91] | - |
| ちゃんこ鍋 | - | 明治時代 | 両国 | 肉や魚を主体に野菜などを入れて煮込んだ料理 | [87][91] | - |
| もんじゃ焼き | もんじゃ | 明治時代 | 浅草 | 小麦粉とキャベツをウスターソース主体で味を付け鉄板で焼きながら食べる料理。江戸時代中期の「麩の焼き」を起源とする説もあり、郷土料理に分類される場合もある一方、「農山漁村の郷土料理百選」ではこの料理を郷土料理ではなく御当地人気料理に分類している。 | [87][91] | - |
| くさや | - | 江戸時代 | 伊豆諸島 | 魚をくさや液に浸けて干した料理 | [5][87][92] | - |
| 島寿司 | べっこうずし | 明治時代 | 伊豆諸島 | 醤油に浸けた刺身を使用するにぎり寿司 | [91] | - |
| ぶど | - | - | 八丈島 | カギイバラノリという海藻を煮溶かして、貝や魚のほぐし身などの具を加え固めた料理 | [93] | - |
神奈川県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 猪鍋 | - | - | - | イノシシの肉を用いた鍋料理。 | [3][94][95] | - |
| 牛鍋 | - | 1862年(文久2年) | 横浜市周辺 | - | [94] | - |
| けんちん汁 | 建長汁 | - | - | 鎌倉市の建長寺から発祥。 | [94][96] | - |
| 鯵寿司 | - | - | - | - | [3] | - |
| 小あじのたたき | - | - | - | - | [3] | - |
| 焼きさんが | - | - | - | - | [3] | - |
| 落花生の煮豆 | - | - | - | - | [3] | - |
| 福神漬 | - | - | - | - | [3] | - |
| たにし料理 | - | - | 厚木市周辺 | - | [95] | - |
| かんこ焼き | - | - | 旧津久井郡 | 山菜やきのこなどの具を小麦粉の皮で包んで加熱調理した料理。 | [5][94] | - |
| へらへら団子 | - | - | 横須賀市佐島 | 餡をからめた平たい団子。 | [5][94] | - |
中部地方
新潟県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| へぎそば | - | - | 十日町市 | - | [97][98][99] | - |
| 鮭の焼き漬け | - | - | - | - | [100] | - |
| のっぺ | 煮しめ | - | 上越地方 | - | [101][102][103] | - |
| のっぺい汁 | - | - | - | - | [3][5][103] | - |
| けんさ焼き | けんさん焼き | - | 新潟県全域 | - | [97][98][99][103] | - |
| いとこ煮 | - | - | - | - | [101][103] | - |
| けんちん汁 | けんちょん汁 | - | - | - | [97][103] | - |
| しんこ | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| せんぞうぼう | - | - | 佐渡市 | 蕎麦にダイコンの千切りを乗せた料理。 | [103][104] | - |
| いもがら煮 | - | - | 十日町市 | - | [103] | - |
| いちょっぱ汁 | - | - | 十日町市松代地区 | ダイコンやニンジンなどの具材をいちょっぱ(イチョウの葉)の形に切った汁物。 | [103][105] | - |
| くじら汁 | - | - | 中越地方、下越地方 | くじらの皮や脂身と夏野菜の入った味噌汁。夏になるとよく食べられる。 | [103][106] | - |
| 笹寿司 | - | - | - | - | [5] | - |
| 笹団子 | - | - | 新潟県全域 | - | [3][97][99][101][103] | - |
| しょっから煮 | - | - | 柏崎市高柳町地区 | 鮭のあらを煮たものに、粗くすり下ろした大根、酒粕、味噌を加えて煮込む。 | [103][107] | - |
| ながも料理 | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| なすがらみ | - | - | 柏崎市高柳町地区 | - | [103] | - |
| 茄子の亀甲煮 | - | - | - | - | [103] | - |
| とうこん干し | - | - | 糸魚川市 | - | [103] | - |
| とうの木のホロホロ | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| 干し菜料理 | - | - | - | 干し菜雑炊、干し菜煮など。 | [103] | - |
| まゆだま | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| みかんもち | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| 味噌豆炒り | - | - | 十日町市 | - | [103] | - |
| 菜ぞうすい | - | - | 柏崎市高柳町地区 | - | [103] | - |
| みるも | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| めかすこめし | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| てっぺ | - | - | 糸魚川市大野地区 | - | [103] | - |
| デバの煮しめ | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| きらず料理 | - | - | 下越地方 | - | [103] | - |
| いぐりごっぽ | - | - | 津南町 | 太いゴボウの芯をくりぬき、クルミを詰めたもの。 | [103][108] | - |
| えご練り | イゴネリ | - | - | - | [97][99] | - |
| あらめ料理 | - | - | - | あらめの煮付け、あらめの酢漬け、あらめの炒め煮、など。 | [103] | - |
| あまや | - | - | 十日町市 | - | [103] | - |
| 番屋汁 | 番屋鍋 | - | 旧・寺泊町 | 野菜とカニ、魚の味噌仕立ての汁物、鍋物。 | [103][109] | - |
| たかぶ汁 | - | - | 新潟市 | - | [103] | - |
| からや | - | - | 上越市安塚区 | - | [103] | - |
| たたきごぼう | - | - | 加茂市 | - | [103] | - |
| ひえこめし | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| びくにん酢和え | - | - | 長岡市栃尾地区 | - | [103] | - |
| ひこぜん | - | - | 三条市下田地区 | - | [103] | - |
| さどめ | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| がんじき | - | - | 新発田市 | - | [103] | - |
| あんぼ | - | - | - | - | [97][103] | - |
| ほうまんま | - | - | 十日町市松之山地区 | - | [103] | - |
| たいごろう | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| 沖汁 | タラ沖汁、スケト沖汁 | - | 佐渡市 | 獲れたタラと葱を船上で煮込んだ漁師飯。 | [97][110] | - |
| おしかた | - | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| おぼろ汁 | - | - | 中頸城郡 | - | [103] | - |
| ねせ巻き | ゴロ巻 | - | 佐渡市 | - | [103] | - |
| わっぱ飯 | - | - | 新潟市中央区 | - | [97][98][99] | - |
| かて飯 | - | - | 十日町市 | - | [103] | - |
| ざくびら | - | - | 十日町市 | - | [103] | - |
| 呉汁 | - | - | 新潟県全域 | - | [103] | - |
| 唐辛子味噌 | 南蛮味噌・寒造里・かんずり | - | 上越地方 | - | [97] | - |
| わっぱ煮 | - | - | 粟島 | - | [97] | - |
| 氷頭なます | - | - | - | - | [3] | - |
| 小豆粥 | - | - | - | - | [3] | - |
| 権蔵鍋 | - | - | - | 餅を入れた鍋物。 | [3][111] | - |
| べた鍋 | - | - | - | - | [3] | - |
| 舞茸と栗のおこわ | - | - | 新潟県 | - | [3] | - |
| 深雪汁 | - | - | - | ウサギ肉を用いたけんちん汁。 | [97][99] | - |
| 三角ちまき | - | - | 新潟県全域 | もち米を笹で巻いて蒸したもの。きな粉をかけて食べる。 | [97][103] | - |
| メダカの佃煮 | - | - | 五泉市村松地区、東蒲原郡阿賀町 | - | [112] | - |
| どじょう汁 | - | - | 佐渡市、下越地方 | - | [103] | - |
富山県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| かぶら寿司 | - | - | - | かぶと魚(主にブリ)を米麹に漬け発酵させたなれずし。 | [3][113][114][115] | - |
| ぶり大根 | - | - | - | 富山湾で漁獲されるブリのあらをダイコンと共に煮込んだ煮物。 | [5] | - |
| ホタルイカの酢味噌和え | - | - | - | - | [3][113][114] | - |
| 白海老料理 | - | - | - | 富山湾で漁獲されるシラエビを用いた料理。 | [113] | - |
| イカの鉄砲焼き | - | - | - | - | [3] | - |
| おすわい | - | - | - | - | [3] | - |
| 越中ばいの焼き物 | - | - | - | - | [3] | - |
| いとこ煮 | - | - | - | - | [113][115] | - |
| くるみ和え | - | - | - | - | [115] | - |
| けんちん汁 | - | - | - | - | [115] | - |
| 黒作り | - | - | - | イカスミを混ぜたイカの塩辛。 | [3][116] | - |
| べっこう | ゆべし | - | - | 溶かした寒天を醤油と砂糖で味付けし溶き卵を混ぜて固めたもの。 | [3][113][114][117][118] | - |
| カブス汁 | - | - | - | - | [113] | - |
| 細工蒲鉾 | - | - | - | かまぼこで作られた鯛が婚礼の席などに用いられる。 | [113] | - |
| 昆布巻蒲鉾 | - | - | - | 板状にしたすり身を昆布とともに巻いた蒲鉾。 | [113] | - |
| 昆布締め | - | - | - | 刺身を昆布で挟み一晩寝かせたもの。 | [113][114][115] | - |
| 山菜おこわ | - | - | - | - | [113][115] | - |
| 鱈汁 | - | - | - | - | [113][115] | - |
| あんじゃなます | - | - | 魚津市 | ブリのなます | [113] | - |
| 干しズイキ料理 | - | - | - | - | [113] | - |
| 鱒寿司 | - | 1717年(享保2年) | - | 酢飯の上にサクラマスの薄切りを敷き詰めた押し寿司。 | [3][5][113] | - |
| よごし | - | - | 富山県西部 | 野菜を茹で、細かく刻み、味噌と和えて炒める。 | [113] | - |
| 磯巻き | - | - | - | - | [114] | - |
| 五箇山豆腐 | - | - | 五箇山地方 | 堅豆腐。田楽などにして食べる。 | [113][114] | - |
| よしな料理 | - | - | - | - | [113] | - |
| げんげ汁 | - | - | - | 日本海の深海で漁獲されるゲンゲを用いたすまし汁。 | [113] | - |
石川県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| えびす | べろべろ | - | - | - | [119] | - |
| じぶ煮 | - | - | 金沢市 | - | [3][5] | - |
| ゴリ料理 | - | - | - | カジカを用いた唐揚げ、佃煮、照り焼きなど。 | [119][120] | - |
| かぶら寿司 | - | - | - | 類似の大根寿司もある。 | [3][5] | - |
| 大根ずし | - | - | - | - | [3][119] | - |
| ボラ茶漬け | - | - | 穴水湾沿岸 | 新鮮なボラの刺身を用いた茶漬け。 | [119] | - |
| いしるの貝焼鍋 | - | - | - | ホタテガイの貝殻を器に用い、具をいしる(魚醤)で煮る。 | [119] | - |
| くずまわし | - | - | - | - | [121] | - |
| 柿の葉寿司 | - | - | 加賀市、小松市と能美市の山間部[122] | - | [119] | - |
| 笹寿司 | - | - | 手取川流域より北の地域 | - | [119] | - |
| コンカイワシ | 糠イワシ | - | 加賀市 | イワシの糠漬け。 | [3][119] | - |
| めった汁 | - | - | - | - | [121] | - |
| 鯛の唐蒸し | - | - | - | - | [3][119][120][121] | - |
| 河豚の卵巣の糠漬け | - | - | 旧美川町 | 猛毒であるフグの卵巣を糠漬けすることによって毒抜きする。 | [119] | - |
| なすそうめん | - | - | - | - | [119][123] | - |
| 甘エビの具足煮 | - | - | - | 甘エビ(ホッコクアカエビ)を頭も殻もつけたまま姿煮にしたもの。 | [121] | - |
| イワシの押し寿司 | - | - | - | - | [3] | - |
| たらの子つけ | - | - | - | - | [3] | - |
| 鰤膾 | ぶりなます | - | - | - | [3] | - |
| フナの煮びたし | - | - | - | - | [3] | - |
| べか鍋 | - | - | 沿岸部 | コンカイワシを用いた鍋料理。 | [124] | - |
福井県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 越前そば | - | - | - | - | [5] | - |
| 越前がに料理 | - | - | - | 福井県内で水揚げされるズワイガニを用いた料理。ゆでがに、かになますなど。 | [3][125] | - |
| かにめし | - | - | - | ズワイガニの卵を混ぜ込んだご飯。駅弁にもなっている。 | [3] | - |
| はま焼きサバ | 棒焼き鯖 | - | - | - | [3][125] | - |
| へしこ | ひしこ | - | - | - | [3][5] | - |
| あられがこの煮物 | - | - | 大野市(奥越) | - | [3] | - |
| ゼンマイの白和え | - | - | - | - | [3] | - |
| 若狭小浜小鯛ささ漬 | - | - | - | 単に「小鯛ささ漬け」、「小鯛のささ漬」とも | [125][126] | - |
| 鯛まま | - | - | - | - | [125][126][127] | - |
| たくあんの煮物 | - | - | - | - | [125][127] | - |
| 殿様料理 | - | 1792年(寛政4年) | - | 藩主である小笠原長教をもてなすために作られた料理が発祥とされる。 | [125][126][127] | - |
| ぼっかけ | - | - | - | 「ぶっかけ」または「追いかけ」の意。 | [3][125] | - |
| ころ煮 | - | - | - | - | [125] | - |
| 甘鯛の若狭焼き | - | - | - | - | [126] | - |
| 葉っぱずし | - | - | 永平寺町 | アブラギリの葉に包んだマスの押しずし | [128] | - |
| はまなみそ | - | - | 嶺北地方 | - | [129][130] | - |
| とびつき団子 | - | - | 三国町、芦原町、金津町の竹田川沿岸地域 | - | [131] | - |
山梨県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鮑の煮貝 | - | - | - | 静岡の海で漁獲されるアワビを醤油漬けにして保存し、富士川沿いの陸路で内陸の山梨まで運んだもの。 | [132][133] | - |
| 煮貝の箱ずし | - | - | 山梨県 | - | [3] | - |
| 煮貝の甲州じめ | - | - | 山梨県 | - | [3] | - |
| ほうとう | 煮ぼうとう | - | 甲府市 | 平打ちのうどんとカボチャなどの具を味噌で煮込んだ料理。 | [3][5] | - |
| 吉田のうどん | - | - | - | - | [5] | - |
| みみ | - | - | 富士川町十谷 | - | [132][133][134] | - |
| おねり | - | - | - | - | [3][132][134] | - |
| むかご飯 | - | - | - | - | [134] | - |
| せいだのたまじ | - | 江戸時代 | 上野原市 | こぶりのジャガイモを味噌と砂糖で甘辛く煮たもの | [135] | - |
| 酒饅頭 | - | - | - | - | [132] | - |
| ヤマメの瓦焼き | - | - | - | - | [3] | - |
| コイの陣中漬け | - | - | - | - | [3] | - |
| おしくじり | - | - | 南アルプス市や富士川町 | かぼちゃの煮物に水に溶いた小麦粉でとろみをつけた料理。 | - |
長野県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 信州そば | - | - | 県内各地 | - | [3][5] | - |
| おやき | - | - | 北信地方、安曇野地域 | 味噌や醤油で味付けした野菜、山菜を小麦粉の皮で包んで加熱調理した料理。 | [3][5] | - |
| 笹寿司 | - | - | 飯山市 | - | [136][137] | - |
| すんき漬け | - | - | 木曾谷 | - | [136] | - |
| ひんのべ | - | - | - | - | [3] | - |
| 謙信ずし | - | - | - | - | [3] | - |
| 信濃蒸し | - | - | - | - | [3] | - |
| 蜂の子佃煮、ごはん | - | - | - | - | [3] | - |
| 野沢菜漬 | - | - | 野沢温泉村 | - | [136] | - |
| いもなます | - | - | - | - | [138] | - |
| 韮煎餅 | - | - | 長野市 | - | [138][139][140] | - |
| 馬刺し | - | - | 木曽町 | - | [3][138] | - |
| おにかけうどん | - | - | 御代田町周辺 | 野菜、竹輪、切昆布など具沢山の煮込煮込みうどんで味噌味、醤油味などがある[141]。 | [137] | - |
| 行者蕎麦 | - | - | - | - | [137] | - |
| 鯉こく | 鯉濃漿 | 県内各地 | 信州味噌で味付けしたコイを煮込んだ料理。 | [136][137] | - | |
| 鯉のうま煮 | - | - | 佐久市 | 鯉を輪切りにし、醤油、清酒、砂糖で煮込む[142]。 | [136][137] | - |
| 鯉のあらい | - | - | 佐久市 | 活鯉を刺身にし刺身を洗ったものが「あらい」 | [143] | - |
| 鮒寿司 | - | - | 佐久市 | 鮒の甘露煮を酢飯の上に載せたもの。 | [144] | 滋賀の鮒寿司(なれずし)とは異なる。 |
| おなっとう | 甘納豆 | - | 佐久市 | ご飯に米麹を加え、保温して甘味を出したもの。煮豆を加えて食べる。 | [145] | - |
| おしぼりうどん | - | - | 坂城町周辺 | - | [136][138] | - |
| 五平餅 | - | - | 木曽、伊那地域 | - | [3][136] | - |
| やたら | - | - | 北信地域 | 野菜や漬物を刻んで混ぜたもの。ご飯にのせて食べる。 | [146] | - |
岐阜県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 朴葉寿司 | ほお葉ずし | - | - | ホオノキの葉で包んだ寿司。 | [3][147][148] | - |
| 朴葉味噌 | - | - | - | - | [5] | - |
| 菜めし | - | - | - | - | [3] | - |
| あゆ雑炊 | 鮎雑炊、鮎ぞうすい | - | - | - | [3] | - |
| ふな飯 | - | - | - | - | [3] | - |
| 五平餅 | - | - | - | - | [3] | - |
| 正月はりごんぼ | - | - | - | - | [3] | - |
| 在郷料理 | - | - | - | - | [147][149] | - |
| いももち | 里芋 | - | - | - | [147] | - |
| ぼたん鍋 | 猪鍋 | - | - | イノシシの肉を用いた鍋料理。 | [147][149] | - |
| 栗きんとん | - | - | 中津川市 | 裏ごしした栗を用いた和菓子。 | [5] | - |
| 金魚めし | - | - | 各務原市 | にんじんを入れた炊き込みご飯。 | [150] | - |
| さよりめし | さんまご飯 | - | 可児市·御嵩町など | サンマを入れた炊き込みご飯。 | - | - |
静岡県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 鮎の甘露煮 | - | - | - | - | [151] | - |
| イルカ料理 | - | - | - | 味噌煮など。 | [151] | - |
| ガワ | - | - | - | - | [151] | - |
| げんなり寿司 | - | - | 東伊豆町 | キンメダイのそぼろを用いた押し寿司。 | [152] | - |
| 桜海老料理 | - | - | - | 駿河湾で獲れるサクラエビを用いた様々な料理が親しまれている。かき揚げなど。 | [151] | - |
| とろろ汁 | とろろめし | - | - | - | [3][151] | - |
| 黒はんぺん | - | - | - | おでんの具などに用いられる。 | [151] | - |
| 猪鍋 | - | - | - | イノシシの肉を用いた鍋料理。 | [3][151][153] | - |
| 石焼き鍋 | - | - | - | - | [3] | - |
| お日待白和え | - | - | - | - | [3] | - |
| 小魚だんご | - | - | - | - | [3] | - |
| さくらご飯 | 茶飯 | - | 遠州地方 | 米に酒としょうゆと水で炊き上げたご飯。現地では別の料理もあり、区別のために茶飯とは呼ばない。地元小中学校の給食でも人気があり受験などのげんかつぎの際にも食べられる。(名前からさくらさくにあやかって。) | [3] | - |
| 鰻料理 | - | - | 浜松市、浜名湖周辺 | 浜名湖での養殖が盛んなウナギを用いた料理。蒲焼など。 | [151] | - |
| さんま寿司 | - | - | - | - | [151][153] | - |
| スッポン料理 | - | - | 浜松市 | - | [151] | - |
| なんか揚げ | なんか焼き | - | - | 魚のすり身と野菜と混ぜ合わせて油で揚げる。魚肉ハンバーグに似る。 | [151][153] | - |
| ニアイナマス | 焼なます | - | - | カツオを三枚におろし、軽く火であぶってぶつ切りにして、塩で味付けする。 | [151][153] | - |
| 孫茶 | - | - | - | ヅケにしたカツオやマグロを用いた茶漬け。 | [151][153] | - |
| うずわ定食 | - | - | 伊東市 | ソウダガツオ(うずわ)を青唐辛子と和えたものを刺身・丼として食べ、熱いだし汁をかけて茶漬けとして食べる。 | [154] | - |
愛知県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| きしめん | - | - | 尾張地方 | 幅の広い平打ちうどん。 | [3][155][156][157] | - |
| 味噌煮込みうどん | - | - | 尾張地方 | 土鍋に入れた固めのうどんと具を味噌で煮込む。 | [5] | - |
| じょじょ切り | 伊良湖汁粉 | 明治時代 | 東三河地方 | 餅の代用品としてうどんを用いた汁粉。 | [155][156][158][159] | - |
| 五平餅 | - | - | - | - | [155] | - |
| どて | - | - | - | - | [156] | - |
| イナまんじゅう | - | - | - | - | [3] | - |
| ひきずり | - | - | - | - | [3] | - |
| 切り干しなます | - | - | - | - | [3] | - |
| 菜飯 | - | - | - | - | [155] | - |
| ニシ汁 | - | - | 篠島 | - | [160] | - |
| 煮味噌 | - | - | 三河地方 | - | [155] | - |
| ひつまぶし | - | - | - | ウナギの蒲焼を刻んで飯の上にまぶした料理。 | [5] | - |
| 味噌田楽 | - | - | - | - | [155] | - |
近畿地方
三重県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 伊勢うどん | - | 江戸時代 | 伊勢市 | - | [5] | - |
| 手こね寿司 | こね寿司、漁師寿司、海女桶寿司[161] | - | 志摩市 | ちらし寿司の一種。食材として鰹、鮪、シイラ、鯵、鰯などが用いられる。 | [3][5] | - |
| 鰹(かつお)のへそ料理 | - | - | - | 鰹のへそ(心臓)を食材として用いる。 | [162] | - |
| 秋刀魚寿司 | - | - | - | - | [163] | - |
| 火場焼 | いやいや焼き、地獄焼き、残酷焼き | - | 志摩市 | 魚介類を生きたまま網、炭火などで焼くバーベキュー。仕事を終えた海女が海女小屋で獲りたての魚介類を焼いて食べていたことに由来。 | [163][164] | - |
| あおさ汁 | - | - | - | - | [165] | - |
| 伊勢海老の鬼殻焼き | - | - | - | - | [3] | - |
| 御講汁 | - | - | - | - | [3] | - |
| 日野菜の酢漬け | さくら漬け | - | - | - | [3][166] | - |
| めはり寿司 | 千貼り(せんばり)寿司、大葉寿司、高菜寿司、芭蕉葉(ばしょば)寿司 | 江戸時代 | 熊野市 | - | [163][164][167] | - |
| 蛤(はまぐり)料理 | - | 江戸時代 | 桑名市 | 焼き蛤、時雨蛤の茶漬け(時雨茶漬け)、お造り、天ぷら、吸い物など。木曽三川河口域での蛤の漁猟に由来。 | [3][164][165] | - |
| 鯉料理 | - | 江戸時代 | 桑名市多度町 | 鯉こく、洗い、甘煮、皮の酢の物、鯉だんご、塩焼きなど。木曽三川での鯉の漁猟に由来。 | [163][164][165] | - |
| なばな料理 | つみ菜、かき菜、つぼみ菜、うまい菜、おいしい菜、芯きり菜 | - | 桑名市長島町 | アブラナの成長途中の芽、茎、葉を食用にしたもの。おひたし、炒め物、和え物、鍋料理の食材など。なたね油の原料のアブラナが食用に転化されたことに由来。 | [165] | 昭和40年代に旧長島町で「なばな」と名付けられた。 |
| ボラ雑炊 | ボラ飯 | - | 木曽岬町、桑名市長島町、三重郡朝日町[要出典] | 「雑炊」の名称が用いられるが、実質的にはボラの入った炊き込みご飯。木曽三川河口域でのボラの漁猟に由来。 | [168][169] | - |
| 胡椒汁 | 涙汁 | - | 桑名市、菰野町 | 葬儀の際に出される汁物。胡椒を大量に入れたすまし汁で辛味がある。 | [170][171] | - |
| 僧兵鍋 | - | - | 菰野町 | - | [163][164] | - |
| マンボウ料理 | - | - | 紀北町など東紀州地区 | 刺身、酢みそ和え、すき焼き(魚すき)など。小ワタ(腸)は干物にされる。 | [165][172] | - |
| ソマカツオの塩切り | - | - | 南伊勢町 | ヒラソウダ(地域名ソマカツオ)を2か月以上塩漬けにしたもの。 | [173] | - |
| 魚のじふ | へか | - | 尾鷲市など東紀州地区 | 肉の代わりに魚を用いたすき焼き(魚すき)の一種。コガツオ(マルソウダ)、ソマ(ヒラソウダ)、サバ、カツオ、マグロなど、いわゆる「青魚」が用いられる。 | [174] | - |
滋賀県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| おこうこのじゃこ煮 | - | - | - | 残り物の沢庵漬けと煮干しを煮込んだ料理。 | [175] | - |
| 鮒寿司 | - | - | - | 酒の肴や茶漬けにされるほか、頭を刻んで根芋と煮た「酢入り汁」や「酢煎(すいり)」と呼ばれる味噌汁にされる。 | [3][5][176] | フナや下記のサバ以外にも、ハス・モロコ、アユ、オイカワ、ウグイ、ビワマスなどがなれずしにされる。 |
| ふなの甘露煮 | - | - | - | - | [3] | - |
| 鮒こく | フナ汁 | - | - | - | [177] | - |
| 焼鯖そうめん | さばそうめん | - | 長浜市周辺 | - | [175][176][178] | 農家に嫁いだ娘を案じ、農繁期の5月に両親が鯖寿司を持っていく「五月(さつき)見舞い」という風習に由来。 |
| 高島とんちゃん | 味付けかしわ | - | 高島市周辺 | 味噌だれ漬けの鶏肉。様々な料理に用いられる。 | [175][178] | - |
| 近江牛の味噌漬け | - | - | - | - | [176][178] | 彦根藩の井伊氏が、寒中見舞いとして将軍家に献上したとの記録がある。 |
| 鴨鍋 | 鴨すき | - | 琵琶湖周辺 | カモの肉をネギなどの野菜と共に煮た鍋料理、もしくはすき焼き。 | [5][178] | - |
| 日野菜漬け | - | - | - | 日野町発祥の「日野菜」というカブの漬物。 | [3] | - |
| 麹漬け | - | - | 高島市 | ニシン、夏野菜などを漬ける。 | [3] | - |
| えび豆 | - | - | - | スジエビを大豆と炊く。 | [175][179] | - |
| 蜆料理 | - | - | 瀬田周辺 | セタシジミのすまし汁 など[要出典]がある。 | [176] | - |
| 丁子麩の芥子あえ | - | - | 湖東地方 | - | [175][178] | - |
| 鯖寿司 | - | - | 湖北、朽木など | 京風の棒寿司の他、なれずし(湖北は1か月発酵、朽木は長時間発酵)がある。 | [180] | - |
| もろこの酢漬け・佃煮 | 子持ちもろこの三杯酢漬 | - | - | - | [3] | - |
| 泥亀汁 | - | - | 東近江市 | ゴマを入れナスを具に用いる味噌汁。 | [178] | 「泥亀」という呼称は濁った汁の中のナスをカメに見立てたことに由来する。 |
| 赤こんにゃくの煮物 | - | - | 近江八幡市周辺 | - | [175] | - |
| ハスの魚田 | - | - | - | コイ科の魚ハスの素焼きに味噌を塗ってからさらに焼いた田楽風の料理。 | [176] | - |
| アメノイオご飯 | - | - | - | ビワマスの炊き込みご飯。魚を丸ごと米に乗せて炊く場合と、先に調味料で魚を炊いてから米とともに炊き込む場合がある。 | [176][179] | アメノイオは、秋に産卵のため川を遡上するビワマスの別名。 |
| お講汁 | - | - | - | 蕪、大根、打豆などを長時間煮込む。各地域に特色がある。 | [180] | - |
| 納豆餅 | - | 仏教伝来期 | 比叡山麓 | - | [180] | - |
京都府
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 各種おばんざい | - | - | - | なすとにしんの煮合わせ、加茂なすの蒸し煮、みず菜とお揚げの炊いたんなど。 | [181][182] | - |
| 鯖寿司 | 鯖棒寿司 | - | - | 若狭から運ばれたサバで作る押し寿司。祭で知人に配ったり、来客に振舞ったりする。 | [181] | - |
| すぐき | - | - | - | - | [183] | - |
| 千枚漬け | - | - | - | - | [183] | - |
| まつたけ飯 | - | - | - | - | [3] | - |
| ぐじの酒蒸し | - | - | - | - | [3] | - |
| 湯葉の煮物 | - | - | - | 東寺ゆばなど。 | [3] | - |
| ちりめんざんしょう | - | - | - | ちりめんじゃこと山椒の実を用いた佃煮。 | [181][182] | - |
| 鱧料理 | - | - | - | 瀬戸内海で漁獲されるハモを食材としたしゃぶしゃぶ、落とし、湯引き、焼き魚、寿司など。ハモは日持ちが良いため内陸に位置する京都でも重宝されたが、硬い小骨が多いため、骨切りなどの調理技術を必要とする。 | [3][181][182] | - |
| 飛竜頭のお平 | - | - | - | - | [182] | - |
| 芋棒 | - | - | - | - | [182][184] | - |
| 西京漬け | 西京味噌漬け | - | - | サワラやギンダラ、サケなどの切り身を白味噌(西京味噌)で漬け込んだもの。 | [182] | - |
| にしんそば | 鰊蕎麦 | - | - | - | [182] | - |
| いとこ汁 | - | - | 亀岡市、長岡京市 | - | [3] | - |
| 鰤しゃぶ料理 | - | - | - | - | [181] | - |
| 水無月 | - | - | - | - | [181] | - |
| 肉豆腐 | - | - | 京都市 | 牛肉と豆腐、ねぎを煮た煮物料理。 | [181] | - |
大阪府
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 大阪寿司 | 箱寿司 | - | - | 小鯛寿司など。 | [3][5] | - |
| バッテラ | 鯖の箱寿司 | - | - | 大阪寿司の一種。 | [3][185][186] | - |
| 温ずし | 蒸し寿司 | - | - | 大阪寿司の一種。 | [185][186] | - |
| 船場汁 | - | - | - | - | [187] | - |
| 加薬ご飯 | - | - | - | - | [185] | - |
| うどんすき | - | - | - | 堺市の「美々卯」がうどんすきを商標登録している。 | [3] | - |
| ビフカツ | - | - | - | - | [3] | - |
| どて焼き | - | - | - | - | [186] | - |
| 小田巻き蒸し | - | - | - | うどんを入れた茶碗蒸しで、行事食であったが、今はあまり作られていない。 | [185][186][188] | - |
| てっさ | - | - | - | 薄作りにしたフグの刺身。調理法を誤れば重篤な中毒を引き起こすフグのことを、大阪では「あたれば死ぬ」という意味を込めて「てっぽう」と呼んでおり、てっさとは「てっぽうの刺身」の意味。 | [185][189] | - |
| お好み焼き | - | - | - | 肉や野菜などの具が入った小麦粉の生地を鉄板で焼き、ソースをかけて食べる料理。「農山漁村の郷土料理百選」では郷土料理ではなく御当地人気料理に分類されている。 | [5][186][189][190][要検証] | - |
| 肉吸い | - | - | 大阪市 | もともとは肉うどんのうどんを抜いて提供したもの。鶏卵を落とし入れるものもある。 | [186] | - |
| じゃこごうこ | - | - | 泉佐野市周辺 | - | [186] | - |
兵庫県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 穴子の八幡巻き | - | - | - | 味付けして煮たゴボウにアナゴを巻いて焼いた料理。 | [3][191] | - |
| イカナゴの釘煮 | - | - | 瀬戸内海沿岸 | - | [3][5][191][192] | - |
| かす汁 | - | - | - | 灘の日本酒作りで出る酒粕を使った汁料理。 | [3] | - |
| 出石そば | 出石皿そば | 1706年(宝永3年) | - | - | [191][192] | - |
| たこめし | - | - | 瀬戸内海沿岸 | 瀬戸内海で漁獲されるタコを用いた炊き込みご飯。 | [193] | - |
| ぼたん鍋 | - | - | 丹波地方 | イノシシの肉を用いた鍋料理。 | [5] | - |
奈良県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 三輪素麺 | - | 奈良時代 | - | 1200年以上前に、大神神社の祭神大物主命の子孫狭井穀主が初めて作ったという伝説を持ち、全国の素麺の起源である。江戸時代の『日本山海名物図絵』で「大和三輪素麺、名物なり、細きこと糸の如く、白きこと雪の如し、ゆでてふとらず、余国より出づるそうめんの及ぶ所にあらず」と称えられた。 | [194][195] | - |
| 柿の葉寿司 | - | 江戸時代中期 | 吉野川流域、奈良盆地南部 | 熊野から運ばれた塩鯖を薄くそぎ切りにし、酢飯に乗せて柿の葉で包み、押して寝かせた寿司。6月から10月にかけてハレの日に家ごとに作られるごちそう。関西人の家庭には一家に一台たこ焼き器があるのと同様に、吉野びとの家庭には一家に一つ柿の葉寿司用の木桶があると言われる。 | [3][5][194][196] | - |
| 奈良茶飯 | 豆入り茶飯 | 奈良時代 | - | ほうじ茶に炒り大豆を入れて塩味で炊いた飯で、東大寺や興福寺の僧坊で食されていたのが由来。 | [3][196][197][198] | - |
| 奈良漬け | - | 奈良時代 | - | 平城京跡地から「粕漬瓜」と記された木簡が発掘されている。銘醸地奈良の南都諸白から生まれる質のよい酒粕からつくられた粕漬けが名物となり、「奈良漬け」の名が全国に広まった。 | [3][194][197] | - |
| 飛鳥鍋 | 飛鳥汁 | 飛鳥時代 | - | 鶏肉を牛乳で煮込む鍋。 | [196][197][199] | - |
| にゅうめん | - | - | - | 温かい出汁で食べる素麺。 | [3][196][197][198] | - |
| 大和の茶粥 | おかいさん | 奈良時代 | - | 東大寺修二会の練行衆が、行の後の就寝前にとる夜食「ごぼ」が起源。「大和の茶粥、京の白粥、河内の泥喰い」と言い、ほうじ茶で炊いたさらっとした粥である。 | [196][197][198] | - |
| 猪鍋 | ぼたん鍋、山おやじ鍋 | - | 山間部 | 猪肉に大根、にんじん、ごぼうのささがき、ねぎ、生姜を入れ、味噌で煮込む。 | [196][200][201] | - |
| 鮎寿司 | 釣瓶寿司 | 平安時代 | 吉野川流域 | 歌舞伎『義経千本桜』に描かれている。『和漢三才図会』には「大和国土産」として「鰷鮓(あゆのすし)吉野」と記されている。 | [194][202] | - |
| 朴の葉寿司 | - | - | 吉野郡 | 柿の葉寿司と同様に作られるが、一つが大きく、葉を巻いたまま包丁で切り分けて食べる。 | [195][196] | - |
| 大福茶 | - | 江戸時代 | - | 梅干しと昆布を入れたお茶。正月の縁起物。 | [195][203] | - |
| きな粉雑煮 | 大和の雑煮 | 室町時代 | - | 餅を雑煮から取り出し、きな粉と絡めて食べる。『多聞院日記』に「初献雑煮 二献豆の粉」の記述が見える。 | [195][196][204] | - |
| ひなご | 田作り、ごまめ | - | - | カタクチイワシの幼魚を乾燥させたもの。奈良県では「ひなご」と呼び、おせち料理に欠かせない。 | [3][195] | - |
| たたきごぼう | ごぼうのはりはり | 室町時代 | - | ごぼうを茹で、ごま醤油またはごま酢で味を付ける。おせち料理の三つ肴の一つ。『多聞院日記』の1478年正月に「タヽキ牛房」の記述が見える。 | [194][195][204] | - |
| 柿なます | 水引きなます | - | - | 大根とニンジンの紅白なますに干し柿を刻んで入れたおせちの定番のひとつ。 | [194][195][196][201] | - |
| めごんぼ | - | - | - | ごぼうを輪切りにしてあらめと炊いたもの。 | [3][195] | - |
| 赤えいの煮凝り | - | - | 奈良盆地、東部山間 | 春日若宮おん祭のごちそうや、おせち料理として食べる。 | [194][195][205] | - |
| さいら寿司 | さんま寿司、さえれ寿司 | - | 吉野郡十津川村 | 熊野の背開きにした塩秋刀魚で作る姿寿司。正月のごちそう。 | [5][200][201][205] | - |
| 狸汁 | - | 江戸時代 | - | 興福寺宝蔵院の僧胤栄が創始した宝蔵院流槍術の稽古始めにふるまわれる蒟蒻を使った精進料理。奈良奉行川路聖謨の『寧府紀事』に「宝蔵院は昨日稽古はじめなるに古格にて狸汁を食するよし也 いにしへは真の狸にて稽古場に精進はなかりしが今はこんにゃく汁を狸汁とてくはするよし也」と記されている。 | [201][206][207] | - |
| 小豆粥 | ささげ粥、十夜粥 | 江戸時代 | - | 小豆またはささげ入りの粥。小正月のとんど、粥占いの神事、お盆(ささげ粥)、十夜法要(小豆粥またはささげ粥)に食べる。 | [201] | - |
| 大和まなの煮浸し | 菜っ葉とお揚げさんの炊いたん | - | - | 大和まなと薄揚げを醤油味で炊いたおかず。寒の入りに食べる風習がある。 | [194][196] | - |
| ミズナの辛子和え | - | - | - | ミズナを湯がいて辛子で和えたおかず。節分に食べる風習がある。 | [194][208] | - |
| 酢こんにゃく | - | - | - | 男の子の砂おろしと言われ、節分や大晦日など年越しに食べる。 | [195][208] | - |
| 粕汁 | - | - | - | 大根、にんじん、こんにゃく、油揚げなどの具を昆布と椎茸の出汁で煮て、酒粕と味噌などで味を付けた汁。奈良市内の社寺の祭礼などで振る舞いや賄いとして作られることも多い。 | [205] | - |
| よもぎの餡付け餅 | - | - | - | ヨモギのあんころ餅。農家の春休み「れんぞ」に作って食べる。 | [194][195][200][209] | - |
| さぶらきご飯 | ふき俵 | - | 東山中 | 炒り大豆とうるち米を炊き、おむすびにして熱いうちに蕗の葉で包む。田植え始めのお供えであり弁当になる。 | [195][200][201] | - |
| そらまめご飯 | - | - | 東山中 | 田植えが終わるとそらまめご飯を炊いて豊作を祈る。 | [201] | - |
| 小麦餅 | 半夏生餅、さなぶり餅 | 室町時代 | 奈良盆地 | 田植えが終わった半夏生(7月2日頃)に、小麦ともち米を同量で搗き、きな粉をつけて食べる。 | [194][197][201][209] | - |
| 七色のお和え | - | - | 奈良盆地 | お盆のお供え料理の一つで、その時期に家でとれた初ものの茄子、南瓜、里芋、椎茸、三度豆、ごぼう、大根葉、にんじん、茗荷、ずいき、ささげなどの中から七品の野菜を選び、自家製の味噌とごまで和えて作り、お下がりをいただく。 | [194][195][196][200][201] | - |
| ささげご飯 | - | - | - | お盆や出産のお祝いに食べる風習がある。赤いささげ豆とうるち米で炊いたご飯で、見た目は赤飯だがあっさりと食べられる。 | [201][210] | - |
| 刺し鯖 | - | 江戸時代 | 奈良盆地、大和高原 | 2匹の塩鯖を背開きにし、1匹の頭をもう1匹のえらに挿して連ねたお盆のお供え。 | [200][205] | - |
| にしんとなすびの炊いたん | - | - | - | 茄子と身欠き鰊を味噌味で炊いたおかず。旧暦の八朔に食べられた。 | [195][200][201] | - |
| かしわのすき焼き | - | - | - | 大和かしわのすき焼き。秋祭りのごちそう。 | [196] | - |
| 鯖寿司 | - | 江戸時代中期 | 奈良盆地、大和高原 | きつく握った酢飯の上に三枚におろした塩鯖を乗せ、竹の皮で包んで重しを乗せる。秋祭りのごちそう。『和漢三才図会』には「大和国土産」として「鯖鮓(さばのすし)今井」(現橿原市今井町)と記されている。 | [200][202][205] | - |
| えその塩焼き | - | 江戸時代 | 奈良盆地 | 秋祭りのごちそう。奈良盆地の秋祭りは別名「えそ祭」とも呼ばれる。 | [194][195][205] | - |
| ごんざ | 権座 | - | 奈良盆地 | 厚揚げ、大根、人参、里芋、厚揚げ、こんにゃくを出汁で炊き、醤油で味をつけた煮物。奈良盆地の農村では秋祭りに食べる[201]。また、十夜法要には「ごんざ」とともに「十夜粥」と呼ばれる小豆またはささげの粥を食べる。 | [194] | - |
| 柿の白和え | - | 江戸時代 | - | 1823年(文政6年)に山辺郡乙木村(現天理市乙木町)の大百姓山本喜三郎が記した古文書『山本家百姓一切有近道』に「かきの白和え」を秋祭りに食べたことが記されている。 | [197][201][211] | - |
| くるみ餅 | 亥の子餅 | - | 北部 | 一晩水に漬けて大豆をすりつぶし砂糖を加えて煮た餡で搗きたての餅をくるむ。亥の子の日に作る。 | [194][195][200] | - |
| いもぼた | 亥の子のぼた餅 | - | 中・南部 | 里芋ともち米を搗き込んだぼた餅。亥の子の日に作る。 | [195][197][200][209] | - |
| のっぺ | 奈良のっぺ | 平安時代 | 奈良市 | 厚揚げ、大根、人参、里芋、こんにゃくを出汁で炊き、塩と醤油で味をつけたもの。12月17日の春日大社若宮おん祭のごちそう。 | [194][196][197][198] | - |
| えい肝のおから | えい肝のきらず | - | 奈良盆地 | 赤エイの肝で味をつけておからを炊いたおかず。 | [212] | - |
| 小豆と南瓜のいとこ煮 | 小豆と南瓜のいとこねり | - | - | 小豆と南瓜を炊いて醤油で味をつけたもの。宇陀郡御杖村では煮たものをすりつぶし、甘味をつけて「いとこねり」にする[213]。冬至に食べる。 | [195] | - |
| 鴨のにうめん | - | 江戸時代 | - | 鴨肉入りのにゅうめん。奈良奉行川路聖謨が与力たちに振る舞ったことが『寧府紀事』に記されている。 | [214][215] | - |
| 田楽 | - | 室町時代 | - | 串に刺した里芋、こんにゃく、茄子など、四季折々の野菜に味噌を塗り、農家の囲炉裏端で焼いた料理。大晦日には豆腐の田楽「おおつごもり田楽」を食べる。 | [195][196] | - |
| しんこ | しんこ団子、しんこ餅 | 奈良時代 | 奈良盆地北部 | 索餅の流れをくみ、米粉を練って作った団子餅を縄状のねじった形にしたもの。婚礼、祭礼、出産祝い、仏事に供えられ、お下がりが配られる。作りたては砂糖を付けて、時間がたったものは焼いて醤油を付けたり、吸い物に入れたりして食べる。 | [194][200][201][216][217] | - |
| こんごり | こうごり餅、こんぐり餅、子福利餅 | 江戸時代 | - | 粗く砕いた大豆と、糯米・米粉をあわせ、男児の祝いの意を込めて作った伝統的な大和の餅菓子。 | [200][218] | - |
| 挽き茶 | - | - | 橿原市中曽司町 | 自家製の日干番茶を茶臼で挽き、湯に少量の塩を加え、茶筅で泡立てるように混ぜて、「キリコ」と呼ぶあられを浮かべて食べる。お寺での集会や来客時の接待として出された。「茶の子」と呼ばれる煮物と一緒に供されるのが決まりであるという。 | [219][220] | - |
| ならあえ | - | - | 奈良盆地 | 急な仏事のもてなし料理として、保存しておいた乾物と手近な材料のにんじん、こんにゃく、うす揚げなどに下味をつけ、奈良漬けと和えた精進料理。 | [221] | - |
| 飴湯 | - | - | - | 水飴を湯で溶かし、生姜の搾り汁を加えた飲み物。奈良市内には冬場の縁日に飴湯の振る舞いをする商店街が多い。 | [222] | - |
| 鮎の旨煮 | - | - | - | - | [194][197][198] | - |
| めはりずし | とう菜ずし、高菜ずし、芭蕉菜ずし | - | 吉野郡南部 | 高菜の塩漬けで包んだ握り飯。 | [194][196][197][201] | - |
| 胡麻豆腐 | - | - | - | - | [194][197][198] | - |
| 素麺の味噌汁 | - | - | - | 南瓜や茄子の味噌汁に素麺を入れたもの。 | [194] | - |
| おみい | おみ | - | - | 野菜と素麺入りの味噌雑炊。 | [194][209][223] | - |
| きりこ茶漬け | - | - | - | 素焼きの小粒あられを奈良県では「きりこ」と呼ぶ。きりこを茶漬けに浮かべてふやかして食べる。茶粥やうどん、お茶などでもする。 | [200][224] | - |
| ちしゃと筍の木の芽和え | - | - | - | 大和では「ちしゃとたけのこはあいくち(相性がよい)」と言う。ごま味噌和えや白和えにもする[201]。 | [200][209] | - |
| 生節の炊いたん | - | 奈良時代 | - | 平城京跡から「荒カツオ」と記された木簡が出土している。海が遠く初がつおを味わえなかった頃の大和では、なまり節を季節野菜(たけのこ、ふき、ねぎ、きぬさや)や焼き豆腐と煮物にしたり、粗くほぐして大根おろしと共に生姜醤油で賞味した。 | [194][209][225] | - |
| 唐辛子とちりめんじゃこの炊いたん | - | - | - | ひもとうがらしとちりめんじゃこを炒めて醤油味で炊いたおかず。紫とうがらしやシシトウ、ピーマンなどでも作る。 | [209] | - |
| かみなり茄子 | - | - | - | 茄子を油でいためて味噌味を付けたおかず。炒めるときの音が雷に似ているので。 | [194] | - |
| 高野粉の煮物 | - | - | 大和高原 | 大和高原の寒冷な気候を利用して作られていた高野豆腐を切り分ける時に出る粉を無駄にせず、野菜と一緒に出汁で炊いたおかず。 | [201] | - |
| 干し柿の天ぷら | - | - | - | 干し柿のへたと種を取り除き、天ぷらにしたもの。 | [201][226] | - |
| 生姜の佃煮 | - | - | 明日香村 | ショウガの産地高市郡明日香村で受け継がれてきた家庭の味。 | [227] | - |
| 山芋のおとし汁 | - | - | - | 粘り気の強い大和いもをすりおろし、出し汁に落として固めた吸い物。 | [201] | - |
| しきしき | しきしき焼き、じゅん焼き | - | - | 水溶きの小麦粉を鉄板で焼いたおやつ。餡や刻み葱と鰹節など具を巻いて食べることもある。 | [197][200][205][209] | - |
| ケンペ焼 | - | - | 桜井市三輪 | 水で戻した素麺の「ふし」を練って薄焼きにし、味噌を塗ったおやつ。 | [195][228] | - |
| どや餅 | - | - | - | 糯米と粳米を一緒に蒸してついたもので、粳米はつぶれずに残るので、表面に米の粒々が見え、ブツブツとした食感があって、普通の餅より歯切れが良い。 | [195][229] | - |
| わらび餅 | きんごろう[201] | 奈良時代 | - | ワラビの根から作られるわらび粉を使って作られる和菓子。奈良はわらび餅の原料であるわらび粉の名産地であった。醍醐天皇の好物だったと言われる。 | [194][197][230] | - |
| 葛餅 | - | 江戸時代中期 | - | 特産の吉野葛を使って作る和菓子。水で溶いた葛粉に砂糖を加えて火にかけ、透明感が出るまでよく練り、黒蜜やきな粉を掛けて食べる。 | [231] | - |
| 葛切り | 葛水仙 | - | - | 吉野本葛粉を水で溶かし、型に入れてから加熱し板状に固めたものを細長く切ったもの。出来立てを冷やして蜜をかけて食べたり、乾燥したものを鍋料理の具として用いたりする。 | [232] | - |
| いもぼた | いもおはぎ、いもにじり | - | 吉野郡天川村 | 塩茹でしたじゃがいもとご飯を粗くにじり潰し、丸餅状にして焼いたおやつ。 | [233][234] | - |
| 大和のつるし柿 | - | 奈良時代 | - | 正倉院文書や東大寺文書に「干柿」「串柿」の文字が多数現れる。「味は大和のつるし柿」ということわざは、大和のつるし柿が他の産地のものに比べて特に味が良いことから、質が飛び切り上等であることの例えとして使われる。 | [194][197][198] | - |
| ゆべし | ゆうべし、十津川ゆべし | - | 吉野郡十津川村 | 柚子の中身をくりぬいて味噌や米粉、そば粉などを詰め、蒸してからわらに包んで干したもの。薄切りにして酒肴や茶漬け、味噌汁の具にする。刻んでご飯に混ぜることもある。 | [194][201] | - |
和歌山県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| めはり寿司 | - | - | - | - | [3][5] | - |
| 茶粥 | - | - | - | - | [3][235] | - |
| ほねく | - | - | - | - | [236] | - |
| 梅ご飯 | - | - | - | - | [235] | - |
| なれずし | - | - | - | - | [3][235][237] | - |
| 小鯛の雀寿司 | - | - | - | - | [3][236] | - |
| さんま寿司 | サイラ寿司 | - | - | - | [235] | - |
| カツオ茶づけ | - | - | - | - | [3] | - |
| うつぼ料理 | - | - | 串本町 | - | [235] | - |
| ほうらく焼き | - | - | - | - | [235][236][237] | - |
| じゃこ寿司 | - | - | 紀の川市貴志川地区周辺 | - | [235] | - |
| クエ料理 | - | - | 日高町周辺 | クエ鍋など。 | [235][236] | - |
中国地方
鳥取県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ばばちゃん鍋 | - | - | 岩美町 | 日本海の深海で漁獲されるゲンゲの一種、タナカゲンゲを用いた鍋料理。 | [238] | - |
| ののこめし | いただき | - | 米子市周辺 | - | [239][240][241] | - |
| 豆腐めし | - | - | - | - | [239] | - |
| いがい飯 | - | - | 鳥取市青谷町夏泊 | 殻を剥いたイガイを具として用いた炊き込みご飯。 | [238][239][240] | - |
| どじょう汁 | - | - | - | - | [3] | - |
| 長いもの白煮 | - | - | - | - | [3] | - |
| いぎす | - | - | 鳥取県中部 | - | [239] | - |
| 大山おこわ | 汗入おこわ、大山こわ飯 | - | 大山町周辺 | - | [3][238][239][240] | - |
| 大山そば | - | - | 大山町周辺 | - | [239][240] | - |
| 松葉ガニ料理 | ズワイガニ | - | - | かに汁[5][238]など。 | [239] | - |
| 豆腐ちくわ | - | - | - | - | [239] | - |
| あごのやき | あごちくわ | - | - | あご(トビウオの地方名)の身を使用した竹輪。 | [5] | - |
| どんどろけ飯 | 豆腐飯 | - | 鳥取県東部、及び中部 | 豆腐や野菜を入れた炊き込みご飯。 | [242] | - |
島根県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ぼてぼて茶 | - | - | - | - | [243][244] | - |
| さばのいり焼き | - | - | - | - | [243] | - |
| 出雲そば | 割り子蕎麦 | - | - | - | [3][5][244][245] | - |
| うずめ飯 | - | - | - | - | [243][244][245] | - |
| めのは飯 | - | - | - | - | [245] | - |
| しじみ汁 | - | - | - | 宍道湖での漁獲が盛んであり宍道湖七珍の一つにも数えられる、シジミを具にした味噌汁。 | [244][245] | - |
| 鯖寿司 | - | - | - | - | [3] | - |
| こもり豆腐 | - | - | - | - | [3] | - |
| のっぺい汁 | - | - | - | - | [3] | - |
| あご野焼き | - | - | - | トビウオに地酒や塩で調味したすり身を竹に巻き付けて炭火で焼いた料理。 | [246] | - |
| 鱸の奉書焼き | - | 江戸時代 | 松江市 | 宍道湖での漁獲が盛んであり宍道湖七珍の一つにも数えられる、鱸を奉書紙に包んで焼いた焼き魚の一種。伝説では地元漁師が食するのを見た松江藩主である松平治郷が所望し、漁師が献上する際に料理が汚れないよう気遣って奉書紙で包んだのが始まりといわれる。 | [3][247] | - |
| サザエカレー | - | 太平洋戦争後 | 海士町 | 離島である海士町において、獣肉が手に入りにくい時代にカレーライスの具として地元特産のサザエで代用したことが起源。 | [248] | - |
岡山県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ばら寿司 | 岡山寿司、祭り寿司 | - | - | 卵や紅ショウガ、しいたけ、エビなどを酢飯に混ぜた、いろいろな具が入ったご飯 | [3][5] | - |
| サワラ料理 | - | - | - | サワラ寿司、刺身など。 | [249] | - |
| ままかり料理 | - | - | 瀬戸内海沿岸 | 瀬戸内海で漁獲されるサッパを用いた、ままかり酢漬けやままかり寿司[5]など。ままかりとは「隣の家に飯(まま)を借りに行かなければならないほど食が進む」という意味合いのサッパの別目。 | [3][249][250][251] | - |
| えびめし | - | - | 岡山市 | エビなどを具にしたソース味のピラフ。カレー屋の名物料理が家庭に広まり郷土料理として定着したものと言われている。 | [250] | - |
| 根ぶかめし | - | - | - | - | [3] | - |
| 鯛麺 | 鯛そうめん | - | 瀬戸内海沿岸 | 調理した鯛を盛り付けた素麺。祭事に供される。 | [252] | - |
| 蒜山おこわ | - | - | - | - | [249][250][251] | - |
| ふなめし | - | - | - | - | [3][249] | - |
広島県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| あずまずし | - | - | - | - | [253] | - |
| あなご飯 | - | - | - | - | [5] | - |
| うずみ | - | 江戸時代前期 | 福山市周辺 | 庶民がぜいたくをしていると思われないよう、ごはんの下にごちそうをかくして食べたのが始まり | [3] | - |
| おはっすん | - | - | - | - | [3] | - |
| かきの土手鍋 | - | - | - | - | [3][5] | - |
| がんす | - | - | - | - | [3] | - |
| さんばい | - | - | - | - | [3] | - |
| 小いわし料理 | - | - | - | 刺身、天ぷらなど。 | [253][253][254][254][255] | - |
| 水軍鍋 | - | - | 因島周辺 | 魚介類と海草を用いた鍋料理。 | [255] | - |
| 鯛麺 | - | - | - | 調理した鯛を盛り付けた素麺。祭事に供される。 | [3][254] | - |
| たこめし | - | - | 三原市周辺 | 瀬戸内海で漁獲されるタコを用いた炊き込みご飯。 | [254] | - |
| 煮ごめ | - | - | - | - | [253] | - |
| 美酒鍋 | - | - | 東広島市周辺 | - | [253][254][255] | - |
| 広島菜漬 | - | - | - | - | [3] | - |
| ワニ料理 | - | - | 三次市〜庄原市周辺 | 古語ではワニと呼ばれていたサメやエイを用いる料理。 | [254][255] | - |
| お好み焼き | - | 太平洋戦争後 | - | 肉と野菜を小麦粉の生地で挟むように重ねて鉄板で焼き、ソースをかけて食べる料理。大阪のものとは調理法に差異がある。「農山漁村の郷土料理百選」では郷土料理ではなく御当地人気料理に分類されている。 | [5][253][255] | - |
山口県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ふく料理 | ふぐ料理 | - | 下関市他県下全域 | 下関市で漁獲されるフグを用いた料理。「ふく」は「福」とかけて縁起をかついだ呼称。 | [3][5][256][257] | - |
| そばねっつり | - | - | - | - | [258] | - |
| ほおかむり | ほうかむり | - | - | すり身を昆布で包み、巾着の形に縛った料理。 | [258] | - |
| けんちょう | - | - | - | - | [3][258][259] | - |
| ちしゃなます | ちしゃもみ | - | - | - | [256][258] | - |
| いとこ煮 | - | - | - | - | [257][258] | - |
| 岩国寿司 | 殿様寿司 | - | - | - | [5][256][257] | - |
| 瓦そば | - | - | - | - | [256][258][260] | - |
| にいれ | - | - | - | - | [3] | - |
| ほってんどう餅 | - | - | - | - | [3] | - |
| きりずし | - | - | - | - | [3] | - |
| さんばい | - | - | 岩国市 | レンコンなど。 | [3] | - |
| 茶粥 | 岩国茶粥 | 江戸時代 | - | - | [256][257][258] | - |
| 幽霊寿司 | 白寿司 | - | 吉部地区 | 鮮魚が手に入らない代わりに地元の米の味を生かした、具の入っていない寿司。 | [258][261] | - |
| ばりそば | - | - | - | - | [256] | - |
| チキンチキンごぼう | - | - | - | - | [262] | - |
| 大平 | - | - | 岩国市 | - | [263] | - |
| つしま | - | - | 周南市 | - | [264] | - |
| わかめむすび | - | - | 萩市、長門市、長北地区 | - | [265] | - |
四国地方
徳島県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ぞめき料理 | - | - | - | 地元産の海の幸山の幸7品目を賑やかに盛り付けた料理。 | [267] | - |
| そば米汁 | そば米雑炊 | - | - | - | [5] | - |
| でこまわし | - | - | - | 田楽の一種。 | [3][267][268] | - |
| ぼうぜの姿寿司 | - | - | - | - | [5] | - |
| たらいうどん | - | - | - | たらいのように大きな飯盆に盛り皆で食べるうどん。 | [3][267][268] | - |
| わかめ料理 | 鳴門わかめ | - | - | わかめ豆腐など。 | [3][267] | - |
| 豆玉 | - | - | - | - | [267] | - |
| 滝の焼餅 | 焼き餅 | 天正13年(1585年) | 徳島市 | 餅菓子 | [269] | - |
| おでんぶ | れんぶ | - | - | 金時豆や根菜の煮物 | [270] | - |
| ばら寿司 | まぜくり、かきまぜ、いのこずし | - | - | 金時豆や旬の野菜、焼き魚 | [271] | - |
香川県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 讃岐うどん | ぴっぴ | - | - | しっぽくうどん、生醤油うどん、釜玉うどんなど。 | [5] | - |
| 打ち込み汁 | - | - | - | 讃岐うどんをゆでずに、野菜、油揚げなどと煮込む鍋料理。 | [3] | - |
| しょうゆ豆 | しょい豆 | - | - | ソラマメを煎って醤油のたれに漬ける。 | [3][272][273][274] | - |
| 餡餅雑煮 | - | - | - | 餡を包んだ餅を入れた、白味噌仕立ての雑煮。 | [5][273][274] | - |
| 鮒のてっぱい | - | - | - | - | [3] | - |
| こんにゃくの八杯 | - | - | - | - | [3] | - |
| どじょう汁 | - | - | - | ドジョウと具とうどんを鍋で煮る。 | [272][274] | - |
| まんばのけんちゃん | まんばの炊いたん | - | - | - | [3][272][273] | - |
愛媛県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 皮ちくわ | - | - | 南伊予地方 | - | [275] | - |
| じゃこ天 | - | - | - | - | [5] | - |
| せんざんき | 千斬切 | 江戸初期と伝承 | 東予地方 | 醤油等で下味を付けた鶏肉を、片栗粉をまぶし油で揚げた料理。 | [276][277][278] | - |
| 鯛麺 | 鯛そうめん | - | 瀬戸内海沿岸 | 調理した鯛を盛り付けた素麺。祭事に供される。 | [3][252][279] | - |
| ぼっかけ | - | - | 愛媛県 | - | [3] | - |
| 押し抜きずし | - | - | 愛媛県 | - | [3] | - |
| たこめし | - | - | - | 瀬戸内海で漁獲されるタコを用いた炊き込みご飯。 | [279][280] | - |
| たらいうどん | - | - | - | 湯を張ったたらいに盛り付けたうどん。 | [279] | - |
| 緋の蕪漬 | - | 1627年(寛永4年) | - | 色鮮やかな赤かぶ(伊予緋蕪)の酢漬け。 | [279][280] | - |
| ひゅうが飯 | 宇和島鯛めし | - | 南予地方 | ヅケにした魚を飯の上に盛った料理。鯛を使ったものは宇和島鯛めしと呼ばれる。 | [3][5][275][279][280] | - |
| ふぐざく | - | - | - | 細切れにしたフグの身と皮を、ネギやもみじおろしと混ぜ合わせてポン酢で味付けしたもの。 | [275] | - |
| ふくめん | - | - | 宇和島市 | - | [3][279][280] | - |
| しょうゆ餅 | - | - | - | - | [279] | - |
| 鯛めし | 北条風鯛めし | - | - | 鯛を丸ごと一匹入れて炊き込んだ飯。 | [275][279][280] | - |
| さつま汁 | 伊予さつま、佐妻汁 | - | 大洲市 | - | [3][275][279] | - |
| 丸寿司 | いずみや、ほうかんむり | - | - | - | [279] | - |
高知県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 皿鉢料理 | - | - | - | - | [3][5] | - |
| 鰹のタタキ | 土佐造り | - | - | - | [3][5][281] | - |
| 虎杖料理 | - | - | - | 山野に生えるイタドリを炒め物などにする。 | [282] | - |
| うつぼ料理 | - | - | - | ウツボを用いた唐揚げ、たたきなど。 | [282] | - |
| しいたけのひっつけ | - | - | - | - | [3] | - |
| どろめのにんにくぬた | - | - | - | - | [3] | - |
| 鯖の姿ずし | - | - | - | - | [3] | - |
| 昆布ずし | - | - | - | - | [3] | - |
| 鯛の玉蒸し | - | - | 高知県 | - | [3] | - |
| ぐる煮 | - | - | - | - | [282] | - |
| ドロメ | シラス | - | - | - | [282][283][284] | - |
九州・沖縄地方
福岡県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 水炊き | - | - | 福岡市 | 鶏肉や鶏がらでだしを取りポン酢で食べる鍋料理。 | [3][5][285] | - |
| 鶏だんご | - | - | 福岡市 | スープ炊き、鍋物など。 | [3] | - |
| もつ鍋 | - | - | - | - | [286] | - |
| あぶってかも | - | - | 福岡市 | スズメダイの黒焼き。 | [3][286][287][288] | - |
| おきゅうと | - | - | - | - | [286][287][289][290] | - |
| がめ煮 | 筑前煮 | - | - | 鶏肉、こんにゃく、根菜類を用いる煮物。 | [3][5][287][291] | - |
| かます寿司 | - | - | - | - | [286][292] | - |
| 胡麻鯖 | - | - | - | - | [286][293] | - |
| かつお菜料理 | - | - | - | 菜焼き、お浸し、吸い物、雑煮など。 | [3] | - |
| エツ料理 | - | - | 大川市 | 塩焼き、煮付け、フライ、南蛮漬けなど。 | [3][294] | - |
| 鰯のぬか炊き | 糠みそ炊き じんだ煮 |
- | 北九州市 | - | [286][287][295] | - |
| 床漬け | 糠漬け | - | 北九州市 | - | [3] | - |
| イソギンチャク料理 | わけのしんのす、わけ | - | 柳川市 | 佐賀県南部にもある。 | [3][296] | - |
| 鰻のせいろ蒸し | - | 柳川市 | - | - | ||
| たいらぎの粕漬け | 四山漬け | - | 大牟田市、柳川市 | 佐賀県南部にもある。 | [3][297] | - |
佐賀県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 須古寿し | - | - | - | - | [5] | - |
| 呼子イカの活きづくり | - | - | - | - | [5] | - |
| がん漬 | - | - | - | カニの塩辛。 | [3] | - |
| ツガニの姿煮 | - | - | - | モクズガニを姿煮にしたもの。 | [298] | - |
| ふなんこぐい | 鮒の子ぐい、鮒の昆布巻き | - | - | - | [3][298][299] | - |
| ムツゴロウの蒲焼 | - | - | - | 有明海で漁獲されるムツゴロウを蒲焼にする。 | [3][299][300] | - |
| ごどうふ | - | - | 有田町 | - | [300][301] | - |
| 松浦漬 | 松浦漬け | - | 唐津市呼子地区 | - | [3] | - |
| だぶ | - | - | - | - | [299][300] | - |
| だんだら粥 | だんだらがい | - | 東部 | 小正月の料理。福岡県でも食べる。 | [3][302] | - |
| 茶粥 | おちゃがい | - | 嬉野市 | - | [3] | - |
長崎県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 具雑煮 | - | 1813年(文化10年) | 島原市 | 海の幸や山の幸を加えた雑煮。 | [5][303][304] | - |
| カラスミ | - | 承応年間 | - | 塩漬けにしたボラの魚卵を干したもの。江戸時代に中国から伝来したものが長崎の珍味として知られるようになり、幕府にも献上された。 | [303] | - |
| 卓袱料理 | しっぽくりょうり | - | - | 大皿に盛られ円卓に並べられた和洋中の料理を皆で食べる宴会料理。 | [3][5][304] | - |
| ハトシ | - | - | - | 食パンで挟んだエビのすり身を揚げたもの。中国広東から伝来し家庭料理として広まった。 | [303] | - |
| 角煮 | 豚の角煮 | - | - | - | [3][304] | - |
| ヒカド | - | - | - | ポルトガルのシチューが変化した料理。 | [303][305][306] | - |
| 六兵衛 | - | - | - | せんを水で戻して成形した麺料理 | [304] | - |
| 大村寿司 | - | 1480年(文明12年) | - | - | [303][304][305] | - |
| 五島うどん | 五島手延べうどん | 諸説あり[307] | 五島列島 | 細麺ながらも強いコシを持ち、椿油を塗って熟成する、五島産のうどん。 | [308] | - |
| ちゃんぽん | 長崎ちゃんぽん | 1897年(明治30年)頃 | - | 鶏がらと豚骨のスープに豚肉や魚介、野菜といった具が入る、ラーメンに類似した太麺の麺料理。中華料理店で考案され庶民の味として広まったもので、郷土料理に分類される場合もある一方、「農山漁村の郷土料理百選」ではこの料理を郷土料理ではなく御当地人気料理に分類している。 | [3][5][303][304] | - |
| 皿うどん | 長崎皿うどん | 1897年(明治30年)頃 | - | とろみをつけた鶏がらと豚骨のスープに、ちゃんぽん同様に豚肉や魚介、野菜といった具をからめて炒めた太麺(または揚げた細麺)の上にかける、焼きそばに類似した麺料理。郷土料理に分類される場合もある一方、「農山漁村の郷土料理百選」ではこの料理を郷土料理ではなく御当地人気料理に分類している。 | [3][5][303][304] | - |
| 佐世保バーガー | - | 1950年(昭和25年) | 佐世保市 | アメリカ駐留軍兵士から伝わり広まった大振りのご当地バーガー。「農山漁村の郷土料理百選」などはこの料理を郷土料理ではなく御当地人気料理に分類しているが、佐世保の地域と歴史の中で生まれた郷土食であり町おこしを目的としたご当地グルメとは異なるという主張もある。 | [5][304][309] | - |
熊本県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| いきなり団子 | いきなりだご | - | - | サツマイモの饅頭。 | [5] | - |
| 一文字グルグル | - | - | - | 軽く茹でたワケギをぐるぐるに巻き酢味噌などで食べる料理。 | [3][310][311][312] | - |
| 辛子蓮根 | - | 寛永年間 | - | - | [3][5][311][312] | - |
| コノシロの姿ずし | - | - | 天草 | - | [3] | - |
| 高菜めし | - | - | - | - | [310][311][312] | - |
| だご汁 | だんご汁、いきなり団子汁 | - | - | 大分のだご汁と同様。天草地方では、サツマイモのデンプンで作った団子を使ったせんだご汁が食される。 | [3][310][311][312][313] | |
| 太平燕 | タイピーエン | - | - | 熊本では根強い人気のある中華料理。「農山漁村の郷土料理百選」では郷土料理ではなく御当地人気料理に分類されている。 | [5][310][311][312][315][要検証] | - |
| つぼん汁 | - | - | 人吉市周辺 | - | [310] | - |
| 豆腐の味噌漬け | - | - | - | 堅豆腐を味噌漬けにする。 | [310] | - |
| 馬刺し | 桜肉 | - | - | 生の馬肉を生食する料理。納豆と和えたさくら納豆などもある。 | [3][5][311][312] | - |
大分県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 黄飯 | 黄飯汁、クチナシ飯 | - | 臼杵市周辺 | - | [3][316][317][318] | - |
| がん汁 | - | - | 宇佐市周辺 | - | [316][318] | - |
| きらすまめし | きらずまめし | - | 臼杵市周辺 | マグロのきらずまめしなど。 | [3][316][319] | - |
| 関あじ・関さばの刺身 | - | - | - | - | [318] | - |
| 城下かれい料理 | - | - | 日出町周辺 | - | [318] | - |
| ふぐ料理 | - | - | 別府市、臼杵市周辺 | - | [318] | - |
| だんご汁 | 包丁汁 | - | - | - | [5] | - |
| やせうま | - | - | 大分市周辺 | - | [3][316][318][320] | - |
| にら豚 | - | - | 大分市 | ニラを豚肉及びキャベツと炒めて醤油味に味付けした炒め料理。 | [321][322] | - |
| とり天 | - | - | 別府市、大分市周辺 | 衣をつけて揚げた鶏肉の天ぷら。 | [316][317][318] | - |
| 頭料理 | - | 江戸時代初期 | 竹田市周辺 | 魚の頭や内臓を用いた料理。 | [316][317][318] | - |
| たらおさ | - | - | 日田市周辺 | タラのえらや内臓を用いた食材。 | [316] | - |
| 鱧料理 | - | - | 中津市周辺 | ハモちり、ハモしゃぶ、照り焼きなど。 | [316] | - |
| ちぎり | - | - | 中津市 | すった山芋、かまぼこ、しいたけなどの汁物。 | [3] | - |
| 白酒煮 | - | - | 中津市 | 白酒で塩魚を煮る料理。 | [3] | - |
| 地獄蒸し | - | - | 鉄輪温泉、明礬温泉など | - | [318] | - |
| 石垣餅 | - | - | 別府市周辺 | - | [316] | - |
| 光明寺飯 | - | - | 国東半島 | - | [3] | - |
| ごまだし | - | - | 佐伯市周辺 | - | [5][317] | - |
| あつめし | りゅうきゅう | - | 佐伯市周辺 | - | [5] | - |
| うれしの | 鯛茶漬け | - | 杵築市周辺 | - | [316][317] | - |
| うずみみそ | 埋味噌 | - | - | ひめいち(ヒメジ)という白身魚の身を入れた焼き味噌。 | [3] | - |
| はすいもの酢あえ | 天竺の酢の物 | - | - | 芋茎の酢の物。 | [3] | - |
宮崎県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 冷や汁 | ひやじる | - | - | - | [3][5] | - |
| 地鶏の炭火焼き | - | - | - | - | [5] | - |
| レタス巻き | サラダ巻き | 1966年(昭和41年) | 宮崎市 | 具としてレタスやマヨネーズで味付けしたエビなどを巻いた巻き寿司。宮崎市の寿司屋で考案され全国へと広まった。 | [323][324][325][要検証] | - |
| 飫肥天 | 飫肥地方の揚げかまぼこ | - | 日南市 | 魚のすり身に豆腐、黒砂糖を加え練り上げて、油で揚げたもの | [3][323] | - |
| がね | - | - | 県南部(諸県地方) | サツマイモを短冊状にしたものを掻き揚げにしたもの | [323] | - |
| けんちゃん汁 | けんちん汁 | - | 延岡市 | - | [3] | - |
| ういろう | - | - | 宮崎市 | - | [3] | - |
| 湯なます | - | - | 宮崎市 | - | [3] | - |
| つくらの姿ずし | - | - | 沿岸部 | ボラの姿寿司 | [3] | - |
| かつお飯 | - | - | 沿岸部 | - | [3] | - |
| 里いものとも和え | - | - | - | - | [3] | - |
| ねりくり | ねったぼ、ねったくり | - | - | 蒸したもち米に、蒸かしたサツマイモを加え搗き固めた餅 | [3][323][326] | - |
| 魚うどん | 太平洋戦争中 | 日南市 | 魚のすり身をうどん状に成形したもの | [327] | - |
鹿児島県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| きびなご料理 | - | - | - | イワシ科の魚であるキビナゴを用いた料理。酢味噌で食べる刺身、から揚げ、佃煮、塩辛など。煮干を出汁取りにも使う。 | [5][328] | - |
| 酒寿司 | - | - | - | 白飯に焼酎をまぜ、魚や蛸の切り身、さつまあげ、かまぼこ、たけのこ、しいたけなどを乗せるちらし寿司。 | [3][328][329][330] | - |
| 茶節 | - | - | 枕崎市周辺 | - | [330] | - |
| 薩摩汁 | - | - | - | 鶏肉、大根、里芋などの味噌汁。 | [3][329][331] | - |
| 薩摩揚げ | つけあげ、つきあげ | - | - | すり身にした魚を揚げた魚肉練り製品。薩摩藩から全国に広まったとされるが、もともとは琉球から伝わったなど、起源については諸説がある。奄美群島ではつきあげと呼ぶ。 | [3][5][328][330] | - |
| 豚骨料理 | とんこつ | - | - | 鹿児島黒豚の骨付き肉を大鍋で煮込んだ料理。もともとは豚の骨を意味する奄美料理の「わんふねぃ」。 | [3][328][329][330] | - |
| ねったぼ | ねりくり、ねったくり、ひっきゃげ | - | - | - | [329] | - |
| あくまき | - | - | - | 灰汁に漬けたもち米を灰汁に漬けた竹皮で包み、灰汁で煮て作る餅。 | [3][328][329][330] | - |
| かるかん | - | - | - | 米粉や山芋を生地に用いたスポンジ状の蒸し菓子。 | [329] | - |
| 鶏飯 | けいはん | 1945年 | 奄美大島 | 飯に鶏肉、錦糸卵などの具を盛り、丸鶏の出汁をかける出汁茶漬け風料理。 | [5][328][330] | - |
| 油ぞうめん | あんばそうむぃん、そうむぃんすーき | - | 奄美群島 | じゃこ、豚肉、野菜を油で炒め、水を加えて出汁とし、茹でた素麺を入れてからめる料理。 | [332] | - |
| ヤギ汁 | - | 奄美群島 | ヤギの肉を使う味噌汁。ヤギ肉の刺身などと共に行事食となっている。 | [333] | - |
沖縄県
| 料理名 | 別名 | 発祥時期 | 地域 | 料理概要 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 足テビチ | - | - | - | - | [334][335] | - |
| アーサ汁 | - | - | - | アオサの汁物。沖縄ではインスタントのものも売られている。 | [336] | - |
| イカスミ汁 | - | - | 県内全域 | アオリイカと脂身の少ない豚肉、ニガナを煮込み、仕上げにイカ墨を加えたもの。 | [337] | - |
| イラブー汁 | - | - | - | エラブウミヘビの汁物。 | [335][336] | - |
| 沖縄そば | すば | 明治中期 | - | 中華麺に似た太く平たい麺(沖縄そば)を用いて、鰹、豚骨出汁で食べる麺料理。具材に豚のあばら肉(ソーキ)を用いたものはソーキそば、ばら肉の煮物を用いたものは三枚肉そばと呼ばれる。 | [5][334][335] | - |
| イリチー | - | - | - | 「炒り煮」の訛り。昆布のクーブイリチー、麩のフーイリチーなど。 | [3][336] | - |
| サーターアンダギー | 砂糖てんぷら | - | - | - | [3] | - |
| ジューシー | ジューシーメー | - | - | 「雑炊(めし)」の訛り。炊き込みご飯を指し、汁気の多い雑炊はボロボロジューシーと云う。ヨモギのふーちばージューシー、いかすみジューシーなど。 | [3][334][335][336] | - |
| ソーキ汁 | - | - | - | - | [3] | - |
| タコライス | - | 1984年(昭和59年) | - | メキシコ料理であるタコスを飯の上に盛ったもの。 | [334][338][要検証] | - |
| チャンプルー | - | - | - | 島豆腐を野菜などと一緒に油で炒め合わせた家庭料理。ゴーヤー(ツルレイシ)を用いたゴーヤーチャンプルーが代表的。 | [3][5] | - |
| 豆腐よう | - | 琉球王朝時代 | - | 島豆腐に泡盛と紅麹を加えて発酵、熟成させたもの。 | [335][336] | - |
| ドゥルワカシー | - | - | - | 「泥沸かし」。田芋のペーストに肉や野菜を混ぜ込んだもの。 | [335][336] | - |
| 東道盆 | トゥンダーブン | - | - | 琉球王国の宮廷料理。献立は様々。 | [334] | - |
| 中身汁 | 中身の吸い物 | - | - | 豚のもつを用いた吸い物。 | [3][335][336] | - |
| にんじんしりしりー | - | - | - | - | [339] | - |
| ヌンクー | - | - | - | 「暖鍋」。中国由来の鍋料理で、角切りにした大根、揚げ豆腐、昆布、にんじん、こんにゃくなどを用いる。 | [3] | - |
| ヒージャー汁 | ヤギ汁 | - | - | ぶつ切りにしたヤギの肉や内臓などを塩で煮込んだ汁。 | [336] | - |
| ヒラヤーチー | - | - | 「平焼き」。お好み焼きに似た料理。 | [334][336][340] | - | |
| ミミガー | - | - | - | 「耳皮」。豚の耳の部位を使用した料理。 | [3][335][336] | - |
| ミヌダル | - | - | - | 豚ロース肉をゴマだれに漬けて蒸した料理。 | [3][335][336][341] | - |
| 八重山そば | - | 八重山諸島 | - | 沖縄そばに似るが、丸い麺を用い、刻んだ肉の煮物を具にする。 | [336] | - |
| ラフテー | - | - | - | 豚ばら肉の大きな塊を柔らかく煮込んだ角煮。 | [3][334][335][336] | - |
| ンブシー | - | - | - | 「蒸し(煮)」。ヘチマや豆腐など水分を多く含む食材を、煮汁を加えずに蒸し煮にしたもの。 | [336] | - |
代表的な郷土料理の画像
脚注・出典
- ^ 全国料理研究会柊会編『日本の郷土料理』(1974年)のまえがきは「郷土料理は、海の幸、山の幸に恵まれたそれぞれの地方で、材料・気候風土の特徴を十二分に生かした、日本人の食生活の知恵の結晶」と説明。向笠千恵子監修『郷土料理大図鑑』(2008年)は「郷土料理は、農山漁村のくらしのなかでうまれ育ち、その地域の伝統的な調理法で受け継がれ、現在もふるさとの味として食べられている料理」と説明。
- ^ “うちの郷土料理”. 農林水産省. 2023年2月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu fv fw fx fy fz ga gb gc gd ge gf gg gh gi gj gk gl gm gn go gp gq gr gs gt gu gv gw gx gy gz ha hb hc hd he hf hg hh hi hj hk hl hm hn ho hp hq hr hs ht hu hv hw hx hy hz ia ib ic id ie if ig ih ii ij ik il im in io ip iq ir is it iu iv iw ix iy iz ja jb jc jd je jf jg jh ji jj jk jl jm jn jo jp jq jr js jt ju 全国料理研究会柊会、『日本の郷土料理』、1974年、ドメス出版、東京
- ^ a b c d e f 岡田、p.29
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv 「選定料理一覧」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ “歌志内の郷土料理『なんこ』”. 歌志内市ホームページ. 歌志内市. 2010年5月14日閲覧。
- ^ “函館の冬の味覚、ごっこ汁が味わえる店”. 函館公式観光情報 はこぶら. 2016年10月31日閲覧。
- ^ こぐれ、p.64
- ^ a b c d e f 「人気投票 候補料理 北海道」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「vol.22 北海道 イカ飯」『今週の節約レシピ』
- ^ a b 「北海道 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.37 北海道 いももち」『今週の節約レシピ』
- ^ こぐれ、p.49
- ^ 「vol.14 北海道 豚丼」『今週の節約レシピ』
- ^ 芦別名物「ガタタン」ってなに?
- ^ 根室の郷土料理「エスカロップ」って?豚カツにあのソースの組合せが最高らしい
- ^ アメリカンドックに砂糖?レアな北海道B級グルメ「フレンチドック」の謎に迫る
- ^ a b c d e f “郷土料理ガイド”. 青森のうまいものたち. 青森県農林水産部総合販売戦略課. 2010年5月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 「人気投票 候補料理 青森」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c 「青森県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e f g h i j k l “青森県の郷土料理”. 青森県総合情報サイト. 青森県商工会連合会. 2010年5月28日閲覧。
- ^ “9月11日 青森県の郷土料理 “芋のおづけばっと”(芋団子の味噌汁)”. 柏市教育委員会沼南庁舎 (2024年9月11日). 2025年2月10日閲覧。
- ^ a b c d e 「人気投票 候補料理 岩手」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ こぐれ、p.6
- ^ 【ひなちゃんちのほんわか和の味】とろ~り、ぽかぽか ぬっぺ汁
- ^ a b c d 「岩手県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e f g h i 「人気投票 候補料理 宮城」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e 「宮城県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.61 宮城県 味噌しそ巻き」『今週の節約レシピ』
- ^ 全国粉料理MAP 関東」『こむぎ粉くらぶ』
- ^ 「vol.55 宮城県 ほやの酢の物」『今週の節約レシピ』
- ^ こぐれ、p.100
- ^ a b “いちじくの甘露煮 宮城県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2021年9月19日閲覧。
- ^ a b c d e 「人気投票 候補料理 秋田」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c 「秋田県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e 岡田、p.30
- ^ こぐれ、p.15
- ^ こぐれ、p.36
- ^ a b c d e f g h i j k 「人気投票 候補料理 山形」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「山形県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.67 山形県 納豆汁」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.36 山形県 山形のだし」『今週の節約レシピ』
- ^ a b c d e f 「人気投票 候補料理 福島」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e 「福島県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.75 福島県 イカ人参」『今週の節約レシピ』
- ^ a b 「人気投票 候補料理 茨城」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「懐かしの味:北茨城市 アンコウ料理」(毎日新聞 2009年1月27日)
- ^ “ごさい漬け 茨城県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年2月29日閲覧。
- ^ “パイタ焼き 茨城県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年2月29日閲覧。
- ^ a b c d 「人気投票 候補料理 栃木」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「vol.74 栃木県 いとこ煮」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.1 栃木県 法度汁」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.144 浸し豆」『今週の節約レシピ』
- ^ 「栃木県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 全国粉料理MAP 関東」『こむぎ粉くらぶ』
- ^ 才本淳子 (2010年3月18日). “チタケ 中国産増加”. 朝日新聞朝刊 栃木版13版 (朝日新聞社): p. 35面 2010年5月15日閲覧。
{{cite news}}:|page(s)=にp.など余分な文字が入力されています。 (説明)⚠ - ^ a b c d e 「人気投票 候補料理 群馬」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「群馬県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「埼玉県の郷土料理|冷汁うどん」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 毎日新聞 郷土料理百選
- ^ a b c 「人気投票 候補料理 埼玉」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「埼玉県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 加須市役所 加須の歴史
- ^ はなまるうどん Archived 2007年8月12日, at the Wayback Machine. 全国のうどん名産地
- ^ 日本の名物特産 うどん処
- ^ a b c 「人気投票 候補料理 千葉」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c 「千葉県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ “【くさりずし】”. 発酵食品名鑑. キリンホールディングス. 2024年4月14日閲覧。
- ^ “ちばのふるさと料理-せぐろいわしのごま漬”. 千葉県 (2022年10月7日). 2024年4月14日閲覧。
- ^ “てんもんどう 千葉県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年2月29日閲覧。
- ^ “ばらっぱまんじゅう 千葉県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年2月29日閲覧。
- ^ “鶏雑炊 千葉県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年4月16日閲覧。
- ^ “千葉の有名な郷土料理の30選!”. にんべん. 2024年4月16日閲覧。
- ^ a b c d e 江戸郷土料理探訪「代表料理」辻調
- ^ 「vol.46 東京都 ねぎま鍋」『今週の節約レシピ』
- ^ 麺類雑学辞典
- ^ 佃煮
- ^ a b c d 「人気投票 候補料理 東京」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ くさや
- ^ “八丈事業所トピックスNo.5 八丈島の郷土料理「ブド」の安定供給に向けて! - 東京都島しょ農林水産総合センター”. www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp. 2025年8月15日閲覧。
- ^ a b c d e 「人気投票 候補料理 神奈川」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「神奈川県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e f g h i j k l 「人気投票 候補料理 新潟」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e f 「新潟県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.95 新潟県 鮭の焼付け」『今週の節約レシピ』
- ^ a b c “郷土料理と歳時記”. いっしょに作ろう! 新潟の味 ふるさと なるほど レシピ. 新潟市農林水産部 食と花の推進課. 2010年5月30日閲覧。
- ^ 産業振興部観光交流課観光班. “食の歳時記「煮しめ(のっぺ)」”. 柏崎市ウェブサイト. 柏崎市. 2010年7月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax “新潟県の郷土料理カード 500”. 教育関係情報 新潟県の郷土料理. 新潟県立教育センター. 2010年7月15日閲覧。
- ^ “せんぞうぼう” (PDF). 佐渡市. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “新潟県・十日町市 いっちょっぱ汁”. おふくろ、もう一杯. フジテレビジョン (2021年5月5日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ 食の陣実行委員会. “「くじら汁」〜蒸し暑い新潟を乗り切るには、これだ!〜”. にいがた食の陣公式サイト. 2010年8月6日閲覧。
- ^ 産業振興部観光交流課観光班. “食の歳時記「大根のしょっから煮」”. 柏崎市ウェブサイト. 柏崎市. 2010年7月11日閲覧。
- ^ “File-174 新潟県の正月料理”. 新潟文化物語. 2025年7月3日閲覧。
- ^ “番屋汁”. 長岡市 (2019年11月28日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ “今日の給食一覧 令和4年11月16日(水)”. 小金井市立小金井第二中学校 (2022年11月16日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ 奧山益朗『味覚辞典』 1巻、東京堂出版、1984年、169頁。
- ^ 阿賀町役場 企画観光課. “メダカ佃煮”. 阿賀町ウェブサイト. 阿賀町. 2010年8月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「人気投票 候補料理 富山」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e f g 「富山県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.38 富山県 イカの黒作り」『今週の節約レシピ』
- ^ “なぞ食探検 べっこう”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2006年5月13日) 2010年5月9日閲覧。
- ^ “べっこう”. 日本うま味調味料協会. 2013年7月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 「人気投票 候補料理 石川」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「石川県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ この地域に伝わる「押しずし」を 手作りで未来につないでいく 能美市市民協働まちづくりセンター「のみにこ」
- ^ 「vol.79 石川県 なすそうめん」『今週の節約レシピ』
- ^ “べか鍋 石川県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年4月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 「人気投票 候補料理 福井」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c 「福井県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 吉田郡の葉っぱずし(あぶら桐葉ずし)福井県ホームページ
- ^ “はまなみそ 福井県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年4月13日閲覧。
- ^ “大野ならではの食材を使ったメニューをご紹介~はまなみそ~”. 大野市 (2021年5月7日). 2024年4月13日閲覧。
- ^ “とびつき団子”. うんちく 豆事典. 福井新聞 (2007年3月5日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ a b c d 「人気投票 候補料理 山梨」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「山梨県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ ほっとするね。おばあちゃんの懐かしご飯 農林水産省ホームページ
- ^ a b c d e f g 「人気投票 候補料理 長野」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e 「長野県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.52 長野県 にらせんべい」『今週の節約レシピ』
- ^ 全国粉料理MAP 中部」『こむぎ粉くらぶ』
- ^ 『ふるさと佐久地方の食文化佐久の味』信州佐久いわんだ逸品会2006年11月17日発行全37頁中3頁
- ^ 信州佐久いわんだ逸品会『いわんだ逸品会味と技佐久ホテル鯉料理』2004年8月発行全23頁中7頁
- ^ 『飲食産業新聞』飲食産業新聞社2000年3月15日発行佐久篠澤家献立古文書8面
- ^ 佐久市農村生活マイスターの会『母から子へ 孫へ伝える佐久の味』佐久市農村生活マイスターの会、2013年、21ページ。
- ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 上』佐久市志刊行会、1990年、463ページ。
- ^ “やたら 長野県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年5月29日閲覧。
- ^ a b c d 「人気投票 候補料理 岐阜」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「岐阜県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「[1]各務原市
- ^ a b c d e f g h i j k l m “静岡県の候補料理一覧”. ロケーションリサーチ. 2025年7月4日閲覧。
- ^ 「観光案内: げんなり寿司」『東伊豆町』
- ^ a b c d e 「静岡県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ “伊東駅 伊豆鮮魚商 まるたか 朝獲れ地魚をメインにした海鮮を楽しめる居酒屋”. ぶらり途中下車の旅. 2017年2月4日. 日本テレビ系列. 日本テレビ放送網. 2019年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年7月1日閲覧.
- ^ a b c d e f 「人気投票 候補料理 愛知」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「愛知県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ “じょじょきり 愛知県”. 農林水産省. 2025年10月31日閲覧。
- ^ “愛知県の候補料理一覧”. 郷土料理百選. ロケーションリサーチ株式会社. 2025年10月31日閲覧。
- ^ 「愛知グルメ図鑑 郷土食・伝統食(2ページ)」愛知県産業労働部観光コンベンション課
- ^ 海女桶(木桶)に入った手こね寿司を指して呼称する。
- ^ “郷土料理 ヘソと肝の煮付け”. 東紀州の郷土料理. 三重県. 2020年12月20日閲覧。
- ^ a b c d e 「三重県 - 郷土料理[リンク切れ]」iタウンページ
- ^ a b c d e “三重の郷土料理”. 観光三重. 三重県観光連盟. 2010年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月9日閲覧。
- ^ a b c d e “三重県の候補料理一覧”. 郷土料理百選. 農村開発企画委員会. 2017年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月23日閲覧。
- ^ “鈴鹿市の郷土の味を守る~日の菜~” (PDF). 食のかけはし. 鈴鹿市. p. 1 (2017年12月). 2020年12月20日閲覧。
- ^ “ぼら雑炊 桑名郡木曽岬町”. 三重県農業技術情報システム. 三重県. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月27日閲覧。
- ^ “KISSO Vol.3” (PDF). 建設省中部地方建設局木曽川下流工事事務所. p. 2 (1992年7月). 2017年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月27日閲覧。
- ^ “地元スタッフに聞いた! イマドキ三重のお葬式事情。”. 家族のお葬式. 2020年12月20日閲覧。
- ^ “胡椒汁”. 広報菰野 平成22年(2010年)7月号 No.599 菰野の伝統食(4). 菰野町. 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月20日閲覧。
- ^ “郷土料理 マンボウの肝和え”. 東紀州の郷土料理. 三重県. 2020年12月20日閲覧。
- ^ 田中マリ子 (2014年8月29日). “伝統的なカツオの保存食 「ソマカツオの塩切り」”. DoChubu. 特定非営利活動法人ドゥチュウブ. 2019年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月1日閲覧。
- ^ “郷土料理 魚のじふすき焼き風”. 東紀州の郷土料理. 三重県. 2020年12月20日閲覧。
- ^ a b c d e f 「人気投票 候補料理 滋賀」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e f 香月, 真理子 著「グルメ・郷土料理 ― 自然と歴史と人々の想いに育まれた伝統の味。」、中井均 編『滋賀県謎歩き散歩』中経出版、2013年5月11日、30-33頁。 ISBN 978-4-8061-4729-9。
- ^ フナ汁
- ^ a b 小島, 朝子「トピック: 湖魚料理」『琵琶湖ハンドブック』(三訂版)滋賀県、2018年3月、19頁。2021年1月21日閲覧。
- ^ a b c 堀越, 昌子「食文化」『琵琶湖ハンドブック』(三訂版)滋賀県、2018年3月、16-17頁。2021年1月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g 「人気投票 候補料理 京都」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「京都府の郷土料理|京漬物」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「京都県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e 「人気投票 候補料理 大阪」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「vol.50 大阪府 船場汁」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.45 大阪府 小田巻蒸し」『今週の節約レシピ』
- ^ a b 「大阪府 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.109 大阪府 お好み焼き」『今週の節約レシピ』
- ^ a b 「兵庫県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.29 兵庫県 たこ飯」『今週の節約レシピ』
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 田中敏子 『大和の味 改訂版』 奈良新聞社、2001年10月10日、ISBN 4-88856-037-4。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 冨岡典子 『大和の食文化』 奈良新聞社、2005年9月25日、ISBN 4-88856-054-4。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 奈良県農林部 『「奈良のうまいもの」郷土料理』 奈良県公式ホームページ、2015年7月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「人気投票 候補料理 奈良」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e f g 「奈良県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.44 奈良県 飛鳥鍋」『今週の節約レシピ』
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『聞き書奈良の食事』 日本の食生活全集29 農山漁村文化協会、1992年、ISBN 978-4540920035。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 奈良県学校給食栄養研究会『郷土大和の味』、1984年3月。
- ^ a b 寺島良安 『和漢三才図会』巻第73、1712年(正徳2年)、299頁。
- ^ 大塚武松、藤井甚太郎 共編 「寧府紀事」『川路聖謨文書 第三』 日本史籍協会、1933年7月25日、5頁。
- ^ a b 冨岡典子 『ごぼう』ものと人間の文化史170 法政大学出版局、2015年6月20日、ISBN 978-4-588-21701-2。
- ^ a b c d e f g 奈良の食文化研究会 『出会い大和の味』 奈良新聞社、2007年7月1日、ISBN 978-4-88856-065-8。
- ^ 一箭順三 「狸汁会(たぬきじるえ)を挙行」 古武道のひろば 『月刊武道』 日本武道館、2015年4月号。
- ^ 大塚武松、藤井甚太郎 共編 「寧府紀事」『川路聖謨文書 第四』 日本史籍協会、1933年10月25日、33頁。
- ^ a b 奈良県農林部 『「みそ」サミット 料理集』 奈良県公式ホームページ(インターネット・アーカイブ) 2015年7月17日。
- ^ a b c d e f g h 葛城広域行政事務組合 『かつらぎの味 四季めぐり』 葛城広域行政事務組合ホームページ(インターネットアーカイブ)、2015年7月13日。
- ^ 奈良県農業技術センター 『大和の新郷土料理』 奈良県、2001年。
- ^ 民俗資料解説図録『食をめぐる民俗 アイ(間)とトッキョリ(時折)』 奈良県立民俗博物館、2005年9月17日、3頁。
- ^ 冨岡典子, 太田暁子, 志垣瞳, 福本タミ子, 藤田賞子, 水谷令子「エイの魚食文化と地域性」『日本調理科学会誌』第43巻第2号、日本調理科学会、2010年、120-130頁、doi:10.11402/cookeryscience.43.120。
- ^ 奈良の食文化研究会 「カボチャのいとこねり」『出会い 大和の味』 奈良新聞社、2007年7月1日、ISBN 978-4-88856-065-8。
- ^ 大塚武松、藤井甚太郎 共編 「寧府紀事」『川路聖謨文書 第二』 日本史籍協会、1933年4月20日、435頁。
- ^ 「鴨南蛮風にゅうめん」『ええ古都なら』(インターネット・アーカイブ) 2015年7月17日。
- ^ 『生駒市デジタルミュージアム』 生駒市、2015年8月19日。
- ^ 松本忠久 『めんと和菓子の夜明け―索餅の謎を解く』 丸善プラネット、2011年10月、ISBN 978-4863450950。
- ^ 子福利餅(こうごりもち) 奈良県庁、2016年12月3日閲覧。
- ^ 冨岡典子 『大和の食文化』 奈良新聞社、2005年9月25日、95頁、ISBN 4-88856-054-4。
- ^ 民俗資料解説図録『食をめぐる民俗 アイ(間)とトッキョリ(時折)』 奈良県立民俗博物館、2005年9月17日、21頁。
- ^ 『奈良県の郷土料理集 ~元気に育て やまとっ子~』 奈良県教育委員会、2010年、3頁。
- ^ 「大宿所祭(おおしゅくしょさい)」 『世界遺産 春日大社』 春日大社、2017年8月14日閲覧。
- ^ 奈良県教育委員会 「おみい(みそ雑炊)」『おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ-その42-』 奈良県公式ホームページ(インターネットアーカイブ)、2015年7月13日。
- ^ [2] 奈良の総合情報サイト「奈良っこ」(インターネット・アーカイブ)、2011年12月25日。
- ^ 奈良文化財研究所史料研究室 「地下の正倉院展 二条大路木簡の世界」 奈良文化財研究所 特別企画展、2009年10月20日-11月29日。
- ^ 「su-toubu(す・とうぶ)vol.1」 奈良市東部地域おこし協力隊、2016年。
- ^ 「奈良県の候補料理一覧」『農山漁村の郷土料理百選』、農林水産省、2007年。
- ^ 三輪そうめん山本企画広報室編『そうめん』第1集、三輪そうめん山本、1977年。
- ^ 杉山高世(奈良県農業総合センター) 「もち米の話」農を楽しむ 『奈良新聞』 2012年1月15日。
- ^ 『奈良県の郷土料理集 ~元気に育て やまとっ子~』 奈良県教育委員会、2010年、10頁。
- ^ 「『くず餅』東と西で別モノ?」 『謎解きクルーズ』 日本経済新聞、2015年3月28日。
- ^ 「葛切り(くずきり)」 『全国郷土料理全集』 2017年8月14日閲覧。
- ^ 「『いもぼた』食べてみて」『奈良新聞』 2010年6月29日。
- ^ [3]『観光情報TOPICS』 天川村役場ホームページ(インターネット・アーカイブ)、2012年8月7日。
- ^ a b c d e f g h 「人気投票 候補料理 和歌山」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「和歌山県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e f g h 「人気投票 候補料理 鳥取」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d 「鳥取県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.42 鳥取県 ののこ飯」『今週の節約レシピ』
- ^ “どんどろけ飯 鳥取県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月17日閲覧。
- ^ a b c 「人気投票 候補料理 島根」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d 「島根県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ あご野焼き(あごのやき) 農林水産省
- ^ すずきの奉書焼 - ぐるたび
- ^ 「島じゃ常識さざえカレー」ってホントに常識なの?! - 2007年8月18日 Exciteニュース
- ^ a b c d 「人気投票 候補料理 岡山」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b 「岡山県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b 全国粉料理MAP 中国」『こむぎ粉くらぶ』
- ^ a b c d e f 「人気投票 候補料理 広島」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e 「広島県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d 「山口県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e f g h 「人気投票 候補料理 山口」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「vol.76 山口県 けんちょう」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.60 山口県 瓦そば」『今週の節約レシピ』
- ^ “ゆうれい寿司をPR”. 宇部日報社. (2009年7月10日) 2010年5月10日閲覧。
- ^ 「第9話 チキンチキンごぼう」(PDF)『わかそく瓦版』第9巻令和5年(2023年)12月号、山口大学地域未来創生センター若者定着促進室、2024年3月20日閲覧。
- ^ “大平 山口県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月19日閲覧。
- ^ “つしま 山口県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月18日閲覧。
- ^ “わかめむすび 山口県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月18日閲覧。
- ^ 日本調理科学会「〈山口県〉 わかめむすび」『炊きこみご飯・おにぎり』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、104頁。 ISBN 978-4540191817。
- ^ a b 「人気投票 候補料理 徳島[リンク切れ]」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ “滝のやきもち”. 徳島市 (2018年-02-16 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)). 2022年6月21日閲覧。
- ^ “でんぶ 徳島県”. 農林水産省. 2022年6月21日閲覧。
- ^ “金時豆入りばら寿司”. 農林水産省. 2022年6月17日閲覧。
- ^ a b c 「人気投票 候補料理 香川」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c 「香川県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「愛媛県庁HP(せんざんき)」 2013年8月22日閲覧
- ^ 「ブームのから揚げ 発祥は愛媛が有力、鶏肉消費量1位は大分(NEWSポストセブン)」 2013年8月22日閲覧
- ^ 「今治市公式 総務部 郷土の味レシピしあわせごはん」 2013年8月22日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j 「人気投票 候補料理 愛媛」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e 「愛媛県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.8 高知県 鰹の土佐造り」『今週の節約レシピ』
- ^ a b c d 「人気投票 候補料理 高知」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「高知県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 楠、pp.75-78、196-202
- ^ a b c d 「福岡県 - 郷土料理」 Archived 2010年6月6日, at the Wayback Machine.iタウンページ
- ^ 楠、p.35-36
- ^ 「人気投票 候補料理 福岡」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 楠、pp.40-44、192-196
- ^ 楠、pp.50-55
- ^ 楠、pp.102-103
- ^ 楠、p.58
- ^ 楠、pp.121-123
- ^ 楠、pp.150-154
- ^ 楠、pp.94-95
- ^ 楠、pp.113-115
- ^ a b 「佐賀県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c 「人気投票 候補料理 佐賀」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「vol.130 佐賀県 ごどうふ 」『今週の節約レシピ』
- ^ 楠、p.119-120
- ^ a b c d e f g h 「長崎県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b 「人気投票 候補料理 長崎」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「vol.91 長崎県 ヒカド」『今週の節約レシピ』
- ^ 板津直快「コシで勝負 長崎 五島うどん 熱々の手延べ細麺 アゴだし汁、引き立てる」日本経済新聞2006年11月11日付夕刊、7ページ
- ^ 旭屋出版編集部 編 編『うどん大全 うどん打ちの奥義、うどんの魅力を知る。』旭屋出版、2006年2月14日、90頁。 ISBN 4-7511-0569-8。
- ^ 木下健児 (2009年6月17日). “佐世保バーガーに続け! 「ご当地バーガー大集合」”. マイコミジャーナル (毎日コミュニケーションズ) 2010年5月26日閲覧。
- ^ a b c d e f 「人気投票 候補料理 熊本」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e f 「熊本県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ “熊本県 せんだご汁”. 全国学校栄養士協議会. 2024年3月4日閲覧。
- ^ “せんだご汁”. 学校給食レシピ. SN食品研究所. 2024年3月4日閲覧。
- ^ 河原一郎 (2015年2月11日). “熊本名物「太平燕」発祥の店、閉店へ 82年の歴史に幕”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2015年2月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「人気投票 候補料理 大分」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ a b c d e f g h i 「大分県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.31 大分県 きらすまめし」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.16 大分県 やせうま」『今週の節約レシピ』
- ^ “夏休みに大分グルメ旅 関さば・関あじからにら豚まで”. 日本経済新聞. (2017年8月1日)
- ^ “にら豚PR大作戦 ~大分発祥の『にら豚』を盛り上げよう!~”. 大分市. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b c d 「人気投票 候補料理 宮崎」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「宮崎県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ 「vol.88 宮崎県 ねりくり」『今週の節約レシピ』
- ^ “躍進!ヘルシー魚うどん - RKB毎日放送”. rkb.jp. 2025年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e f 「鹿児島県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e f 「人気投票 候補料理 鹿児島」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ 「vol.112 鹿児島県 さつま汁」『今週の節約レシピ』
- ^ 藤井つゆ、「油ぞうめん(又はうどん)」『シマヌジュウリ 奄美の食べものと料理法』p180、1980年、鹿児島、道のシマ社
- ^ 久留ひろみ、濱田百合子、「喜界島の郷土料理」『奄美の食と文化』pp168-169、2012年、鹿児島、南日本新聞社、ISBN 978-4-86074-185-3
- ^ a b c d e f g h i j 「沖縄県 - 郷土料理」iタウンページ
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「人気投票 候補料理 沖縄」『農山漁村の郷土料理百選』
- ^ “イカスミ汁 沖縄県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2025年8月15日閲覧。
- ^ 「vol.129 沖縄県 タコライス 」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.116 沖縄 にんじんしりしり」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.15 沖縄県 ヒラヤーチ」『今週の節約レシピ』
- ^ 「vol.17 沖縄県 ミヌダル」『今週の節約レシピ』
参考文献
- 向笠千恵子監修『郷土料理大図鑑』PHP研究所、2008年。 ISBN 9784569689203。
- 中山美鈴『ふるさとの食卓』葦書房、2001年。 ISBN 4751208241。
- 岡田哲著『食文化入門』東京堂出版、2003年。 ISBN 4490205090。
- こぐれひでこ『こぐれひでこの発見!郷土食』NHK出版、2004年。 ISBN 4140332050。
- “郷土料理”, iタウンページ 観光navi, NTT番号情報 2010年5月26日閲覧。
- “ご当地グルメにうまいものあり!郷土料理が大集合”, ぐるなび観光・出張お助けナビ, ぐるなび, (2007) 2010年5月26日閲覧。
- “全国郷土料理レシピ”, 今週の節約レシピ, ナノ・メディア 2010年5月30日閲覧。
- “全国粉料理MAP”, こむぎ粉くらぶ, 日清製粉グループ 2010年5月30日閲覧。
- 農山漁村の郷土料理百選, 財団法人農村開発企画委員会, (2007) 2010年5月11日閲覧。
- 楠喜久枝『福岡県の郷土料理』(第1版第2刷)同文書院、東京都、1984年10月15日。 NCID BN06140416。
関連項目
- 日本の郷土料理一覧のページへのリンク