昆布巻蒲鉾(巻蒲鉾)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:20 UTC 版)
富山県の蒲鉾で板状にしたすり身を昆布とともに巻いた板無しの蒲鉾。断面に鳴門巻きのような模様ができるのが特徴。もともと昆布を巻き込んだ「昆布巻き(こぶまき)」を作るための製法で、昆布の代わりに焼き締めた蒲鉾で巻く「赤巻」「青巻」「白巻」などもある。同県や隣県の石川県では定番の食材で、両県で店舗で供されるうどん・そば等には入っている事が多く、他地域からの旅行者からはラーメン同様の鳴門巻きと誤解される事がある。
※この「昆布巻蒲鉾(巻蒲鉾)」の解説は、「蒲鉾」の解説の一部です。
「昆布巻蒲鉾(巻蒲鉾)」を含む「蒲鉾」の記事については、「蒲鉾」の概要を参照ください。
- 昆布巻蒲鉾のページへのリンク