鮨蒲本舗河内屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 11:49 UTC 版)
|  | |
| 種類 | 株式会社 | 
|---|---|
| 本社所在地 |  日本 〒937-0051 富山県魚津市駅前新町9-12 北緯36度49分29.4秒 東経137度24分20.3秒 / 北緯36.824833度 東経137.405639度座標: 北緯36度49分29.4秒 東経137度24分20.3秒 / 北緯36.824833度 東経137.405639度 | 
| 設立 | 1947年 | 
| 業種 | 食料品 | 
| 法人番号 | 9230001007038 | 
| 事業内容 | 蒲鉾及び関連練り製品の製造・販売 | 
| 代表者 | 河内肇(代表取締役社長)[1] | 
| 資本金 | 4000万円[1] | 
| 売上高 | 5億円[1] | 
| 従業員数 | 42名 | 
| 支店舗数 | 下記参照 | 
| 決算期 | 毎年7月 | 
| 関係する人物 | 河内行雄(創業者) | 
| 外部リンク | www | 
株式会社河内屋(かわちや)は、北陸を代表する蒲鉾専門店。屋号は鮨蒲本舗 河内屋(すしかまほんぽ かわちや)。
沿革
個別に出典が提示されていない箇所の出典→[1]
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
- 1947年(昭和22年)4月 - 河内行雄が旧国鉄魚津駅前の当所にて河内屋蒲鉾製造所を創業。
- 1949年(昭和24年) - この頃より、現在地にて『河内かまぼこ店』として営業開始[2]。
- 1978年(昭和53年)9月 - 鉄筋2階建て100坪工場を増設。埼玉河内屋と合併。
- 1982年(昭和57年)7月 - 鉄筋4階建て140坪の本社ビル完成(1階本店、2階以上グループ事務所)。
鮨蒲
蒲鉾業界で初めて蒲鉾の上にすしネタが乗った蒲鉾「鮨蒲」を1980年に開発[3]。製造特許、実用新案、商標を取得するに至る。「昆布巻蒲鉾」発祥の地で有名な富山県の中で、「鮨蒲」を真似た製品が多数作られ、今日では富山県の名物になっている。
所在地
店舗
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 鮨蒲本舗河内屋のページへのリンク

 
                             
                    



