昆布の土地闘争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昆布の土地闘争の意味・解説 

昆布の土地闘争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:14 UTC 版)

天願桟橋」の記事における「昆布の土地闘争」の解説

朝鮮戦争のさなか、米軍は更に沖縄土地強制接収基地化を進めていった。この時期米軍による沖縄土地暴力的な接収を「銃剣とブルドーザー」とよぶが、さらにベトナム戦争時代にも接収続けていった。 1965年12月米軍具志川村(現在のうるま市)昆布土地2万1千坪、82000㎡を接収することを住民通告した物資補給貯蓄のため天願桟橋基地強化望んでいた。 1966年米軍土地接収反対する住民は「昆布土地を守る会」を結成し米軍パラシュートつくった闘争小屋作って抗議行動おこなった地主なかには戦争で夫や子どもを亡くした女性たち多く、「土地奪われては生活ができない」と立ち上がった女性たち赤ん坊をせおって、子どもを抱いて見張り小屋につめた小屋も、襲撃されたり、何者かに放火され全焼する事件もあったが、建てなおし、また座り込んだ全国から支援の声差し入れ届いた1971年8月31日17回も接収期限延長していた米軍は、ついに断念し桟橋背後地(約69,000㎡)を返還した沖縄愛される歌「一坪たりとも渡すまい」は、昆布の土地闘争の中から生まれた。 「銃剣とブルドーザー」を参照

※この「昆布の土地闘争」の解説は、「天願桟橋」の解説の一部です。
「昆布の土地闘争」を含む「天願桟橋」の記事については、「天願桟橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昆布の土地闘争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昆布の土地闘争」の関連用語

1
34% |||||

昆布の土地闘争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆布の土地闘争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天願桟橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS