かす汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かす汁の意味・解説 

かす‐じる【×粕汁/×糟汁】

読み方:かすじる

塩鮭(しおざけ)や塩ぶり、野菜などを実にして、酒粕入れたこくのある汁。《 冬》「—や浮かせて沸きたちし/風生


粕汁

(かす汁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 09:41 UTC 版)

粕汁

粕汁(かすじる)とは、酒粕を加えて煮込んだ日本汁物料理。 起源詳細は不明であるが近畿地方を中心に食される。京阪神地域では、酒粕が流通する冬期には大衆食堂などでも提供される庶民的な季節料理である。

出汁に酒粕を溶かし味噌醤油などで味を整える。具材にはブリなどのあら豚肉にんじん大根ゴボウなどの根菜類、こんにゃく油揚げ椎茸ネギなどがよく使われる。

酒粕には、ビタミン類、炭水化物アミノ酸等が豊富に含まれていて、体を温める効果があるため、冬の行事や炊き出しなどで振舞われることも多い。奈良の古寺では、節分会にあたり関係者に振る舞われる[1][2]

脚注

  1. ^ 『ホテル日航奈良に新メニュー』 2012年7月28日 奈良新聞3面。
  2. ^ 奈良の食文化研究会 『出会い大和の味』 奈良新聞社、2007年7月1日、96頁、ISBN:978-4-88856-065-8。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かす汁」の関連用語

かす汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かす汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粕汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS