鯉こくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鯉こくの意味・解説 

こい‐こく〔こひ‐〕【×濃】

読み方:こいこく

《「濃漿(こくしょう)」の意》筒切りにして、味噌汁時間をかけて煮込んだ料理


鯉こく

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 15:13 UTC 版)

長野県佐久市で供された鯉こく。

鯉こく鯉濃こいこく)とは、輪切りにしたを、味噌汁で煮た味噌煮込み料理。鯉こくのこくとは、濃漿(こくしょう)という、味噌を用いた汁物のことであり、鯉こくはこの濃漿の一種。江戸時代には、「鯉汁」、「胃入り汁」、「わた煎鯉」[1]とも呼ばれていた。

解説

濃漿は江戸時代までは盛んに作られており、鯉ばかりでなくウナギフナスッポンサンショウウオ、各種野鳥などでも作られていたとされ、臭みの強い魚肉類を濃く仕立てた薄味噌で煮込んだ料理だった。江戸時代以降は濃漿はほぼ廃れてしまい、鯉を材料とした鯉こくのみが生き永らえて現在に至っている。

庶民の肉食習慣が一般化する以前の重要なタンパク質、栄養元として利用され、海産魚類の入手が困難であった地域に多く存在し、2000年代以降も日本の各地に食習慣として伝承している[2][1]。鯉こくは、出産後の母乳の出を良くすることを期待し食される場合が多い[3]

例えば広島県(尾三地区)では、鯉こくは好意を持っている相手に対して鯉の手料理を作って、好きな気持ちを伝えるという儀式があり、現在でも[いつ?]伝承されている。

出典

脚注

  1. ^ a b 三井早苗、「榮養の多い臓物料理」『家事と衛生』 1934年 10巻 3号 p.31-37, doi:10.11468/seikatsueisei1925.10.3_31, 大阪生活衛生協会
  2. ^ 片桐学、「信州の食文化(2)」『信州短期大学紀要』 2009年 21巻 p.40-46, ISSN 1880-4799, 信州短期大学
  3. ^ 鯉こく 福島県 | うちの郷土料理:農林水産省”. 農林水産省. 2023年6月14日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯉こく」の関連用語

鯉こくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯉こくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯉こく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS