豚骨料理とは? わかりやすく解説

豚骨料理(とんこつりょうり)


豚骨料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 07:07 UTC 版)

鹿児島黒豚のとんこつ(豚骨料理の一例)

豚骨料理(とんこつりょうり)は、鹿児島県で作られる郷土料理の一つ。鹿児島市を中心に、県内各地で食される[1][2]。単に豚骨[2]とんこつ[3]とも呼ばれる[4]

概要

豚の骨付きあばら肉を焼き、芋焼酎で炒りつけて、コンニャクダイコンなどの野菜と共に麦味噌黒砂糖で煮こんだ料理である[2][3][4]。焼酎は豚肉の臭み消しと共に豚肉にうま味を与えるのに役立っている[3]。麦味噌を使うのは、かつての鹿児島では米が貴重であったため麦味噌が主流だったというのもあるが、料理を甘くすることが客人へのもてなしの心でもあるとの考え方から、麦麴の割合が高く甘い麦味噌に砂糖を加えてさらに甘味を付けていた[3]

薩摩武士が狩場や戦場などで作っていた野外料理がはじまりとされる[2][3][4][5]

今日では家庭でも作られ、特に時期を定めずに食されており、学校給食としても提供されている[2]。家庭料理でもあるため、細かい味付けや材料は各家庭ごとに異なる[2]

西郷隆盛の好物でもあったと伝えられている[2][3]

大久保利通のひ孫に当たる作家・英文学者吉田健一は『私の食物誌』(中公文庫ほか)で「武骨に見え、繊細な料理」と紹介している。

出典

  1. ^ 豊田謙二(監修)『九州宝御膳物語 おいしい郷土料理大事典』西日本新聞社、2006年、85頁。ISBN 978-4816707063 
  2. ^ a b c d e f g 豚骨 鹿児島県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年1月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 日本調理科学会「〈鹿児島県〉とんこつ」『肉・豆腐・麩のおかず』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、34頁。 ISBN 978-4540191886 
  4. ^ a b c 井上忠恕「江戸時代における豚の飼育と薩摩藩」(PDF)『All about swine』53号、日本SPF豚研究会、2018年、25-30頁、 ISSN 0918-371X 
  5. ^ 中川紀子『日本の郷土料理』ドメス出版、1974年、346-347頁。 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豚骨料理」の関連用語

豚骨料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豚骨料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豚骨料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS