豚鞭虫とは? わかりやすく解説

豚鞭虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 05:42 UTC 版)

豚鞭虫 Trichuris suis
分類
: 動物界 Animalia
: 線形動物門 Nematoda
: 双器綱 Adenophorea
: エノプルス目 Enoplida
上科 : 旋毛虫上科 Trichinelloidea
: 鞭虫科 Trichuridae
亜科 : 鞭虫亜科 Trichurinae
: Trichuris
: 豚鞭虫 T. suis
学名
Trichuris suis (Schrank 1788) Smith, 1908[1]
和名
豚鞭虫

豚鞭虫(ぶたべんちゅう、学名Trichuris suis)は、ブタイノシシ結腸盲腸直腸に寄生する線虫の1種。♂30-45mm、♀35-50mm、プレパテント・ピリオドは37-49日。豚鞭虫は宿主に暗赤色の血便水様性下痢、犬座姿勢など豚赤痢に類似した症状を引き起こす。

ヒトに対する症状は一般に軽く症状がないことも多い。症状がある場合もドラメクチンやイベルメクチンなどで治療できる。 近年、自己免疫疾患および免疫システムに関連していると考えられる疾病に豚鞭虫の卵を服用することによって効果があるという報告がある。クローン病多発性硬化症乾癬、I型糖尿病,潰瘍性大腸炎などに効果が期待されている。疫学的な研究から現代の先進国における高度に衛生的な状況で駆除された寄生虫が免疫系のバランスを取るのに役立っているというアイディアに基づく仮説である[2]アメリカ食品医薬品局では豚鞭虫卵剤をinvestigational new drug(IND)と認め、豚鞭虫卵のヒトに対する安全性の検討が始まっている[3]欧州医薬品庁でも豚鞭虫の卵の服用が治療法として検討されている[4]。メカニズムとしては第一に制御性T細胞を活性化させてインターロイキン-10トランスフォーミング増殖因子-βの産生を促す。第二に寄生虫が制御性樹状細胞やマクロファージなどの細胞に何らかの働きかけをして、Th2細胞のスイッチが入るのを防ぐ。第三に寄生虫が腸内細菌叢の状態を変化させることなどが考えられている。

脚注

参考文献

  • 平詔亨ほか著 『家畜臨床寄生虫アトラス』 p94-95 チクサン出版社 1995年 ISBN 9784885004100
  • Joel V. Weinstock "The worm returns" Nature 2012 Nov 8;491(7423):183-5. doi: 10.1038/491183a

関連項目

外部リンク

  • 豚鞭虫症 - 農業・食品産業技術総合研究機構

豚鞭虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:49 UTC 版)

潰瘍性大腸炎」の記事における「豚鞭虫」の解説

東京慈恵会医科大学患者の腸に寄生虫の卵を入れることで免疫活動安定させる研究進められている。

※この「豚鞭虫」の解説は、「潰瘍性大腸炎」の解説の一部です。
「豚鞭虫」を含む「潰瘍性大腸炎」の記事については、「潰瘍性大腸炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豚鞭虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豚鞭虫」の関連用語

豚鞭虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豚鞭虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豚鞭虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潰瘍性大腸炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS