つしま_(郷土料理)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つしま_(郷土料理)の意味・解説 

つしま (郷土料理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 13:18 UTC 版)

つしま山口県周南市郷土料理[1]

江戸時代からある料理で、保存食でもあり来客向けの料理としても用いられる[2]。茹でて火を通した豆腐ニンジンシイタケキュウリなどをで味付けする[2]お盆の時期や葬儀の際にも作られることが多かった[2]

由来には諸説あるが、江戸時代に現在の周南市櫛ヶ浜の漁師が朝鮮通信使を案内することになった際に作った料理であり、朝鮮通信使の外交窓口が対馬藩(現・長崎県)であったことから、「つしま」と呼ばれるようになったとされる[1]

出典

  1. ^ a b つしま 山口県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月18日閲覧。
  2. ^ a b c 山田貴大「伝統の「つしま」私たちも 周南・住吉中 郷土料理作り体験」『山口新聞』、2024年2月15日。2024年3月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  つしま_(郷土料理)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つしま_(郷土料理)」の関連用語

つしま_(郷土料理)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つしま_(郷土料理)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつしま (郷土料理) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS