とびつき団子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とびつき団子の意味・解説 

とびつき団子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 16:46 UTC 版)

とびつき団子(とびつきだんご)は福井県三国町(現・坂井市)、芦原町(現・あわら市)、金津町(現・あわら市)の竹田川沿いの農家に伝わる伝統菓子[1][2]団子に、煮付けたササゲ大豆をまぶしたものである[1][2]

外観はおはぎに似るが、団子は餅米うるち米を1割ほど混ぜてあるため、歯切れが良いこと、ササゲがしっかりと形を残していることが違いに挙げられる[2]

かつては、お盆のお供えとしてどこの家庭でも作られていたが、近年はあまり作られなくなった[3]

名前の由来は団子にササゲが飛びついたように見えることから、または飛びつくほど美味しいからと言われている[2][3]

出典

  1. ^ a b とびつき団子”. うんちく 豆事典. 福井新聞 (2007年3月5日). 2024年4月14日閲覧。
  2. ^ a b c d とびつき団子 福井県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年4月14日閲覧。
  3. ^ a b おいしい!郷土食☆とびつき団子”. JA全国女性組織協議会. 実践! わたしの わたしたちの SDGs (2020年5月). 2024年4月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  とびつき団子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とびつき団子」の関連用語

とびつき団子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とびつき団子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとびつき団子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS