けんちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > けんちょうの意味・解説 

けん‐ちょう〔‐チヤウ〕【×褰帳】

読み方:けんちょう

即位式朝賀の際、高御座(たかみくら)の御帳(みちょう)をかかげひらくこと。また、その役の女官とばりあげ


けん‐ちょう〔‐テウ〕【堅調】

読み方:けんちょう

[名・形動

堅実な調子であること。また、そのさま。「売上げが—な足どりで伸びる

相場徐々に上昇する傾向にあること。また、そのさま。「—な繊維株」⇔軟調


けんちょう〔ケンチヤウ〕【建長】


けん‐ちょう〔‐テウ〕【懸×吊】

読み方:けんちょう

[名](スル)ひっかけてつるすこと。「物資を—して運搬する


けん‐ちょう〔‐テウ〕【検潮】

読み方:けんちょう

潮の干満による海面高低変化調べること。


けん‐ちょう〔‐チヤウ〕【県庁】

読み方:けんちょう

県知事を長とし、県の行政事務取り扱う役所。「—所在地


けん‐ちょう〔‐テウ〕【県鳥】


けん‐ちょう〔‐チヤウ〕【見丁】

読み方:けんちょう

御修法(みしほ)のとき、花香乳木(にゅうもく)を取り出す僧の役名


堅調(けんちょう)

相場下げずにむしろ上げ気味なことを指します

けんちょう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 04:29 UTC 版)

けんちょう山口県郷土料理ダイコンニンジン豆腐を煮た料理である[1][2][3]

けんちょう煮けんてんとも呼ばれる[3]

概要

山口県内全域、各地で食されている郷土料理である[1][2][4]

基本は、豆腐、ダイコン、ニンジンを煮て、醤油砂糖味醂で味付けした料理であるが、各家庭や地域によってはサトイモ油揚げコンニャク鶏肉シイタケといったさまざまな具材を加えることもある[1][2][4][3][5]。また、味噌仕立てにする地域もある[5]

大鍋を用いて大量に作り、何日も煮返して食べられることが多い[1]。汁物に仕立てて、けんちょう汁として食されることもある[1]

学校給食としても提供されている[1][4][5]

由来

由来には諸説ある。以下に例を挙げる。

長崎けんちぇん説[1][2]
千切りにした野菜と豆腐を炒めたものを汁物や蒸し物にした料理「長崎けんちぇん」が由来。
江戸時代以降に誕生し、法事などの特別な日の料理であった。
鎌倉建長寺説[1][2]
建長寺神奈川県鎌倉市)が由来。
鎌倉時代に日常食として食されていた、野菜と豆腐を炒めた汁物が元。
下関市では、けんちょうが日常の料理となっていることと、貿易の拠点であった歴史があることから、鎌倉建長寺説が有力視されている。

山口けんちょうマン

平成21年度に山口市物産事業者連絡協議会が公募したアイデアを元に開発されたのが山口けんちょうマンという名の焼饅頭である[6]

名田島仁保米粉豆腐といった山口市内産の食材を中心に、調味料などを除いて山口県産の食材を利用している[6]

イメージキャラクターの「山口けんちょうマン」も制定されている[6]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h けんちょう 山口県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年10月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e 資料1 下関市や山口県の郷土料理” (PDF). 下関市. 2023年10月12日閲覧。
  3. ^ a b c けんちょう”. JA山口. 郷土料理. 2023年10月12日閲覧。
  4. ^ a b c 「郷土料理・ご当地料理と地域食材の“おいしい”関係」『Discover Japan_TRAVEL 「山口 旅と暮らしの間へ」』、ディスカバー・ジャパン、2021年、67頁。 
  5. ^ a b c けんちょう” (PDF). おうちde給食. 北九州市. 2023年10月12日閲覧。
  6. ^ a b c 郷土料理「けんちょう」が生んだ地産・池消プロジェクト」『市報「やまぐち」』No.172、山口市、2012年、12頁、2023年10月12日閲覧 

けんちょう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:32 UTC 版)

同音異義語

けんちょう




けんちょうと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けんちょう」の関連用語

1
検潮器 デジタル大辞泉
100% |||||

2
県庁所在市 デジタル大辞泉
100% |||||

3
健聴者 デジタル大辞泉
100% |||||

4
帳上げ デジタル大辞泉
100% |||||

5
懸吊 デジタル大辞泉
100% |||||

6
検潮 デジタル大辞泉
100% |||||

7
県庁 デジタル大辞泉
100% |||||

8
験潮場 デジタル大辞泉
100% |||||



けんちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けんちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのけんちょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのけんちょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS