おみ漬けとは? わかりやすく解説

おみ漬け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 13:12 UTC 版)

おみ漬け(おみづけ)は、山形県特産の青菜を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸部の郷土料理である。

概要

山形県で作られる青菜漬は、肉厚の茎の部分を珍重して食べることが多く、葉先は捨ててしまうこともあったため、それを見た近江出身の商人が「もったいない」と思い、葉先を刻んで漬物にした[1]。この「近江漬」が転化して「おみ漬」になったといわれている[1][2][3][4]。他にも、刻んだ野菜を揉んで漬けることから「もみ漬」が「おみ漬」になったという説など諸説ある[1]

おみ漬は、余った野菜をすべて使い切るための知恵として発展してきた料理であり、使う野菜の種類に限りはなく、青菜に限らず余った野菜をなんでも細かく刻んで漬ける[1]

調理法

山形青菜を中心に、大根や人参などの旬の野菜を一緒に刻んで、しばらく塩漬けにしてから食べる[1]。ごはんと一緒に食べるのはもちろん、おにぎりの具やお茶漬け、チャーハンの具などさまざまな用途に活用できる常備菜である[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f おみ漬 山形県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2020年12月9日閲覧。
  2. ^ おみづけ | 日本遺産「山寺と紅花」”. yamadera-benibana.jp. 2020年12月9日閲覧。
  3. ^ おみ漬 — 山形市役所”. www.city.yamagata-yamagata.lg.jp. 2020年12月9日閲覧。
  4. ^ ◆山形の漬物 おみ漬け◆:まほろばの里たかはた《高畠町観光協会》公式ホームページ”. ◆山形の漬物  おみ漬け◆:まほろばの里たかはた《高畠町観光協会》公式ホームページ. 2020年12月9日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おみ漬け」の関連用語

おみ漬けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おみ漬けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおみ漬け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS