はかりめ丼とは? わかりやすく解説

はかりめ丼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 02:37 UTC 版)

はかりめ丼(はかりめどん)は、千葉県富津市で販売されているご当地グルメ。特産のアナゴ煮物を使った丼物である[1][2]

「はかりめ」とは本来ははかりのことで、富津ではアナゴの別名にも使われている言葉である。細長くて側線孔の連なるアナゴの姿が、魚市場で使われている棹はかり(棒はかり)の細長くて目盛りがふられた形に似ていることからついた呼び名であると言われる[1][2]

はかりめ丼の作り方は、特産のアナゴを開いて煮穴子にし丼飯のうえに盛り付けた、いわゆる穴子丼である。2007年に富津市商工会サービス部が中心となって、富津産魚介類の広報のために企画した。約30の飲食店で提供されており、今では富津を代表するB級グルメと評価されている[3]

2022年に『生活ガイド.com』が発表した「『ご当地どんぶりランキング』トップ10」では4位となった[4]

出典

  1. ^ a b 「1度で2度おいしい富津名物」『BikeJIN/培倶人』Vol.2072020年5月号、エイ出版社、2020年、49頁。 
  2. ^ a b 「大佐和漁協江戸前あなご」『J08 地球の歩き方千葉 2023~2024』地球の歩き方、2022年、57頁。ISBN 978-4059206842 
  3. ^ 福原康哲 「ふっつ海堡丼をご当地グルメに 新鮮な魚介類たっぷり[リンク切れ]」(東京新聞 2010年4月9日)
  4. ^ 日本全国の「名物どんぶり」番付、「一番人気」は? 7位に帯広の豚丼”. マイナビニュース (2022年6月2日). 2024年5月17日閲覧。

外部リンク


はかりめ丼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 13:51 UTC 版)

マアナゴ」の記事における「はかりめ丼」の解説

千葉県富津市郷土料理アナゴ開いて煮穴子にし丼飯のうえに盛り付けた穴子丼の一種

※この「はかりめ丼」の解説は、「マアナゴ」の解説の一部です。
「はかりめ丼」を含む「マアナゴ」の記事については、「マアナゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はかりめ丼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はかりめ丼」の関連用語

はかりめ丼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はかりめ丼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはかりめ丼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマアナゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS