おしくじりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おしくじりの意味・解説 

おしくじり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 07:11 UTC 版)

おしくじり山梨県郷土料理かぼちゃ煮物に水に溶いた小麦粉とろみをつけた料理。

概要

主に南アルプス市富士川町など、特に増穂の地域に伝わる郷土料理。水利が悪く稲作をすることが難しい地域ではのかわりとしても食べられていた。

主食や主菜にもなり、小麦粉を入れることによって全体の量を増やすことができるため、かつては多忙な農家の料理として重宝された。

語源

あるほかの料理を作ろうとしたときに失敗してしまった(しくじった)ものが意外と美味しかったことからこう呼ばれたとされる。

作り方

ワタを取り除いたかぼちゃを3センチメートル程の大きさに切る。

かぼちゃを鍋に入れて、充分な量のだし汁を入れる。鍋を火にかけ、かぼちゃがやわらかくなるまで煮る。

鍋に火が付いた状態で水で溶いた小麦粉と砂糖を入れてよくかき混ぜる[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  おしくじりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしくじり」の関連用語

おしくじりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしくじりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおしくじり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS