ヒメジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ヒメジの意味・解説 

ひめじ〔ひめぢ〕【姫路】


ひめじ〔ひめぢ〕【非売知】

読み方:ひめじ

スズキ目ヒメジ科海水魚全長20センチ。体は細長く、やや側扁する。背側赤く腹面は白い。砂泥底にすみ、下あごにある一対長いひげで小動物探して捕らえる。本州中部以南沿岸産し、冬に美味かまぼこ原料ともするあかうお


緋女魚

読み方:ヒメジ(himeji)

ヒメジ科海水魚


ヒメジ

学名Upeneus japonicus 英名:Goatfish
地方名アカイオベニサシ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ヒメジ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
ヒメジという名称はかわいいの意味から出たといわれている。沿岸砂泥底に生息する。あごの下にあるひげには味蕾があり、ひげを交互に動かして砂中にいる小型甲殻類食べる。釣り人の間ではずっと外道扱いされてきたが最近になって身が淡泊でおいしいことが知られ、家に持ち帰って食べる人が増えた小ぶりのものは、うろこやえらを取り素焼きすしてから調理するとよい。旬は冬で、長崎では南蛮漬けとして用いられる

分布:北海道以南日本近海台湾 大きさ:15cm
漁法:底引き網 食べ方:塩焼き煮付け南蛮漬け

姫知

読み方:ヒメジ(himeji)

ヒメジ科海水魚

学名 Upeneus bensasi


比売知

読み方:ヒメジ(himeji)

ヒメジ科海水魚

学名 Upeneus bensasi


緋女魚

読み方:ヒメジ(himeji)

ヒメジ科海水魚

学名 Upeneus bensasi


非売知

読み方:ヒメジ(himeji)

ヒメジ科海水魚

学名 Upeneus bensasi


姫路

読み方:ヒメジ(himeji)

所在 鳥取県八頭郡八頭町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

姫路

読み方:ヒメジ(himeji)

所在 兵庫県(JR山陽新幹線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ヒメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 09:00 UTC 版)

ヒメジ
ヒメジ U. japonicus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ヒメジ科 Mullidae
: ヒメジ属 Upeneus
Cuvier,1829
: ヒメジ U. japonicus
学名
Upeneus japonicus
(Houttuyn, 1782)
和名
ヒメジ(比売知)

ヒメジ(比売知、学名Upeneus japonicus)は、スズキ目ヒメジ科に分類される海水魚の一種。東アジア沿岸の浅い海に生息する海水魚で、日本では食用に漁獲される。

特徴

成魚は全長20cmほど。体は前後に細長く、側扁する。体は淡赤色だが、濃色の横帯や斑が出ることもある。特に休息時や夜は昼間と色彩が異なる。尾鰭の上半分に2-4本の赤帯があり、二つの背鰭にも3-4本の赤い縦帯がある。下顎の下面には黄色の「あごひげ」が2本ある。口には細かい歯があるが、顎だけでなく前鋤骨と口蓋骨にもある。

日本の北海道南部以南、大陸側は沿海地方キエフカロシア語版以南、朝鮮半島台湾にかけての暖海域に分布し、水深数m-100mほどの、礫や貝殻が混じった底に生息する。

海底からはほとんど離れず、あごひげで砂底を探りながら泳ぐ。このあごひげは感覚器になっていて、砂の中に潜む小動物を探し当てることができる。主に端脚類エビなどの小型甲殻類を捕食する。

産卵期は夏で、全長数cmほどの稚魚は夏から秋にかけて海水浴場に出現することもある。冬は深場に移る。

別名

「オキノジョロウ」(富山県)、「オキノジョウ」(新潟県)、「ヒメ」(東京都広島県)、「アカイオ」(福井県三重県)、「アカムツ」(三重県)、「ヒメイチ」(関西中国地方四国)、「ハナジャコ」「ヒメジャコ」(和歌山県)、「イトヨリ」「キンタロウ」(岡山県山口県北部)、「ベニサシ」「ベンサシ」(山口県-九州北部)、「キシノメンドリ」(鹿児島県)、「カタカシ」「ジンバー」(沖縄県)など。あごひげがあることから、「オジサン」と呼ばれることもある。

小型魚だが外見が色鮮やかで、食用にもなることから日本各地でよく知られ、赤い体色などから呼ばれる様々な地方名がある。標準和名「ヒメジ」は、神奈川県三崎国府津での呼び名に因む。

学名はシーボルトらの『日本動物誌』によって Mullus bensasi が記載され、属が変わった Upeneus bensasi が以後長く用いられた。しかしランドールら(1993年)によって、それ以前に記載されていた U. japonicus(記載当初はM. japonicus)が正しいとの見解が示された。なお種小名"bensasi"はシーボルトの赴任先である長崎での地方名「ベンサシ」に因んでいる。

利用

小骨が多いため市場にはあまり流通しないが、日本産ヒメジ類ではまとまった漁獲がある唯一の種類である。主に底引き網で漁獲されるが、シロギスマハゼなどを狙った沿岸の釣りで漁獲されることもある。

動物性の餌を食べているため、身は脂肪分の少ない白身でありながら食味は濃い。とされている。唐揚げ南蛮漬け塩焼き煮付けなどで食べられる。また、高級な魚肉練り製品の原料としても用いられる。

「金太郎」と呼び食べる習慣がある山口県萩市では、道の駅萩しーまーとの発案で観光客誘致などに活用している。道の駅や飲食店で刺身寿司、塩焼きなどを提供しているほか、後述のルージェ(ルージュ)というオイル漬けを地元で生産している[1]

フランス料理の魚料理の代表的な食材とされるルージェ(フランス語: rouget)に日本語の「ヒメジ」に充てることもあるが[2]、「ルージェ」はヒメジ科の数種の魚の総称であって、じっさいに食材としてもっとも珍重されるルージェはメダマヒメジ属英語版の2種、すなわちチチュウカイヒメジ英語版およびニシアカヒメジ英語版であり[3]、本項の「ヒメジ」とは別属別種である。

参考文献

脚注・出典

外部リンク


「ヒメジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメジ」の関連用語

ヒメジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS