バラクータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > バラクータの意味・解説 

バラクータ

学名Thyrsites atun 英名:Barracouta
地方名オキサワラ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目クロタチカマス科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
オキサワラとも呼ばれるが、サワラ仲間ではなくクロタチカマス科分類される南半球温帯域、ニュージーランド・オーストラリア南部、チリ・アルゼンチン南部南アフリカ沿岸分布する照り焼き粕漬けなどに加工される

分布:南半球温帯 大きさ:150cm
漁法:底曳き(そこびき)網 食べ方:照り焼き粕漬けなど惣菜原料

バラクータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 22:26 UTC 版)

ロンドンのポップアップショップ

バラクータBaracuta)は1937年にジョン・ミラー(John Miller)兄弟によって作られたイギリスブランド。バラクータのG9ジャケットは世界最初のハリントンジャケットとして知られる(日本ではスウィングトップとして知られるが、これは石津謙介が作った和製英語[1])。日本でのライセンス契約は丸紅株式会社が行っていたが平成24年3月末にて期間満了となり製造が終了した。

G9略歴

1937年 - イギリスマンチェスター郊外にコールトン・ストリート工場で作られたのが始まり。これが世界初のハリントン・ジャケットの誕生。表地は防風・撥水加工を施した100%ピュアコットンを使用。ゴルフの複雑な動きに対応するラグラン袖。リブ編みの袖や背中のアンブレラヨーク。特に裏地にはG9特有のフレーザー・タータンチェックを使用。
1964年 - 1964年からの5年間、アメリカで放映されたテレビ番組ペイトン・プレイスでライアン・オニール演じる「ロドニー・ハリントン」が着用する。以降、G9のシルエットはハリントン・ジャケットと呼ばれる。
1966年 - フランク・シナトラが映画「クィーンメリー号の襲撃」でG9を着て主役を演じる。第8回FIFAワールドカップで、バラクータのハーフコートがイングランド代表チームのオフィッシャルウェアーに採用される。
1968年 - 映画「華麗なる賭け」のポスターでスティーブ・マックイーンがG9を着て撮影される。
1970年 - アーノルド・パーマー特別仕様のG9を作成。
1977年 - イギー・ポップデビッド・ボウイはヨーロッパツアーでG9を着用。
1981年 - イギリスのロックバンド、ザ・クラッシュタイムズスクエアのライブでツアーウェアとして採用。
2004年 - イギリス・ファッション・エキスポート・アウォードを受賞。
2006年 - 今までのClassicG9に加え、新たに細身シルエットとしてVintageG9を発表。
2007年 - G9が誕生して70周年。これを記念して70th anniversary G9 modelが発売される。
2008年 - 今までのClassicG9/VintageG9に加え、新たに中間サイズとしてSlimfitG9を発表。

日本での展開

日本では1970年代前半から正規輸入され、中牟田久敬が創立したデスモンド・インターナショナルが販売権を持っていた[1][2]。中牟田(1932年生まれ)は福岡岩田屋百貨店創業家に連なる一族で、慶応大学卒業後1950年代にスタンフォード大学に留学してアイビールックを知り、1981年にはユニクロ柳井正も愛読したという『トラディショナルファッション』を刊行した人物である[3][4]。同社閉鎖後は親会社の岩久が2000年ごろまで扱い、以降はVAN出身の角田登が創業したNKクラシックなど各社が順次引き継いできた[2]。かつては綿100%のポプリン地やウール/カシミヤ混の冬向けのG9やシングルのトレンチコートのG10が世界で唯一日本でだけ存在していた[1]

脚注

  1. ^ a b c バラクータのG9週刊NY生活、08/18/2021
  2. ^ a b バラクータG9の着こなし装ひ研究所、2023.1.7
  3. ^ 代表あいさつ株式会社岩久興産
  4. ^ 日本でスコットランド製タータンやハリスツイードが定番な理由クーリエジャパン、講談社、2017.11.18

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラクータ」の関連用語

バラクータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラクータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバラクータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS