クロタチカマス科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 07:58 UTC 版)
クロタチカマス科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
バラムツ Ruvettus pretiosus
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Snake mackerels Escolars |
|||||||||||||||||||||
下位分類 | |||||||||||||||||||||
本文参照
|
クロタチカマス科(学名:Gempylidae)は、スズキ目サバ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。クロタチカマス・アブラソコムツなど、中層遊泳性の深海魚を中心に少なくとも16属24種が所属する[1]。日本からは11属12種が知られている[2]。
概要
クロタチカマス科の魚類はすべて海水魚で、熱帯・亜熱帯から温帯海域にかけての深海に広く分布する[3]。中深層(水深200-1,000メートル)を主な生息範囲とし、海底から離れた中層を遊泳して生活する種類が多い。
本科の仲間は体長数十センチメートルから2メートル近くに達する中・大型の魚類で、資源量の多い一部の種類は食用として利用される。一方で深海での浮力確保のため体に多量のワックスを含む種類もあり、バラムツ・アブラソコムツは日本では食用としての販売が禁止されている[4]。
体は細長く、左右にやや平たく側扁するものから、円筒形に近いものまでさまざま。下顎は上顎よりもやや長く突き出ている。主上顎骨が露出し、歯は長く鋭い[1]。
本科魚類は明瞭な尾鰭をもち、近縁のタチウオ科との重要な鑑別点となっている[1]。胸鰭は体側の低い位置にある。腹鰭は退縮傾向が強く、1本の棘条しかもたないものや、カゴカマスなどほとんど消失した種類もある。臀鰭の棘条は1-3本、軟条は8-35本。背鰭と臀鰭の後方には小離鰭が存在する。椎骨は32-58個。
分類
Nelson(2016)では16属24種が認められている。アブラソコムツ属(1種)は本科の中で最も古い起源をもつグループと考えられており、他のすべての属の姉妹群とみなされている[1]。Tongaichthys 属など数属はサバ科と多くの形質を共有するほか、ホソクロタチ属はタチウオ科と中間的な特徴をもつなど、本科魚類の位置付けには不明瞭な部分も多い[1]。本項では2025年4月時点でFishBaseに認められている16属26種を示す[5]。



- アオスミヤキ属 Epinnula
- アオスミヤキ Epinnula rex
- Epinnula magistralis
- アブラソコムツ属 Lepidocybium
- アブラソコムツ Lepidocybium flavobrunneum
- カゴカマス属 Rexea
- オオメカゴカマス Rexea nakamurai
- カゴカマス Rexea prometheoides
- Rexea alisae
- Rexea antefurcata
- Rexea bengalensis
- Rexea brevilineata
- ミナミカゴカマス (オオカゴカマス) Rexea solandri
- クロシビカマス属 Promethichthys
- クロシビカマス Promethichthys prometheus
- クロタチカマス属 Gempylus
- クロタチカマス Gempylus serpens
- トウヨウカマス属 Neoepinnula
- タチカマス Neoepinnula americana
- エラブスミヤキ Neoepinnula minetomai
- トウヨウカマス Neoepinnula orientalis
- ナガタチカマス属 Thyrsitoides
- ナガタチカマス Thyrsitoides marleyi
- ハシナガクロタチ属 Nesiarchus
- ハシナガクロタチ Nesiarchus nasutus
- バラムツ属 Ruvettus
- バラムツ Ruvettus pretiosus
- フウライカマス属 Nealotus
- フウライカマス Nealotus tripes
- ホソクロタチ属 Diplospinus
- ホソクロタチ Diplospinus multistriatus
- Paradiplospinus 属
- Paradiplospinus antarcticus
- ミナミホソクロタチ Paradiplospinus gracilis
- Rexichthys 属
- Rexichthys johnpaxtoni
- Thyrsites 属
- ミナミオオスミヤキ Thyrsites atun
- Thyrsitops 属
- ヒラシビカマス Thyrsitopos lepidopoides
- Tongaichthys 属
- シビカマス Tongaichthys robustus
出典・脚注
参考文献
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fifth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6
- 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
外部リンク
クロタチカマス科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/01 04:06 UTC 版)
クロタチカマス科 Gempylidae にはクロシビカマス・バラムツ・アブラソコムツなど16属24種が記載される。深海中層性だが、夜には浅海へ上がるものもいる。 背鰭は棘条部が前後に長く、腹鰭は退化的である。背鰭は棘条部と軟条部に分かれ、尾鰭の前に小離鰭をもつ。側線が体側の上下に分かれるものもいる。 アオスミヤキ属 Epinnula アブラソコムツ属 Lepidocybium カゴカマス属 Rexea クロシビカマス属 Promethichthys クロタチカマス属 Gempylus トウヨウカマス属 Neoepinnula ナガタチカマス属 Thyrsitoides ハシナガクロタチ属 Nesiarchus バラムツ属 Ruvettus フウライカマス属 Nealotus ホソクロタチ属 Diplospinus 他5属
※この「クロタチカマス科」の解説は、「サバ亜目」の解説の一部です。
「クロタチカマス科」を含む「サバ亜目」の記事については、「サバ亜目」の概要を参照ください。
「クロタチカマス科」の例文・使い方・用例・文例
- クロタチカマス科の標準属
- クロタチカマス科の1属
- クロタチカマス科のページへのリンク