クロタチカマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > クロタチカマスの意味・解説 

黒太刀魳

読み方:クロタチカマス(kurotachikamasu)

クロタチカマス科海水魚

学名 Gempylus serpens


黒太刀魣

読み方:クロタチカマス(kurotachikamasu)

クロタチカマス科海水魚

学名 Gempylus serpens


クロタチカマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 14:36 UTC 版)

クロタチカマス
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : サバ亜目 Scombroidei
: クロタチカマス科 Gempylidae
: クロタチカマス属 Gempylus
: クロタチカマス G. serpens
学名
Gempylus serpens
Cuvier1829
和名
クロタチカマス (黒太刀梭子魚)
英名
Snake mackerel

クロタチカマス (黒太刀魳、黒太刀梭子魚、黒太刀梭魚、黒太刀魣、学名: Gempylus serpens)は、クロタチカマス科クロタチカマス属の魚類クロタチカマス属は単型。世界中の熱帯および亜熱帯海域に分布する[2]大西洋インド太平洋では椎骨数と背鰭棘数に違いがある[3]。和名の「黒太刀」は、体色が黒っぽく、タチウオ(太刀魚)に似ていることに由来する。

形態

体は細長く、側扁する。頭部は長く尖り、口は大きく下顎が突き出ている。顎には鋭い歯がある。上顎の前部の歯は鋭く、になっている。胸鰭は12 - 15条から成る。腹鰭は小さく、胸鰭の下にあり、1 棘3 - 4軟条から成る。背鰭は二基あり、第一背鰭は非常に長く棘条から成り、すぐ後ろの第二背鰭は 1棘11 - 14軟条から成る。臀鰭は第二背鰭の反対側にあり、2遊離棘とそれに続く1棘10 - 12軟条から成る。背鰭と臀鰭の後には6 -7基の小離鰭がある。側線は2本あり、上側の側線は第一背鰭後方まで、下側は尾柄まで伸びる。はほとんど無い。体色は光沢のある茶色で、鰭は色が暗い。体長1 mまで成長する[4][5]

生態

上顎には鋭い牙がある。

大陸斜面の中層に生息している。成魚は垂直移動を行い、日中は深海で過ごし、夜になると餌を求めて浅場に移動する。幼魚は日中表層で過ごし、夜深海に移動する[6]イカ甲殻類ハダカイワシトビウオサンマサバなどの硬骨魚を捕食する[5]マグロカジキによって捕食される。全長25センチメートルのオニボウズギスに全長80センチメートルの本種が捕食された記録がある[4]卵生で、雌は300,000 - 1,000,000個の卵を産む[5]。産卵は一年中行われる。雄は体長43センチメートル、雌は体長50センチメートルで性成熟する[5]。成熟し深海に移動すると、目の錐体細胞が失われ、桿体細胞が優先される[7]

食材・調理法

マグロを対象とした延縄漁業で混獲されており、商業的にはあまり重要ではない。冷凍またはすり身に加工されて販売される[2][3]。日本では、ほとんど食べられていないが、神奈川県小田原市では、ナガスミヤキとか、ナガッポナガズミと呼ばれ、珍重され食用とされている。中秋から初冬にかけては、このクロタチカマス等を狙った専門の夜釣り、スミヤキ漁が行われている。塩焼きの他、なめろうなどで食される。皮と身の間や一部身の中に骨があるため食べにくいが、背側から身を開き、身から皮に向って身をほぐして食べると比較的食べやすくなる。この食文化は、一説には、相模国早川荘を所有した小早川遠平が食して、奨励したのが始まりとされる。

近年、焼いたクロタチカマスに小田原市産のレモンを絞って食する「片浦食い」が広がっている。

脚注

  1. ^ Collette, B.; Smith-Vaniz, W.F.; Williams, J.T.; Pina Amargos, F.; Curtis, M.; Grijalba Bendeck, L. (2015). Gempylus serpens. IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T16509126A16510882. doi:10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T16509126A16510882.en. https://www.iucnredlist.org/species/16509126/16510882 2024年1月25日閲覧。. 
  2. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Gempylus serpens" in FishBase. January 2024 version.
  3. ^ a b Nakamura, I. & Parin, N.V. (1993). FAO Species Catalogue Vol. 15: Snake Mackerels and Cutlassfishes of the World. Rome: Food and Agricultural Organization of the United Nations. ISBN 92-5-103124-X 
  4. ^ a b Peterson, R.T.; Eschmeyer, W.N. & Herald, E.S. (1999). A Field Guide to Pacific Coast Fishes: North America. Houghton Mifflin Harcourt. ISBN 0-618-00212-X 
  5. ^ a b c d McEachran, J.D. & Fechhelm, J.D. (2005). Fishes of the Gulf of Mexico: Scorpaeniformes to Tetraodontiformes. University of Texas Press. ISBN 0-292-70634-0 
  6. ^ Burton, R. (2002). International Wildlife Encyclopedia. Marshall Cavendish. ISBN 0-7614-7266-5 
  7. ^ Collin, S.P. & Marshall, N.J. (2003). Sensory Processing in Aquatic Environments. Springer. ISBN 0-387-95527-5 

外部リンク

関連項目


「クロタチカマス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロタチカマス」の関連用語

クロタチカマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロタチカマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロタチカマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS