アカヒメジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アカヒメジの意味・解説 

アカヒメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 02:35 UTC 版)

アカヒメジ
紅海フルガダでの群れ
分類
: 動物Animalia
: 脊索動物Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ヒメジ科 Mullidae
: アカヒメジ属 Mulloidichthys
: アカヒメジ M. vanicolensis
学名
Mulloidichthys vanicolensis
(Valencienne, 1831)
シノニム
  • Upeneus vanicolensis
    Valenciennes, 1831
  • Mulloides vanicolensis
    Valenciennes, 1831
  • Pseudopeneus vanicolensis
    Valenciennes, 1831
  • Pseudupeneus vanicolensis
    Valenciennes, 1831
  • Mulloides erythrinus
    Klunzinger, 1884
英名
Yellowfin goatfish

アカヒメジ(赤比売知、学名:Mulloidichthys vanicolensis)はインド洋太平洋に固有の、ヒメジ科に属する海水魚である[1]

形態と生態

ニューカレドニアの市場で売られていたアカヒメジ

アカヒメジは最大で体長38cmになる。背は赤みを帯びた橙色で、腹部は白色、鰭は黄色である。体の側面には一本の黄色の縞が入る[1]。死亡後は和名の通り体色は赤色となる[2]

本種は夜間に甲殻類などを捕食する。昼には群れサンゴ礁の外縁部に浮いて静止していることが多い[1][3]

分布

本種は紅海からハワイトゥアモトゥ諸島、北は日本、南はオーストラリアロード・ハウ島までインド太平洋に広く分布する[1]。日本では和歌山県沖などの南日本や琉球列島でみられる[2][3]。本種は水深1mから113mまでのサンゴ礁や、海藻の茂る岩礁でよくみられる[1]

寄生虫

Volsellituba属とPennulituba属の合わせて5種の単生綱英語版の寄生虫がニューカレドニア沖で捕獲された本種のから発見されている。これらは全て新種として報告され、現在のところアカヒメジ以外からは見つかっていない[4]。そのほか本種の腸からは二生亜綱英語版の寄生虫Homalometron moraveciが見つかっている[5]

出典

  1. ^ a b c d e Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2013). "Mulloidichthys vanicolensis" in FishBase. December 2013 version.
  2. ^ a b 串本産魚類図鑑 アカヒメジ”. 環境省、串本海域公園. 2014年11月4日閲覧。
  3. ^ a b 瀬能宏監修『日本の海水魚』 山と渓谷社、2008年、205頁 ISBN 4635070255
  4. ^ Řehulková, E.; Justine, JL.; Gelnar, M. (Feb 2010). “Five new monogenean species from the gills Mulloidichthys vanicolensis (Perciformes: Mullidae) off New Caledonia, with the proposal of Volsellituba n. g. and Pennulituba n. g. (Monogenea: Dactylogyridae).”. Systematic Parasitology 75 (2): 125–45. doi:10.1007/s11230-009-9225-3. PMID 20119705. 
  5. ^ Bray, R. A., Justine, J.-L. & Cribb, T. H. 2007: Homalometron moraveci n. sp. (Digenea: Apocreadiidae) in the yellowfin goatfish, Mulloidichthys vanicolensis (Valenciennes, 1831) (Perciformes: Mullidae), from New Caledonia and the Great Barrier Reef, with a checklist of digeneans of Mulloidichthys species. Zootaxa, 1525, 41-49.

参考文献

  • Helfman, G., B. Collette i D. Facey: The diversity of fishes. Blackwell Science, Malden, Massachusetts, USA, 1997.
  • Moyle, P. i J. Cech.: Fishes: An Introduction to Ichthyology, 4a. edició, Upper Saddle River, New Jersey, USA: Prentice-Hall. Any 2000.
  • Nelson, J.: Fishes of the World, 3rd. Ed. New York, USA: John Wiley and Sons. Any 1994.
  • Wheeler, A.: The World Encyclopedia of Fishes, 2nd. Ed., London: Macdonald. Any 1985.

「アカヒメジ」の例文・使い方・用例・文例

  • ヒメジ類またはニシアカヒメジ類
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカヒメジ」の関連用語

アカヒメジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカヒメジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカヒメジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS