赤額帽子鸚哥
アカビタイボウシインコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 16:39 UTC 版)
アカビタイボウシインコ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
アカビタイボウシインコ Amazona vittata
|
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Amazona vittata (Boddaert, 1783) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アカビタイボウシインコ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Puerto Rican amazon |
アカビタイボウシインコ(Amazona vittata)は、オウム目インコ科に分類される鳥類。
分布
形態
全長29cm。[1]上面が緑色、下面が淡緑色の羽毛で被われる。[1]頭部や肩羽、胸部を被う羽毛の外縁(羽縁)は暗色で鱗状に見える。[1]額(個体によっては眼先も)は赤い羽毛で被われる。[1]
眼の周囲には羽毛が無く、白い皮膚が露出する。[1]虹彩は褐色。[1]嘴の色彩は黄白色。[1]後肢の色彩は淡灰色。[1]
生態
標高200-600mにある湿潤林に生息する。[1]ペアもしくは小規模な群れを形成し生活する。[1]
食性は植物食で、果実、種子、樹皮、葉、花などを食べる。[1]
繁殖形態は卵生。2-4月に地表から4.5m以上にある樹洞に、2-4個の卵を産む。[1]抱卵期間は約26日。[1]
人間との関係
開発による生息地の破壊、害鳥としての駆除、ペット用の乱獲、人為的に移入されたネズミやオオウロコツグミモドキによる卵や雛の捕食、オオウロコツグミモドキやミツバチとの営巣場所の競合などにより生息数は激減した。[1]さらにハリケーンによっても生息数が減少した。[1]以前はプエルトリコ全域だけでなく周辺の島嶼にも分布の様々な環境で生息していたが、プエルトリコ東部を除いて絶滅した。[1]生態調査、飼育下での繁殖および飼育下繁殖個体の再導入、巣の改造(巣を深くすることによりオオウロコツグミモドキによる巣の略奪を防止する)、競合相手や外敵の駆除などの保護対策が行われて生息数は増加傾向にある。[1]1493年における生息数は数十万羽、1937年における生息数は約2,000羽、1950年代における生息数は約200羽、1975年における生息数は13羽、1989年における生息数は48羽まで回復したがハリケーンによって20-22羽まで減少、1992年における生息数は39-40羽、1996年における生息数は48羽と推定されている。[1]
関連項目
参考文献
外部リンク
- CITES homepage
- The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2009. Amazona vittata. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.2.
アカビタイボウシインコと同じ種類の言葉
インコに関連する言葉 | ハゴロモセキセイインコ オカメインコ アカビタイボウシインコ ボタンインコ ベニコンゴウインコ |
固有名詞の分類
- アカビタイボウシインコのページへのリンク