ヒメジャコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ヒメジャコの意味・解説 

姫硨磲

読み方:ヒメジャコ(himejako)

シャコガイ科の貝


姫車磲

読み方:ヒメジャコ(himejako)

シャコガイ科の貝


ヒメジャコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 06:12 UTC 版)

ヒメジャコ
ヒメジャコ(ティモール島
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
: マルスダレガイ目 Veneroida
上科 : ザルガイ上科 Cardioidea
: シャコガイ科 Tridacnidae[1][2]
: オオシャコガイ属 Tridacna
: ヒメジャコ T. crocea
学名
T. crocea Lamarck1819[3]
和名
ヒメシャコ(姫車渠)[4]
英名
boring clam[5], crocus clam[6]

ヒメジャコ(姫硨磲、学名Tridacna crocea)はシャコガイ科に属する二枚貝の1種で[注釈 1]、シャコガイ類の中では小型の種。「ヒメシャコガイ」と呼ばれることもある[7]

分布

主な分布域は奄美群島以南、オーストラリア北東岸にかけての熱帯西太平洋[5][8]

形態

貝殻
殻長約15cm以下。前後にやや長く、左右の殻は膨らむ。表面に7条程度のゆるやかな放射肋が広がり、それらの上を波形の成長脈が密に描かれる。左右の殻が閉じられるときは、貝殻の縁が組み合わされる。表面は淡い紅色を帯びることが多い。内面は白色。殻頂の前側には、足糸孔が広く開く。靭帯は殻頂の後ろ側にある[9]
軟体部
オオシャコガイ属特有の構造をもつ。ザルガイ科のような頑丈な足は持たず、かわりに足糸をもって、サンゴに付着する。したがって前部閉殻筋は退化している。外套膜は青色で、管のような水管はもたず、かわりに吸水孔が前方に開き、排水孔は中央やや後方寄りに突き出る。後部閉殻筋は殻のほぼ中央部近くにある。鰓は蝶番近くから前方にかけて伸びる。外套膜に褐虫藻をすまわせて、その部分を広く日光側へさらせるように、出水孔と殻頂の間が広く離れている点が、ザルガイ科の他の貝と異なる[10][11]

生態

外套膜表皮の下部にゾーザンテラ共生させる。藻類が光合成で産生した栄養分をもらって暮らす。琉球石灰岩キクメイシハマサンゴに埋没して生活し、昼は貝殻を開いて腹を上に向け、日光浴をする。 こどものころはすべてオス。大きくなると雌雄同体になる。春に水温上昇とともに生殖巣が成長し、夏季に産卵すると考えられるが、台風による影響を受けることもある。受精したは20時間程度でD型幼生となる。一週間ほど浮遊生活したのち、変態して初期殻頂期となり、底生生活をするようになる。その後一週間以内に共生藻を取り込む。稚貝は適当なサンゴのくぼみに入り、生後数か月、殻長4mm以上に達すると、自力で穿孔を始めると考えられる。約3年後に殻長約5cmに成長し、このころ雌雄同体となって産卵に参加する。放精にはより若い段階から参加する[12]

人との関係

江戸時代後期の武蔵石壽「目八譜」には「姫車渠」として紹介されている[4]。ヒメジャコは美味しく、沖縄で漁獲され、養殖も行われている[13][14]

脚注

注釈

  1. ^ 近年ではザルガイ科に分類されている[3]

出典

  1. ^ 松隈 2004, p. 312.
  2. ^ 佐々木 2010, p. 42.
  3. ^ a b Tridacna crocea ”. WoRMS. 2025年3月23日閲覧。
  4. ^ a b 石壽 & 雪斎 1843, p. 74.
  5. ^ a b 波部 & 小菅 1966, p. 157.
  6. ^ アボット et al. 1985, p. 337.
  7. ^ 佐々木 2010, p. 42,140.
  8. ^ Higo, Callomon & Goto 1999, p. 844.
  9. ^ 奥谷 & 松隈 2004, p. 312-313.
  10. ^ Clam anatomy ”. Nano-Reef.com. 2025年3月23日閲覧。
  11. ^ Javier H. Signorelli; Mauricio Leme da Fonseca; Fabrizio Scarabino; Flávio Dias Passos (2019). “The genus Dallocardia (Mollusca: Bivalvia: Cardiidae) in the Southwestern Atlantic Ocean”. Marine Biodiversity (Senckenberg Gesellschaft für Naturforschung) 49: 2753-2773. doi:10.1007/s12526-019-01004-3. 
  12. ^ 村越 1997, p. 330-332.
  13. ^ 村越 1997, p. 329,344.
  14. ^ ヒメシャコガイ ”. 市場魚貝類図鑑. 2025年3月23日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメジャコ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
6% |||||


ヒメジャコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメジャコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメジャコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS