滝の焼餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 滝の焼餅の意味・解説 

滝の焼餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 01:46 UTC 版)

滝の焼餅
和田乃屋本店から眺める白糸の滝

滝の焼餅(たきのやきもち)は、徳島県徳島市を中心に製造・販売されている銘菓和菓子)。「とくしま市民遺産[1]」及び「とくしま特選ブランド(加工食品部門)[2]」の1つ。

概要

天正13年(1585年)、蜂須賀家政徳島城を築城した際に献上されたと伝わる、藩主の御用菓子とされた菓子[3][4]眉山にある白糸の滝が名前の由来である[3]

眉山の中腹から湧く錦竜水を使って作られ、もち米うるち米の粉をこねて作った皮に漉し餡を詰め、最後に菊紋を押して焼き上げる[3][4][5]

脚注

  1. ^ とくしま市民遺産”. 徳島市公式ウェブサイト. 2020年8月15日閲覧。
  2. ^ とくしま特選ブランド一覧” (PDF). 徳島県ホームページ. 2020年8月15日閲覧。
  3. ^ a b c 滝の焼餅について”. 和田の屋. 2020年8月15日閲覧。
  4. ^ a b 「四国food記 和田の屋 滝の焼餅 徳島市 優美な甘さ 御用達」『読売新聞』、2018年7月25日、28面。
  5. ^ 「週刊まちぶら 234 常慶院滝薬師かいわい 老舗の銘菓は素朴な味」『朝日新聞』、2012年1月31日、30面。

関連項目

外部リンク





滝の焼餅と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝の焼餅」の関連用語

滝の焼餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝の焼餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝の焼餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS