さくら棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > さくら棒の意味・解説 

さくら棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
静岡県内にて販売されている麩菓子

さくら棒(さくらぼう)は、主に静岡県内で売られる麩菓子の一種。長い棒状で、表面には黒砂糖ではなく融かした上白糖が塗られている。さくら棒は、主にお祭りの屋台などでの販売のほか、道の駅などの土産物コーナー、製造所の直売、スーパーマーケットなどでも取り扱いがある。

概要

基本的には、その名のとおり桜色に着色されている。現在ではさまざまな色があるが、どんな色でもさくら棒と呼ぶ。長さは90センチメートルほど。スーパーなどの小売店や通信販売では輸送の都合で短くしたものが多い。

土産物店などでは、1本ずつビニール袋などで包装して売られている。スーパーマーケットや通信販売などではまとめ売りもある。

2017年(平成29年)、三島食品株式会社(広島県の同名会社とは別会社)の商品が静岡県地域産業課が主催する地域特産商品選定事業にて「2017グッドデザインしずおか賞」を受賞した[1]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さくら棒」の関連用語

さくら棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さくら棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさくら棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS