標津羊羹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 標津羊羹の意味・解説 

標津羊羹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 17:16 UTC 版)

標津羊羹(しべつようかん)とは、北海道標津郡中標津町で製造販売されている羊羹で、主に道東(北海道東部の方)で販売されている北海道銘菓のひとつである。

概要

長谷川菓子舗[1]、標津羊羹本舗[2]、菓子司はせ川[3]が製造・販売する羊羹である。小豆ではなく北海道産の金時豆を使うのが特徴[2][4]。砂糖にはビート糖(甜菜糖の総称)を用いており、合成着色料は使用していない[2][4]。甘さは控えめ[2]

道東を代表する銘菓の1つとして、道東の空港スーパーマーケットなど、道東ではあちこちで販売されているほか、札幌市でも販売されている[4]

名称について

北海道には昭和初期以前に創業している老舗店舗の羊羹が複数あるが、標津羊羹もそういった老舗の羊羹の1種である[1]。こういった老舗の羊羹のなかには、生まれた土地の名前を冠しているものもあるが、標津羊羹は標津町産ではなく隣接する中標津町産である[1]

現在の中標津町は、1946年標津村から分村して中標津村になった経緯があり、標津羊羹が誕生した当時は標津村の一地域が中標津であったためである[1]

歴史

1927年(昭和2年)に長谷川藤作が長谷川菓子舗を創業し[1]、標津郡標津村中標津原野東1条南1丁目に店舗を構え羊羹の販売を行った。

長谷川菓子舗は、藤作の次男・茂が2代目を継ぎ、茂の子息・祐一が3代目として継いでいる[1]

1975年以降、創業者・長谷川藤作から子孫に会社が引き継がれる際、有限会社長谷川菓子舗(標津羊羹、および、お菓子類の販売)と株式会社標津羊羹本舗(標津羊羹の製造)に分業し、現在に至る。

2016年フランスパリで開催された「YOKANコレクション」では日本各地から11軒の羊羹の展示と試食が行われたが、その中の1つに標津羊羹が含まれていた[5]

出典

  1. ^ a b c d e f 塚田敏信「道内の老舗羊羹」『ほっかいどうお菓子グラフィティー』亜璃西社、2012年、122-123頁。ISBN 978-4900541955 
  2. ^ a b c d 「道東みやげ」『るるぶ知床 阿寒 釧路湿原 網走』JTBパブリッシング、2014年、92頁。ISBN 978-4533098543 
  3. ^ 『楽楽 北海道』(2020年版)JTBパブリッシング、2019年、187頁。ISBN 978-4533137556 
  4. ^ a b c 鎌田絵里奈 (2023年2月27日). “あんこスイーツが充実!90年以上続く銘菓"標津羊羹"のカフェ…道東土産で有名【中標津】”. SASARU HOKKAIDO. 北海道文化放送. 2024年12月22日閲覧。
  5. ^ パリ初の、YOKANコレクション”. OVNI navi. OVNI (2016年3月18日). 2024年12月22日閲覧。

関連項目

北海道の老舗羊羹の例

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標津羊羹」の関連用語

標津羊羹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標津羊羹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標津羊羹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS