稲花餅とは? わかりやすく解説

いがもち

(稲花餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 01:46 UTC 版)

いがまんじゅう(愛知県西三河地方)

いがもちは、米などの生地でを包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]毬もち伊賀餅稲花餅いがまんじゅういが饅頭などと表記される。

名称の由来

稲花餅(山形県 蔵王温泉)

以下の通り、名称の由来については複数の説とそれぞれの論拠がある[1][2]

  • 地名の伊賀 - 三河地域のいがまんじゅうは伊賀から伝わった可能性が指摘されている。また、平安時代嘉祥菓子に「伊賀餅」があり、京都では近世にこれが民間の菓子になった。
  • 「飯の香りの餅」 - 炊飯した時の良い香りを餅に移そうとした、「飯の香りの餅」という意味の「いかもち」が三重県鈴鹿市に伝わっている[3]
  • 上面のもち米のイガに似ている - 大辞林などに記載がある。
  • 稲花餅 - 上面のもち米を黄色く染め、の実りを表して豊作を願った。

なお、山形市蔵王温泉の名物の稲花餅(いがもち)は、明治初期から作られたもので当初は「伊賀餅」だったが、大正初期に稲の不作が続いたため酢川神社に豊作を祈願し「稲花餅」に変更されたという[4]

製法

上新粉にぬるま湯を加え、耳たぶ程度の固さまで練る。こし餡や粒餡を包み、成形して上面に着色したもち米を乗せて、蒸し上げる[5]。上新粉に白玉粉を加えて一度蒸してからでついたり、型に着色したもち米を付けてから団子を押し入れる方法などもある[5][6]

上に乗せるもち米は赤色、黄色、緑色など様々であるが、一色しか用いない地域もある[2]。また、かつてはアワで生地を作り、貴重な米を数粒乗せる事でぜいたくな雰囲気を味わっていた地域もある[7]

形状と地域性

三重県や滋賀県では直径 6 - 10cmの丸形、愛知県では大きさ 5 - 6cmでハマグリ富士山のような形、島根県ではの花やの形で、それぞれ作られる[2][6]

また、上面のもち米の乗せ方と地域の関係は以下の通り[2][7]

分布

いがもちを食べる風習のある都道府県の地図
黄色は上面のもち米が黄色のみ。青は祭りの日のみ販売。ピンクはひな祭りの時期を中心に販売。赤は通年販売。

いがもちは、東北地方から中国・四国地方にかけて存在している。形状以外の、地域ごとの特徴は以下の通り[8][9][10][11][6]

  • 山形県 - 稲穂に見立て、黄色のみに着色した米粒が添えられている[12][13]。稲花餅と表記され、山形市にある蔵王温泉の名物となっている。笹の葉に2つか3つの稲花餅が載せられている。
  • 石川県 - 同県の五色生菓子のいがらと同じく、もち米は黄色のみで五穀豊穣を願う。
  • 愛知県 - いがまんじゅうと呼ばれ、三河地方に伝わる。雛祭りの菓子として作られる。米粉で作った餅であんを包み、赤・黄・緑の3色に着色されたもち米を色別に乗せて蒸す[14][15]
  • 島根県 - 主にひな祭りの菓子として食べられる。
  • 愛媛県 - 旧ひな祭り(4月)頃に食べられている。りんまんと表記される。
  • 滋賀県 - 通年販売されている。湖東地域を中心に作られる。家庭のおやつとする他、慶弔時に配ったり、お盆の時期に川に流す事もある。もち米が鮮やかな事から、花餅とも呼ばれる。
  • 三重県 - 通年販売されている。庄野宿松阪市では江戸時代以前から作られている。まつかさ餅、けいらん等とも呼ばれる。
  • 京都府 - 嘉祥菓子を原型とする。
  • 福井県 - の日のみ作られる。
  • 広島県呉市 - 主に10月に行われる亀山神社の大祭や、11月の小際の時期に作られる[16][17]。しんこ餅で粒あんを包み、ピンクまたは黄緑に着色したもち米を乗せて蒸す[18]。麦・粟で作った団子をルーツとしている書籍と[7]、明治時代に松山から来た人物が、「りんまん」の名称を改めて販売したとする書籍がある[17]

脚注

  1. ^ a b 岡野節子 & 堀田千津子 2004, p. 429
  2. ^ a b c d 岡野節子 & 堀田千津子 2004, p. 430
  3. ^ 鈴木宗康 1941, p. 15
  4. ^ <スイーツ>多趣彩々 東北味ロマン 河北新報、2020年7月18日閲覧。
  5. ^ a b 岡野節子 & 岩崎ひろ子 1998, p. 65
  6. ^ a b c 「日本の食生活全集島根」編集委員会 1991, p. 40
  7. ^ a b c 「日本の食生活全集広島」編集委員会 1991, p. 55
  8. ^ 岡野節子 & 堀田千津子 2004, p. 431
  9. ^ 岡野節子 & 堀田千津子 1999, p. 81
  10. ^ 岡野節子 & 堀田千津子 1999, p. 83
  11. ^ 岡野節子 & 岩崎ひろ子 1998, p. 67
  12. ^ 稲花餅”. お宝読本 タカラの山ガタ. 山形市 商工観光部 山形まるごと推進課. 2015年2月28日閲覧。
  13. ^ 山形県の候補料理一覧”. 農山漁村の郷土料理百選. 一般財団法人 農村開発企画委員会. 2015年3月8日閲覧。
  14. ^ いがまんじゅう(春 / 西三河)” (PDF). 食育ネットあいち. 2014年4月28日閲覧。
  15. ^ 愛知県の候補料理一覧”. 農山漁村の郷土料理百選. 一般財団法人 農村開発企画委員会. 2015年3月3日閲覧。
  16. ^ 海陽彩都(No.34、P-4) - 呉市
  17. ^ a b 『呉地方の方言辞典』 - 60ページから61ページ
  18. ^ いが餅 広島県”. 観光navi. 2014年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月28日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲花餅」の関連用語

稲花餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲花餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいがもち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS