お茶餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > お茶餅の意味・解説 

お茶餅

(うちわ餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 13:09 UTC 版)

お茶餅(おちゃもち)は岩手県盛岡市の郷土菓子[1][2]。串に刺した平たい団子胡桃タレ絡めたものである[1][2]

うちわ餅とも呼ばれる[1][2]

概要

岩手県の県央地域は北上川流域であり、平坦な土地に古くから水田地帯としてが大規模に生産されていたが、冷害で米の収穫が少ない年もあったため、食生活を安定させることを目的として大麦小麦ソバの生産も行われ、米や大麦などを粉にして使う文化が発達したと言われている[2]。また、岩手県では胡桃や胡麻といった良質な脂質を含む素材を使用した菓子が多くあり、お茶餅もそういった菓子の1つである[1]

うるち米粉を練り上げた楕円形や団子型の平べったい餅を割り箸などに被せて焼き目をつけ、胡桃タレをかけたものである[1][2]。胡桃タレには味噌をベースにしたものと醤油をベースにしたものとがあり、販売店によって異なる[1]

昔は、各家庭にあった囲炉裏でお茶餅の両面を炙って焦げ目をつけ、熱いうちに食していた[2]。農家の小昼や子供のおやつとして長く市民に愛されている菓子である[2]。盛岡市では和菓子屋の他にも、スーパーマーケット農協などでも販売されている[1]

名称

名称は、この餅が団扇型をしていることから「うちわ餅」と呼ばれたものが訛って「おちゃ餅」になり[3]、「お茶餅」と当て字されたものと思われる[2]。原材料にチャノキの葉などを使用しているわけではない。形状的には五平餅に似るが、製法が異なり、五平餅よりかなり薄く、やわらかい。

『聞き書 岩手の食事』では、盛岡周辺の農家の手のひらくらいのうちわ型の「うぢゃもち」[3]や、荒沢村(八幡平市北東部)の長さ6、7寸、幅3寸ほどの「うちわもち」[4]といった、串に刺した比較的大きなうちわ型の料理を紹介している。現代よく見られ、「岩手県食の匠」に認定されているものは、2、3個を串に刺したものである[5]

盛岡市内では、お茶餅を含め、米の粉に水を加えながら練ってつくる餅菓子類を総じてべんじぇものと総称する[2]。これは江戸時代には北上川は舟運が盛んであり、北上川を上って都から物資を運んで来る船を「弁財船」と呼んでいた[2]。その「弁財船」によって運ばれてきた上方からの品物は「弁財物」と呼ばれ、盛岡弁になまって「べんじぇもの」となり、餅菓子類の名前としてなっている[2]

参考文献

  • 「日本の食生活全集岩手」編集委員会 編『聞き書 岩手の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1984年9月、60,65-66頁。ISBN 4540840223 

出典

  1. ^ a b c d e f g 柳谷ナオ (2023年7月14日). “岩手県盛岡市の郷土菓子「うちわ餅」NYタイムズにて2023年行くべき都市の伝統と歴史も頬張って”. Yahoo!ニュース. 2025年7月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k お茶もち 岩手県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2025年7月3日閲覧。
  3. ^ a b 聞き書 岩手 1984, p. 146
  4. ^ 聞き書 岩手 1984, pp. 47–48
  5. ^ 岩手県食の匠 平成30年度認定 八幡るり子さんの「おちゃもち」(認定番号268、盛岡市)”. 岩手県 (2019年7月19日). 2022年6月12日閲覧。




お茶餅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お茶餅」の関連用語

お茶餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お茶餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお茶餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS