ヒカドとは? わかりやすく解説

日門

読み方:ヒカド(hikado)

所在 宮城県本吉郡本吉町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ヒカド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 05:14 UTC 版)

ヒカドは、長崎県長崎市郷土料理[1]。肉(鶏肉など)と魚(ブリなど)との煮込み料理である[1][2]

概要

ダイコン、ニンジン、シイタケなどの野菜類と、肉と魚などを細かく刻んで煮込み、醤油で味付けをする[1]片栗粉ではなく、すりおろしたサツマイモを最後に入れてひと煮立ちさせ、とろみをつけるのが特徴[1][2][3][4][5]

秋や冬といった寒い季節によく食べられる[1]。家庭料理としても作られ、料亭などでは卓袱料理の一品として提供されることもある[1]

長崎県では給食メニューとして積極的に取り入れられている[1][3]

歴史

1600年代の初期から長崎に伝わる郷土料理である。かつて長崎にいたポルトガル人宣教師や貿易に携わっていた人たちが、牛肉や豚肉を使ったシチューを作って食べていたが、それが長崎の人々の間に広がり、地元で採れる野菜、肉、魚を使った独自の料理として確立されたものが起源とされる[1]

江戸時代中期に刊行された料理本には南蛮料理として紹介され[1]アヒル鴨肉イカエビなどが使用されていた[4]。長崎の旧家に伝わるレシピでは。マグロを使用することもある[4]

名称

ポルトガル語: picado(ピカド)には「(肉などを)細かく刻む」という意味があり、これが転じたもの[1][2][3][4][5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j ヒカド 長崎県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年4月15日閲覧。
  2. ^ a b c 白央篤司 (2019年1月25日). “豚とブリでWうま味の長崎料理「ヒカド」が実にうまいので試してほしい”. ホットペッパー. 2024年4月15日閲覧。
  3. ^ a b c 学校給食を食べよう!ヒカド”. 長崎市 (2013年3月1日). 2024年4月15日閲覧。
  4. ^ a b c d 日本調理科学会「〈長崎県〉ヒカド」『いも・豆・海藻のおかず』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、26頁。ISBN 978-4540191916 
  5. ^ a b 露久保美夏『食材編 納豆でのびーるアイスクリーム』偕成社〈キッチンラボ どうしてそうなる? 実験レシピ〉、2023年、30頁。 ISBN 978-4035256205 

ヒカド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:05 UTC 版)

シチュー」の記事における「ヒカド」の解説

ヒカドは、長崎県郷土料理で、シチューから派生したといわれている煮込み料理。その名はポルトガル語の「picado」(細かく刻んだ)に由来し、ダイコン・ニンジン・サツマイモといった野菜マグロ豚肉などを細かく刻んで煮込むことからこう呼ばれる仕上げに皮をむいてすりおろしたサツマイモ入れてとろみを付けるのが特徴

※この「ヒカド」の解説は、「シチュー」の解説の一部です。
「ヒカド」を含む「シチュー」の記事については、「シチュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒカド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒカド」の関連用語

ヒカドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒカドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒカド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシチュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS