しょうゆ豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > しょうゆ豆の意味・解説 

しょうゆ豆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

しょうゆ豆(しょうゆまめ)は香川県郷土料理である。発酵食品のしょうゆ豆については醤油の実を参照のこと。

郷土料理

外見は黒豆のような大きさ・色をしているが、醤油に漬け込んでいる為、黒豆ほどは甘くは無い。地元では給食などに出てくることもある。

料理の作り方

乾燥したそら豆焙烙に入れ、焦げ目がつくまでよく炒った後、砂糖醤油みりん唐辛子を合わせた調味たれに一晩漬ける。土産物として空港売店で売られている。

警察犬

香川県にある丸亀警察犬訓練所に所属している警察犬の1頭が「しょうゆ豆」と名付けられている。なお、香川以外では知名度が低かったしょうゆ豆という名称を警察犬に名付けたことがきっかけで全国的に知名度が広がりつつある。 このしょうゆ豆は現在は特別養護老人ホームでセラピードッグとして活躍している。

醤油の実

長野県新潟県山形県鹿児島県の郷土料理。香川県のしょうゆ豆とは全く別の発酵食品である。詳細は醤油の実の記事を参照。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうゆ豆」の関連用語

しょうゆ豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうゆ豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしょうゆ豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS