だぶとは? わかりやすく解説

ダブ【dove】

読み方:だぶ

ハト目ハト科総称。特に小形種類をいい、平和の象徴とされる白いハトもこれに含まれる

[補説] 大形種はpigeonピジョン)という。


ダブ【dub】


だ‐ぶ【打歩】

読み方:だぶ

⇒うちぶ(打歩)


だぶ

読み方:だふ

  1. 乗車切符。〔第七類 雑纂
  2. 切符富山 不良博徒仲間
  3. 乗車券入場券。〔掏摸
  4. 入場券観覧券、乗車券又は花札。ふだ()の反転語「ぷう」と同義語。〔不〕

分類 不、不良博徒仲間掏摸

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

だぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 16:13 UTC 版)

だぶ
別名 だぶ汁
発祥地 日本
地域 佐賀県福岡県
主な材料
その他お好みで
食物エネルギー
(1人前(野菜・いも約100g分)あたり)
137 kcal (574 kJ)[1]
栄養素
(1人前(野菜・いも約100g分)あたり)
タンパク質 8.2 g
脂肪 5.3 g
炭水化物 14.9 g
テンプレートを表示

だぶだぶ汁福岡県佐賀県の郷土料理[2][3]行事食として食べられており、煮しめなどを作った際に出た野菜の切れ端を利用して作った料理とされる[4]

名前の由来は「汁がだぶだぶある(液の量が多い)」[4]、水を多く入れて「ざぶざぶに仕上げる」の「ざぶ」が訛って「だぶ」となった[3][5]といった説がある。

慶事や弔事の際に、隣近所などから人が集まり、一度にたくさんの量を共同で作っていた[3]

慶事の際と弔事の際では材料や食材の切り方が異なる。例えば、慶事では材料を四角に切り、弔事では材料を三角に切る[5]。慶事では色鮮やかな玉麩を用いるが、弔事には持ちいない[3][5]

また、地域によっても異なり、唐津市は具材を短冊切りにすることが多く、浜玉町(現・唐津市)ではとろみをつけずに仕上げる[3]

出典

  1. ^ 「だぶ」のカロリー、栄養バランスの情報”. eatsmart (2022年5月16日). 2022年7月5日閲覧。
  2. ^ 子どもの頃、好きだった給食メニューランキング、3位ソフト麺、2位カレーライス、1位は?”. @DIME (2020年12月11日). 2022年7月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e だぶ 佐賀県”. 農林水産省. 2022年7月5日閲覧。
  4. ^ a b 久喜市教育委員会. “給食だより 平成31年2月号 (PDF)”. 久喜市. 2022年7月5日閲覧。
  5. ^ a b c 佐賀県「だぶ」JAからつ女性部”. JAグループ. 2022年7月5日閲覧。

「だぶ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だぶ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
WWWサーバー デジタル大辞泉
100% |||||

4
WWWブラウザー デジタル大辞泉
100% |||||


6
Wベース デジタル大辞泉
100% |||||

7
ダブルSIM デジタル大辞泉
100% |||||

8
打歩 デジタル大辞泉
100% |||||

9
Wコース デジタル大辞泉
100% |||||

10
Wシャープ デジタル大辞泉
100% |||||

だぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS