ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリューの意味・解説 

www

別表記:ダブリューダブリューダブリュー

「www」の意味・「www」とは

「www」は、World Wide Webの略である。これは、インターネット上で提供される情報ハイパーテキスト形式で結びつけ、相互に参照閲覧できるシステムのことを指す。このシステムにより、ユーザーウェブブラウザ通じてテキスト画像音声動画などの情報取得することが可能となる。

「www」の発音・読み方

「www」の発音は、英語では「ダブリュー ダブリュー ダブリュー」と読む。日本語カタカナ表記では「ダブリューダブリューダブリュー」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「www」の定義を英語で解説

「www」は、"World Wide Web"の略で、英語での定義は"The system of documents and other resources, linked by hyperlinks and URLs, usually accessed via the Internet using a web browser"となる。これは、「ハイパーリンクURLによってリンクされドキュメントその他のリソースシステムで、通常ウェブブラウザを介してインターネットからアクセスされる」という意味である。

「www」の類語

「www」の類語としては、「Web」「インターネット」「ネット」などがある。これらはいずれも、情報共有検索するためのデジタルネットワークを指す言葉である。

「www」に関連する用語・表現

「www」に関連する用語としては、「URL」「HTML」「HTTP」などがある。「URL」は、インターネット上リソースの場所を指定するための文字列である。「HTML」は、ウェブページ作成するためのマークアップ言語である。「HTTP」は、World Wide Web上で情報送受信するためのプロトコルである。

「www」の例文

1.語例文(日本語訳):The www has made it easier to access information from anywhere in the world.(wwwは世界中のどこからでも情報アクセスしやすくしてくれた。)
2.英語例文(日本語訳):You can find almost anything on the www.(wwwではほぼ何でも見つけることができる。)
3.英語例文(日本語訳):The www is a vast network of information.(wwwは広大な情報ネットワークである。)
4.英語例文(日本語訳):The www has revolutionized the way we communicate.(wwwは我々のコミュニケーションの方法革命化した。)
5.英語例文(日本語訳):Many businesses rely on the www for their operations.(多くビジネス運営のためにwwwに依存している。)
6.英語例文(日本語訳):The www has made it possible to work from home.(wwwは自宅で働くことを可能にした。)
7.英語例文(日本語訳):The www is a great tool for learning.(wwwは学習のための素晴らしツールである。)
8.英語例文(日本語訳):The www has changed the way we shop.(wwwは我々の買い物方法変えた。)
9.英語例文(日本語訳):The www has made it easy to stay connected with people around the world.(wwwは世界中人々繋がりを持つことを容易にした。)
10.英語例文(日本語訳):The www has opened up a world of opportunities.(wwwは機会世界開いた。)

www

別表記:ダブリューダブリューダブリュー

「www」とは、ワールドワイドウェブのことを意味する英語表現である。

「www」とは・「www」の意味

「www」とは、「World Wide Webワールド・ワイド・ウェブ)」の略称であり、世界中WEBサーバWEBで繋ぐシステムのことを意味する。英語の意味は「世界広がる蜘蛛の巣」となり、一つずつの文書データ)が蜘蛛の巣のようにつながり持ちつつ、世界中広がっている様子基づいて命名されと言われる。「www」に似た考え方1945年頃から様々な計画持ち上がり始めていたが、根本的な起源は、1980年ティム・バーナーズ=リーロバート・カイリュー構築したENQUIRE(エンクワイア)」にあるとされるその後ティム・バーナーズ=リー1989年提案書Information Management: A Proposal」を執筆して「www」を提案1990年提案書WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」を発表し同年12月20日人類初のWEBページ公開された。ティム・バーナーズ=リーはこれらの提案と共に、「www」を構成するプログラミング言語HTML」も提唱した人物であり、「www」の創始者であると言える

「www」の別名としてWEB」や「W3」と言われるが、俗にネット」や「インターネットと言い換えられることもあるが、これは適切な表現ではない。「インターネット」は「情報伝達のために、世界中デジタル機器接続する通信網」のことを意味し、「WEB」は「インターネット上で動くシステム・インターネットの機能一つ」である。そういった誤認生まれ理由一つとしては、「WEBブラウザ」の普及により、詳しい仕組み原理知らないユーザーであっても難なく「www」を使えるためであると考えられる

インターネット上におけるデータ住所を示す「URL(例:https://www.hogehoge.com)」に含まれる「www」は、正式には「ホスト名」と呼ばれる要素である。その後ろに続く文字列を「ドメイン名」と呼び、「ホスト名ドメイン名(例:www.hogehoge.com)」という指定が行われることで、広大なWEB上の中にある指定の場所にアクセスできるようになる。ただし、この「www(ホスト名)」は機能必須というわけではなく、省略して問題はないため、昨今は「www(ホスト名)」を含まないWEBサイト増えつつある。ありなしのどちらにするかを決めるのは、そのWEBサイト管理者であり、「www(ホスト名)ありの方が、WEBサイトだと分かりやすい」あるいは「URL短くできるのでwww(ホスト名)なしの方がよい」といった理由判断することになる。

また、ネット上で発生するスラングインターネットスラング」の一つに「www」がある。これは「WEB」との関連性一切なく、「文字列発信者笑っていること」を示す表現である。インターネットの普及により、様々な人と時間や場所を超えて交流できるようになったものの、文章だけでは自分感情表現しづらく誤解生むこともあったため、インターネットユーザーは、自然と様々な方法メッセージ補足するようになった。その一つ文末に「(笑)」や「(泣)」といった文字添え方法である。例えば「なんだそれ」という文章だけでは、発信者怒っているのか笑っているのかは伝わらず、どのようなニュアンス発した言葉なのかが分かりづらいが、「なんだそれ(笑)」とすることで、笑っている様子伝えられる。しかし、タイピング手間がかかることから、カッコ消失し、「warai」の文頭の「w」だけが残り、「w」が笑っていることを示す文字になったまた、「w」の個数によって笑い方変化し、「wwwwww」とつなげることで「大笑いしている様子」などと使い分けるようになった

同じように文字補足するために発展したインターネット文化として、「絵文字」がある。これはイラストによって表情などを表したり、文章彩り加えたりできるアイテムである。携帯キャリア会社独自に絵文字開発提供していたため、特に携帯メールにおいてはこの「絵文字」が非常に重要視されていた。このため、「笑っている様子絵文字などではなく、wwwという文字列表現する」という文化触れてこなかったユーザーは、「www」というメッセージ送られ戸惑うケース珍しくない文字列のみで主張感情巧みに表現する必要性が高い「掲示板ユーザーに対して、「絵文字」が提供される携帯メール」や「ブログ」、「スタンプ」という絵文字の上互換的なツールを持つ「LINE」などを好むユーザーは、文字特化したインターネットスラングミーム不慣れなため、そのような傾向が強い。また、「www」という表現単純に不愉快に思うユーザーもいるため、「www」を使う場合は、相手どのように受け止めるかを考慮してから発信した方が良いとされる

ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリュー【WWW】

読み方:だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅー

world wide web》⇒ワールドワイドウェブ


ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリュー【WWW】

読み方:だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅー

World Weather Watch Programme世界気象監視計画国際協力によって全球規模気象監視し気象予報精度高めようとするもの。WMO世界気象機関)により1963年開始



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリュー」の関連用語

1
34% |||||

ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS