イナまんじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イナまんじゅうの意味・解説 

イナまんじゅう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 23:03 UTC 版)

蟹江町歴史民俗資料館におけるイナまんじゅうの展示物

イナまんじゅう(鯔饅頭)は、愛知県海部郡南部や名古屋市南部でのみ作られる、ボラの若魚(イナ)を用いた郷土料理[1]いなまんとも呼ばれる。

概要

蟹江町にある料理屋「いなまん」

イナまんじゅうが作られる地域では、淡水と海水が交じり合う汽水域が多く、川と海を自由に行き来できる汽水魚ボラが多く棲息していた。そのためボラの漁獲量がとても多く、それを用いた数々の料理が考案されたと云われる。イナまんじゅうはそのうちの一つである。イナまんじゅうの他には、同じく愛知県海部郡南部の郷土料理であるボラ雑炊などが挙げられる。

このイナまんじゅうが考案されたのは、およそ120年前のこと[2]であり、当時は旅人をもてなす料理だったものの、いつしかそれが郷土料理になったと伝えられている。過去には、出世魚を用いた料理であることから、「食べればとんとん拍子で出世できる」と祭りや祝いごとのたびに各家庭で作られた。しかし昭和初期頃までは各家庭でも作られていたイナまんじゅうも、内臓・骨抜きに高度な技術を要することから、現在ではごく限られた料亭でしか食す事のできない、ある種幻の料理と化してしまった。

また、一説にはイナまんじゅうは一般家庭ではなく、名古屋の貴人向けの料理として近代(大正、昭和初期)に開発された料理であるという説もあるが、詳細は不明である。

料理法

まず、イナのエラ部分から独特の形状を持つイナ包丁を差し込み、内臓を取り出す。その後、内臓を取り除いたイナのエラから包丁を入れ、背骨と背肉を切り離す。また同時に、頭と尻尾の骨を折り、背骨を抜き取る。そして空洞となったイナの中に、豆味噌、柚子、ネギ、シイタケなどを混ぜ込んで練った具材を詰める。それらを焼けば、イナまんじゅうの出来上がりである。

脚注

  1. ^ いなまん|かにえの味|蟹江町観光協会|かになび(蟹navi)”. www.kaninavi.jp. 2018年11月18日閲覧。
  2. ^ 農山漁村の地域資源, 愛知県 都市農村交流ガイド. “愛知県 都市農村交流ガイド 農山漁村の地域資源 詳細情報”. www.pref.aichi.jp. 2018年11月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イナまんじゅう」の関連用語

イナまんじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イナまんじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイナまんじゅう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS