おねりとは? わかりやすく解説

お‐ねり【御練り/×邌り】

読み方:おねり

大名行列祭礼行列などが、ゆっくり行進すること。また、その行列転じて物事ゆっくりと進むこと。

祭礼などの練り物敬っていう語。

《「御練り供養」の略》寺院で行う行道(ぎょうどう)を敬っていう語。


お練り

読み方:おねり

名詞練り」に、接頭辞「お」がついたもの。

御練り

読み方:おねり

名詞練り」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おねり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 14:39 UTC 版)

おねりは、山梨県に伝わる郷土料理ジャガイモカボチャサツマイモなどから作られる。

概要

主に笛吹市甲州市などの峡東地域身延町などに伝承されている。ジャガイモやカボチャなどの野菜とトウモロコシや小麦などの粉に塩湯を入れてかき混ぜ、固まったところを食べる[1]

山間部では米を生産しにくいため、サツマイモソバなどの雑穀などを主とした食べ物が良く作られた[1][2]。100年以上の歴史を持ち、主に米のつなぎ食として食べられていた。「朝はおねり、昼はおやき、夜はほうとう」という言葉があり、とても身近な食べ物だったことがうかがえる[1]

作り方

ここではカボチャを用いた料理を紹介する。

  1. カボチャを水洗いして、種とワタが除いて薄く切る[1]
  2. 鍋にカボチャと水を入れて煮る。カボチャが柔らかくなった時に、カボチャを崩す[1]
  3. 砂糖を加え、とうもろこし粉を数回に分けてよく練る[1]
  4. ぽってりとすると完成[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g おねり”. 山梨県. 2025年2月3日閲覧。
  2. ^ 山梨の郷土料理 おねり - やまなしINDEX”. www.ybs.jp. 2024年1月7日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おねり」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
スィオネ デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||


9
クラリオネット デジタル大辞泉
100% |||||

10
バイオ燃料 デジタル大辞泉
100% |||||

おねりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おねりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおねり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS