越前かにめしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越前かにめしの意味・解説 

越前かにめし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 00:28 UTC 版)

越前かにめし
販売会社 株式会社番匠本店
種類 弁当
販売開始年 1961年[1]
完成国 日本
売上 85 - 86万食/年[2]
関係する人物 山田久子(番匠本店3代目代表)[1]
外部リンク http://www.banjyo.jp/kanimeshi/
テンプレートを表示

越前かにめし(えちぜんかにめし)は、番匠本店が製造・販売する福井県を代表する駅弁である。

内容

1961年発売開始[1]。ズワイガニの雌・セイコガニの赤肉と卵巣、みそなどをほぐし炊き込んだご飯の上に、カニのほぐし身をのせた、まさに蟹づくしのカニ丼。電子レンジで2 - 3分温めると更に美味しくなる。カニを模したプラスチック製の耐熱容器に詰められている[3]

デパートの駅弁大会では、毎回長蛇の列ができるなどとても人気のある駅弁で、香ばしい焼かにめしという高級バージョンもある。

販売場所

このほか、「北陸トラベルサービス」直営売店(「北陸のえきべん」の名称で、福井駅のほか金沢富山の各駅にもある)や、特急サンダーバード(旧:雷鳥)」「しらさぎ」などの車内販売でも入手可能。

関連項目

  • 元祖鯛寿し 同じ福井県の敦賀駅で売られている駅弁。こちらも越前かにめしと並んで福井県を代表する駅弁である。

脚注

  1. ^ a b c 沿革”. 会社概要. 番匠本店. 2013年12月4日閲覧。
  2. ^ 「地元食材にこだわる弁当」朝日新聞2006年5月2日付朝刊、福井版29ページ
  3. ^ 荷宮和子「乙女も一杯やるのかに? かにみそ JR福井駅」朝日新聞2013年10月26日付、週末be15ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前かにめし」の関連用語

越前かにめしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前かにめしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前かにめし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS