越前がにミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越前がにミュージアムの意味・解説 

越前がにミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 00:46 UTC 版)

越前がにミュージアム
ECHIZENGANI MUSEUM
施設情報
愛称 ビックラブ[1]
専門分野 カニ
管理運営 一般財団法人越前町公共施設管理公社
開館 2000年平成12年)7月15日[1][2]
所在地 916-0422
日本 福井県丹生郡越前町厨71-324-1
位置 北緯35度55分12.06秒 東経135度59分54秒 / 北緯35.9200167度 東経135.99833度 / 35.9200167; 135.99833座標: 北緯35度55分12.06秒 東経135度59分54秒 / 北緯35.9200167度 東経135.99833度 / 35.9200167; 135.99833
外部リンク https://www.echizenkk.jp/kanimuseum
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

越前がにミュージアム(えちぜんがにミュージアム)は、福井県丹生郡越前町厨(くりや)にあるカニ博物館である。愛称ビックラブ

特徴

日本で唯一のカニを専門とした博物館で[3]、越前がにの生態や近海の魚たちを探ることができ、三層吹き抜けの海底300m[4](2階・中2階・1階でそれぞれ100m単位で深くなる)ジオラマや海中シアターなどの施設がある。ミュージアムの外観は越前がにをモチーフとしている。

愛称の「ビックラブ」は公募で選ばれ、大きなカニに驚く意味の「びっくら」、カニの英語Crab、多くの人から愛される意味のLoveの意味が込められている[1]

2016年7月15日にリニューアルオープンし、新たに漁業への関心を高める展示を追加している[3]

概要

営業時間
施設等
  • 料金:大人500円、小人(3歳 - 小学生)300円

所在地

  • 福井県丹生郡越前町厨71-324-1

交通アクセス

公共交通機関

自動車道

  • 大阪・名古屋方面
北陸自動車道 敦賀ICより国道8号国道305号経由で約50分。
  • 石川・富山方面
北陸自動車道 鯖江ICより国道417号国道365号国道305号経由で約50分。

周辺

脚注

  1. ^ a b c 愛称が「ビックラブ」に決定 越前がにミュージアム”. かにカニ福井(福井新聞) (1999年10月16日). 2019年7月27日閲覧。
  2. ^ 越前かにの生態を学ぶ越前海岸のミュージアム 越前がにミュージアム「ビッグラブ」”. 日本海トラベル. 2014年1月4日閲覧。
  3. ^ a b 越前がにミュージアム 平成28年7月15日、リニューアルオープンに向けて(平成28年7月)”. 越前町 (2016年7月19日). 2019年7月27日閲覧。
  4. ^ カニの百科事典 越前がにミュージアム”. かにカニ福井(福井新聞). 2019年7月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前がにミュージアム」の関連用語

越前がにミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前がにミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前がにミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS