1962年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:43 UTC 版)
他の紀年法
- 干支:壬寅(みずのえ とら)
- 日本(月日は一致)
- 中華民国(月日は一致)
- 中華民国暦51年
- 朝鮮(月日は一致)
- 仏滅紀元:2504年 - 2505年
- イスラム暦:1381年7月24日 - 1382年8月4日
- ユダヤ暦:5722年4月25日 - 5723年4月4日
- 修正ユリウス日(MJD):37665 - 38029
- リリウス日(LD):138506 - 138870
カレンダー
できごと
1月
- 1月1日
- 1月9日 - キューバとソビエト連邦の間で貿易協定発効。
- 1月10日 - ペルー・ワスカラン山で大規模雪崩発生、4000人以上が死亡。
- 1月11日 - 中国共産党「七千人大会」が開会、毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
- 1月12日 - インドネシア軍、イリアンジャヤで軍事作戦開始。
- 1月22日 - 米州機構、キューバの加盟国資格停止。
- 1月24日 - 東ドイツ政府、徴兵制度を復活。
2月
- 2月1日
- 2月3日 - 米ケネディ大統領、キューバへの全面禁輸を指令。
- 2月5日 - シャルル・ド・ゴールフランス大統領、アルジェリアの独立承認の意向を表明。
- 2月7日 - 西ドイツ・ルイゼンタール炭鉱でメタンガスによる爆発事故発生、299人死亡。
- 2月8日 - 米軍事援助軍司令部発足。
- 2月10日 - ベルリンで、U-2撃墜事件でソ連に拘留されていたアメリカの軍人フランシス・ゲーリー・パワーズと、アメリカで収監されていたソ連のスパイルドルフ・アベルが交換によりそれぞれ釈放される。
- 2月20日 - アメリカ合衆国がマーキュリー計画の一環で打ち上げた宇宙船フレンドシップ7に乗船したジョン・グレンが、同国初の宇宙船による地球周回を記録。
- 2月23日
- 日付不詳 - 西インド諸島連邦解体。
- 日付不詳 - ソ連・チェコ間パイプライン完成。
3月
- 3月1日
- 日本のテレビ受信契約者が1000万突破(普及率48.5%)[4]。
- アメリカン航空1便墜落事故。
- 大正製薬、ドリンク剤「リポビタンD」を発売。
- 3月2日 - ビルマで軍事クーデター発生、ネ・ウィンが実権掌握。
- 3月7日 - 吾妻渓谷に消防車が転落。消防団員6人が死亡。運転していた消防団員は飲酒の上無免許だった[4]。
- 3月8日-12日 - スイス・ジュネーヴで、フランス政府とアルジェリア国民解放戦線との交渉。
- 3月15日 - イエローハット設立。
- 3月18日 - エヴィアン協定締結。翌日をもってアルジェリア戦争停戦。
- 3月19日 - ボブ・ディランレコードデビュー。
- 3月26日 - 鈴木自動車工業、軽乗用車「フロンテ」を発売。当初の車名は「スズライト・フロンテ」。
4月
- 4月1日 - 名古屋放送(現・名古屋テレビ放送〈メ〜テレ〉)開局。
- 4月7日 - 第34回選抜高校野球大会は栃木・作新学院高校が初優勝。
- 4月10日 - アメリカ合衆国・カリフォルニア州ロサンゼルスで、ドジャー・スタジアム杮落し。
- 4月16日 - 東京・水道橋に後楽園ホールがオープン。
- 4月18日 - イギリス政府、イギリス連邦移民法から、加盟各国市民のイギリスへの移民の自由を記した条項を削除。
- 4月21日 - シアトル万国博覧会開幕。10月21日まで。
5月
- 5月1日 - 第45代横綱・若乃花(初代)が引退を表明(年寄「二子山」を襲名)[5]。
- 5月3日 - 常磐線三河島駅構内で列車事故、160人死亡(三河島事故)[6]。
- 5月5日 - 東ドイツ市民12人が、ベルリンの壁の下を刳り抜いたトンネルを通り、西ベルリンへの脱出に成功。
- 5月6日
- 5月14日 - スペイン国王フアン・カルロス1世がギリシャの王女ソフィアとアテネで挙式。
- 5月17日 - 大日本製薬がサリドマイド製品の販売中止[7]。
6月
- 6月1日
- イスラエル・ラムラ刑務所で、元ナチス親衛隊中佐アドルフ・アイヒマンが絞首刑に処される。
- 北陸コカ・コーラボトリング(当時の社名:北陸飲料)設立。
- 明星食品、「スープ付き明星ラーメン」を発売。
- 6月3日 - パリ・オルリー空港で、エールフランスボーイング707が離陸に失敗、乗客乗員132名中130名が死亡する事故。1966年に全日空羽田沖墜落事故(乗客乗員133名死亡)が発生するまで、単独機としては世界最悪の事故であった。
- 6月5日
- 6月10日 - 北陸本線北陸トンネルが開通(1万3870メートル)[8]。
- 6月11日 - アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンフランシスコにあるアルカトラズ島の刑務所から3人の受刑者が脱走。同刑務所から受刑者が脱走した唯一の事件。但し脱走者3名の行方及び生死は不明。
- 6月19日 - 仙台コカ・コーラボトリング(当時の社名:仙台飲料)設立。
- 6月22日 - 西インド諸島・グアドループで、エールフランスボーイング707が着陸に失敗、乗客乗員113名全員死亡。
- 6月25日 - アメリカ合衆国最高裁判所、それまで公立学校で必ず行われていた始業前の「祈り」が憲法違反であるとの判決を下す。
- 日付不詳 - ジャニーズ事務所創業。
7月
- 7月1日
- 7月2日 - コメリ設立。
- 7月3日 - プラハで開催されていた第15回世界体操競技選手権で日本の男子団体が初優勝を飾る[10]。
- 7月5日 - フランスからアルジェリアが独立。
- 7月7日
- 7月10日 - 当時世界最大のタンカー「日章丸」が佐世保重工業佐世保造船所で進水[11]。
- 7月11日
- 7月25日 - プエルトリコ、アメリカ合衆国領となる。
- 日付不詳 - 全面軍縮に関するモスクワ世界大会。
8月
- 8月1日 - 花王石鹸、「花王ブリーチ」を発売(1966年に「ハイター」に改称)。
- 8月4日
- 8月5日
- 8月6日 - ジャマイカがイギリスから独立。
- 8月12日 - 堀江謙一が世界初[要検証 ]の小型ヨット単独無寄港太平洋横断航海に成功。「マーメイド号」(全長5.83m)で、5月12日、兵庫県西宮を出航、サンフランシスコに到着[12]。
- 8月15日 - 南九州コカ・コーラボトリング(当時の社名:南九州飲料)設立。
- 8月19日 - 第44回全国高校野球選手権大会は栃木・作新学院高校が初優勝[13]。同一年度の甲子園春夏連覇は史上初。
- 8月22日 - シャルル・ド・ゴール仏大統領暗殺未遂事件。
- 8月24日 - 三宅島で火山噴火[14]。26日に噴火によるM5.9クラスの地震発生。
- 8月31日 - トリニダード・トバゴがイギリスから独立。
9月
- 9月1日 - 広島テレビ放送開局。
- 9月5日 - 国鉄の金田正一投手が対巨人戦で通算3509奪三振の世界新記録[15]。
- 9月7日 - ボンでアデナウアー西ドイツ首相とド・ゴールフランス大統領が共同声明。
- 9月13日 - 山梨県の山中湖畔の別荘にて、一酸化炭素中毒で10人が死亡する事故が発生(秋田山荘事件)[16]。
- 9月17日 - プリンス自動車工業、「グロリア」をモデルチェンジ。
- 9月20日
- 9月26日
- 9月30日 - トヨタ自動車、「クラウン」をモデルチェンジ。
10月
- 10月1日
- 10月3日 - 阪神が広島戦に勝ち、15年ぶりの優勝[19]。セ・リーグになってからは初めて。
- 10月5日
- 10月7日 - NHK杯テレビ囲碁トーナメントが番組開始。
- 10月8日 - アルジェリア、国際連合加盟。
- 10月9日 - ウガンダ独立。イギリス連邦加盟は継続。
- 10月10日
- 10月14日 - アメリカ合衆国U-2偵察機が、キューバにソビエト連邦製核兵器が設置されたことを確認。ジョン・F・ケネディ大統領が10月22日にテレビ演説で全国民に公表。
- 10月19日 - 新日本婦人の会結成[21]。
- 10月21日 - 初の師弟監督対決(阪神・藤本定義 - 東映・水原茂)となったプロ野球日本シリーズは東映が阪神を4勝2敗1分で下し初の日本一[21]。
- 10月22日 - 米ケネディ大統領、キューバ海上封鎖を表明(キューバ危機)。
11月
- 11月1日 - ソビエト連邦、キューバ国内に設置したミサイルの撤収を開始。
- 11月3日 - 小田急百貨店新宿店開店(現在の小田急ハルクの建物)。名古屋市科学館開館(設立時の名称は、市立名古屋科学館)
- 11月5日 - サウジアラビア、エジプトと断交。
- 11月6日
- 国際連合総会で、南アフリカ連邦のアパルトヘイト政策を非難する決議採択。加盟各国に対し、南アフリカが政策を放棄しない限り、同国との経済的および軍事的交流を行わないよう要請。
- みちのくコカ・コーラボトリング(当時の社名:北斗飲料、後の北斗コカ・コーラボトリング)設立。
- 11月9日
- 11月17日
- 11月18日 - 神奈川県川崎市の京浜運河で出光興産の小型タンカー「第一宗像丸」とノルウェーの大型タンカー「ブロビーグ号」が衝突。第一宗像丸は炎上し、同船船員の36名全員を含む40名が死亡[23]。
- 11月20日 - 海上封鎖撤回によりキューバ危機終了。
- 11月29日
- 11月30日 - 国際連合、ビルマのウ・タントを国際連合事務総長に選出。
12月
- 日付不詳 - ナッソー協定締結。
- 12月3日 - 「キユーピー3分クッキング」(CBC制作)放送開始(翌年日本テレビ製作版が放送開始される。ともに現在も放送中)。
- 12月8日 - 第42臨時国会召集(12月23日閉会)。
- 12月15日 - STVラジオ開局(札幌テレビ放送のラジオ部門として)。
- 12月20日 - 首都高速道路最初の供用区間となる京橋 - 芝浦間(現在の都心環状線・1号羽田線の一部)が開通。
- 12月24日
月日不明
- 日本でリニアモーターカーの研究が始まる。
- ^ 主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。
- ^ 年号に関する法律(法律第12209号)、1961.12.2 法律第775号(廃止制定)
- ^ 昭和二万日12、p.186
- ^ a b 昭和二万日12、p.194
- ^ 昭和二万日12、p.205
- ^ 昭和二万日12、p.204-205
- ^ 昭和二万日12、p.208
- ^ 昭和二万日12、p.212
- ^ 昭和二万日12、p.214
- ^ a b c 昭和二万日12、p.216
- ^ 昭和二万日12、p.216-217
- ^ 昭和二万日12、p.222-223
- ^ 昭和二万日12、p.224
- ^ 昭和二万日12、p.224-225
- ^ 昭和二万日12、p.226-227
- ^ 昭和二万日12、p.228-229
- ^ 昭和二万日12、p.228
- ^ a b 昭和二万日12、p.230
- ^ 昭和二万日12、p.230-231
- ^ 昭和二万日12、p.234-235
- ^ a b 昭和二万日12、p.234
- ^ 昭和二万日12、p.240-241
- ^ 昭和二万日12、p.240
- ^ 昭和二万日12、p.242
- ^ 秋山幸二著、卒業、西日本新聞社、2003年、P50
- ^ 「男性篇」 『声優名鑑』成美堂出版、1999年8月10日、498頁。ISBN 4-415-00878-X。
- ^ "Tony Fernandez has died at 57". SBNATION. VOXMEDIA. 15 February 2020. 2020年10月27日閲覧。
- ^ “田中 敦子|所属タレント|マウスプロモーション”. 2020年11月4日閲覧。
- ^ 文庫化時に『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』に改題。
- ^ 佐藤大輔 『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』角川書店、2003年、14,337-339頁。ISBN 978-4-04-373201-2。
- ^ 藤井哲夫、かわぐちかいじ 『僕はビートルズ』 第7巻、講談社〈モーニングKC〉、2011年、67-68頁。ISBN 978-4-06-387058-9。
- ^ 藤井哲夫、かわぐちかいじ 『僕はビートルズ』 第8巻、講談社〈モーニングKC〉、2011年、42頁。ISBN 978-4-06-387079-4。
- ^ レスリー・ワトキンズ、デイビッド・アンブローズ、クリストファー・マイルズ 『米ソ宇宙開発の陰謀 第3の選択』たま出版、1981年、313-316,341,342頁。ISBN 978-4-88481-068-9。
- ^ 東野圭吾 『夢幻花』PHP研究所、2013年、291-296,341-347頁。ISBN 978-4-569-81154-3。
- ^ グレゴリイ・ベンフォード 『タイムスケープ〔上〕』早川書房、1988年、12,42-52,83-94頁。ISBN 978-4-15-010773-4。
- ^ アーサー・C・クラーク 『宇宙への序曲』早川書房、1992年、53頁。ISBN 978-4-15-010965-3。
- ^ 詳細は前作『女王陛下の007号』第26章から第27章。
「1962年」の続きの解説一覧
- 1962年のページへのリンク