劍道とは? わかりやすく解説

けん‐どう〔‐ダウ〕【剣道】

読み方:けんどう

日本武道の一。面・籠手(こて)・胴・垂(たれ)などの防具着装し、決められ相手部位竹刀打った突いたりして勝敗を争う競技

剣道の画像
剣道の画像

剣道

歴史と沿革


剣道の歴史始まり日本刀出現同時いえます彎刀わんとう)で鎬造りの刀は日本独特で、平安時代中頃出現しました。応仁の乱より始まる戦乱時代に、剣術流派相次いで成立しましたが、鉄砲伝来により、戦闘方式軽装備の白兵戦へと移っていきます。この変化合わせ洗練された刀法確立され新陰流や一刀流などの諸流派に統合されいきました江戸幕府開府以後平和な時代訪れると、剣術は人を殺す技術から武士としての人間形成目指す活人剣」へと昇華し技術論のみでなく生き方に関する心法まで拡がりました。

新たな基軸打ち出したのが直心影流長沼四郎左衛門国郷です。長沼正徳年間剣道具(防具)を開発し、竹を革で包んだ「袋しない」で打突し合う打込み稽古法」を確立しました。これが今日の剣道の直接的な源です。その後宝暦年間一刀流中西忠蔵子武が鉄面、竹具足式の剣道具(防具)を用いて打込み稽古法採用すると、多く流派波及しました。江戸時代後期には、「四つ割り竹刀」が発明され、胴もなめし革を貼り、漆で固めたものが開発されました。この頃千葉周作は、打突部位別に竹刀打ち剣術の技の体系化をはかり、「剣術六十八手」を確立させました

明治維新となり新政府設置されると、武士階級廃止帯刀禁止されたことにより、剣術下火になっていきましたその後、1877(明治10)年、西南の役契機として、警視庁中心に復活の兆し見えはじめました。1895(明治28)年には、剣術はじめとする武術振興を図る全国組織として大日本武徳会設立されました。

1912(大正元)年には「大日本帝国剣道形」が制定されました。全国数百あるといわれた剣術流派を、この剣道形統合するというものです。また剣道形は、日本刀による技と心を後世継承するとともに竹刀打ち剣道の普及による手の内乱れや、刃筋無視した打突正すという役割担います戦後は、「日本剣道形」と名称を変え、現在も広く修錬されています。1919大正8)年には、従来剣術撃剣という呼び名から「剣道」に名称を統一しました。

第2次世界大戦後連合国軍占領下におかれ、大日本武徳会解散憂き目遭い壊滅に近い状態にあった剣道ですが、1952昭和27)年に独立回復すると、いち早く全日本剣道連盟結成され復活スタート切りました今日では、学校体育重要な一部分構成するとともに老若男女問わず庶民の間に広がり数百万人に及ぶ幅広い年齢層愛好家竹刀持ち、ともに稽古励んでます。

また、世界各地で剣道愛好家増え1970昭和45)年には国際剣道連盟結成され第1回世界剣道選手権大会日本開催されました。世界剣道選手権大会3年1回開催持ち回り行われます2009平成21)年8月にはブラジルサンパウロにおいて第14回世界剣道選手権大会開催され38国・地域から400余名選手集まりました


競技方法

2人競技者が、1対1相手打突部位面部胴部小手部、突部)を、竹刀でもって有効打突充実した気勢適正な姿勢持って竹刀打突部で打突部位刃筋正しく打突し、残心あるもの)となるように打突合います

竹刀媒介することにより、直接体をぶつけ合うことが少ないこと、また、スピードパワーそのまま勝負決するものではないというのが大きな特徴です。これらの特性により、男女別なく子どもから高齢者まで、一緒に稽古することが可能です。

剣道では、称号段位制度設けられています。段位(初~八段)は剣道の技術的力量を示すもの、称号錬士教士範士)はそれに加え指導力識見などを備えた剣道人として完成度を示すものとして、授与されるものです。

竹刀稽古のほか、剣道では「日本剣道形」の修錬重視されています。日本剣道形は、先人たちが伝えてきた剣の理法の、いわばエッセンスです。太刀の形7本、小太刀の形3本制定されており、これらをくり返し稽古することで、剣の理法習得図ります段位審査では必修とされ、竹刀稽古とは車の両輪ともいえる関係にあります


ルール

試合は、(財)全日本剣道連盟定めた試合審判規則/同細則に基づき有効打突競うものです。

個人試合団体試合ともに1対1での対戦なります試合時間基準原則5分です。勝敗3本勝負原則とし、試合時間内に有効打突を2本先取した者が勝ちですが、一方が1本を取りそのまま試合時間終了したときは、この者を勝ちとしますまた、試合時間内に有効打突を1本先取した者を勝ちとする1本勝負試合形式あります試合時間内に勝敗決しない場合延長戦行い先に1本取った者を勝ちとしますまた、判定もしくは抽選により勝敗決める、あるいは引き分けとすることもできます

団体試合では「勝者数法」(勝者の数によって団体勝敗決し勝者同数場合は総本数の多い方を、総本数同数場合代表者戦によって勝敗決する方法)と「勝ち抜き法」(勝者続けて試合行い団体勝敗決する方法)がありますが、その他に各大会定めた方法により勝敗決することができます


道具・試合場など

剣道着と袴を着用しその上に剣道具防具/面、胴、小手、垂)を着けます。面の下には手ぬぐいを頭に巻きますまた、垂には自分の名前と所属を示すゼッケン付けます。足は裸足原則です。試合場合は、背中の胴の紐に赤か白のたすきを付けます



竹刀は、四つ割った竹を先革・中結・柄と弦などで固定したものです。竹の部分カーボン素材竹刀使用認められています。また、竹刀には年齢・性別により長さ重さ太さ規定されており、公式大会においては、不正・破損等が厳しくチェックされています。また、両手竹刀を持つ二刀認められています。ただし、二刀のうち一刀小刀とし、もう一方大刀としなければなりません。また長さ重さ太さ等の規定一刀とは別に設けられています。

試合場の床は板張り原則とし、境界線含み一辺を9mないし11mの正方形または長方形とします



剣道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 02:42 UTC 版)

剣道(けんどう、英:Kendo)は、全日本剣道連盟が定義する日本剣術競技化した武道[1]国内競技連盟は全日本剣道連盟(AJKF)、国際競技連盟国際剣道連盟(FIK)。


注釈

  1. ^ 「実習の際に多少の危険がある」、「ややもすれば粗暴の気風を養う」、「道具を要し、かつ清潔に保つことが容易ではない」、「各人に監督を要し、一斉に授けがたい」、「武技と体操は似て非なるものである」などの理由による。
  2. ^ 寛文7年(1667年)の安倍立伝書に「剣術は日用の術なので剣道という号にする」という記述、弘化5年(1848年)の大石神影流門人渡部直八の『諸国剣道芳名録』、明治時代の一刀正伝無刀流開祖山岡鉄舟の書物に「剣道」という表現がある。
  3. ^ 内藤高治は「これで日本剣道は滅びた」と嘆じた。
  4. ^ なお、柔道は昭和23年(1948年)に解禁されている。
  5. ^ 当時の全日本剣道連盟兼全日本撓競技連盟の幹部(庄子宗光、中野八十二、大島功、渡辺敏雄)の座談会において中野八十二は、「今度、剣道連盟が、剣道はスポーツとして行くんだと宣言されたことは、非常に意味があると思う。剣道というものは、御承知のように武士階級の盛んな封建時代に育ったもので、それがだんだんと発展してきて民主的になったといっても、まだそのような気分の抜けきれぬところが多くある。『俺は剣道をやっているのだ、俺はほかの者よりいいものをやっているのだ』という貴族的な、あるいは武士的な気持が多分に残っていたと思うのです。ところが御承知のようにスポーツというものは、本当をいえば民主主義に根ざしたものですから、相手を征服するとか何とかいうことでなしに、本当に相手と共に楽しみながら、剣道を通してお互を磨いていくということが、本当の姿と思うのです。私はスポーツというものはそういうものだと思う。そうした点を剣道連盟がはっきりと明確に打ち出されたということは、結局、剣道というものをある特権階級的雰囲気から大衆的雰囲気にしたともいい得るので、一大躍進と称しても過言でないと思います。」と述べている[9]
  6. ^ 全日本剣道連盟第2代会長の石田和外は、昭和52年(1977年)に『通産ジャーナル』誌上で、「剣道はいまスポーツとして評価されているし、スポーツであることは間違いないことです。スポーツとしても立派に成り立つと思いますが、やはり剣の道ということになると、昔の人の心構えということになりますね。(中略)剣道をスポーツだと考える人からいうと、少しややこしくなりますが、剣道はつきつめていくと、魂のこもった日本刀で、場合によっては、命のやりとりもしなければいけないんだという、一つの奥があるんです。」と述べている[10]
  7. ^ 現在の全日本剣道連盟は、「剣道は剣道具を着用し竹刀を用いて一対一で打突しあう運動競技種目とみられますが、稽古を続けることによって心身を鍛錬し人間形成を目指す『武道』です。」と表明している[11]

出典

  1. ^ a b 全剣連の見解”. 全日本剣道連盟 AJKF. 2021年10月28日閲覧。
  2. ^ 剣道・居合道・杖道”. 全日本剣道連盟 AJKF. 2021年10月28日閲覧。
  3. ^ 剣道の理念”. 全日本剣道連盟 AJKF. 2021年10月28日閲覧。
  4. ^ 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』120頁、光文社
  5. ^ 庄子宗光『剣道百年』9頁、時事通信社
  6. ^ 庄子宗光『剣道百年』58頁、時事通信社
  7. ^ 西久保氏武道訓
  8. ^ 大塚忠義『日本剣道の歴史』、牧秀彦『図説 剣技・剣術二』
  9. ^ 庄子宗光『剣道百年』646頁、時事通信社
  10. ^ 『通産ジャーナル』1977年9月号、通商産業省
  11. ^ 全日本剣道連盟 | 剣道を知る | 剣道とは
  12. ^ 剣道:32歳英国人、選手と武道具店員を掛け持ち - 毎日新聞2015年06月10日
  13. ^ 世界剣道選手権での韓国の審判批判はまったくの的外れ - ダイヤモンド・オンライン
  14. ^ 月刊剣道日本』2002年4月号88頁、スキージャーナル。
  15. ^ 月刊剣道日本』2003年11月号46-47頁、スキージャーナル。
  16. ^ 文部時報898号
  17. ^ 内田良、「柔道事故─武道の必修化は何をもたらすのか─(学校安全の死角(4))」『愛知教育大学研究報告, 教育科学編』 2010年 59巻 p.131-141, hdl:10424/2931, 愛知教育大学
  18. ^ 剣道医学救急ハンドブック(第3版)の販売開始のお知らせ
  19. ^ 暑熱環境下での稽古対策【1】”. www.budo.ac. 2021年3月22日閲覧。
  20. ^ 堀山健治, 林邦夫, 中川武夫, 伊保清次, 田中豊穂「剣道難聴の研究―第一報,剣道家の聴力について―」『武道学研究』第17巻第1号、Japanese Academy of Budo、1985年、56-58頁、doi:10.11214/budo1968.17.1_56ISSN 0287-9700NAID 130004572989 
  21. ^ 堀山健治, 田中豊穂, 中川武夫, 林邦夫, 伊保清次「剣道難聴の研究」『体育学研究』第33巻第3号、日本体育学会、1988年、175-183頁、doi:10.5432/jjpehss.KJ00003391668ISSN 0484-6710NAID 110001918738 
  22. ^ 加藤榮司, 東野哲也「剣道による聴覚障害 -高等学校剣道部員に対する18年間にわたる聴覚健診の成果-」『日本耳鼻咽喉科学会会報』第115巻第9号、日本耳鼻咽喉科学会、2012年、842-848頁、doi:10.3950/jibiinkoka.115.842ISSN 0030-6622NAID 130003299258 
  23. ^ <研究課題名>剣道難聴発生のメカニズム解明と新機能防具の開発 代表研究者:濱西伸治 (PDF)
  24. ^ 加藤榮司, 東野哲也、「【原著】剣道による聴覚障害 -?高等学校剣道部員に対する18年間にわたる聴覚健診の成果-」『日本耳鼻咽喉科学会会報』 2012年 115巻 9号 p.842-848, doi:10.3950/jibiinkoka.115.842
  25. ^ a b c 剣道選手のアキレス腱断裂に関するアンケート調査 - 早稲田大学スポーツ科学部
  26. ^ スポーツと脳障害疾患 今、医療に求められること”. ハフポスト (2016年6月20日). 2021年3月22日閲覧。
  27. ^ Uchida, Yuto; Horimoto, Yoshihiko; Shibata, Haruto; Kuno, Tomoyuki; Usami, Toshihiko; Takada, Koji; Iida, Akihiko; Ueki, Yoshino et al. (2020-08-26). “Occipital tau deposition and astrogliosis following traumatic brain injuries in a kendo player” (英語). Neurology: Clinical Practice. doi:10.1212/CPJ.0000000000000936. ISSN 2163-0402. https://cp.neurology.org/content/early/2020/08/24/CPJ.0000000000000936. 
  28. ^ (PDF) Quantification of subconcussive impact forces to the head using a forensic model” (英語). ResearchGate. 2021年3月22日閲覧。
  29. ^ 「全日本剣道連盟 剣道と医・科学」
  30. ^ 連盟規則
  31. ^ 福岡参院議員がけが 剣道稽古中、アキレス腱切る - 佐賀新聞
  32. ^ 衆議院議員会館剣道場稽古会 - 道場の写真あり。


「剣道」の続きの解説一覧

剣道

出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 14:10 UTC 版)

名詞

けんどう

  1. 日本武道の一。刀剣、特に竹刀使って戦い心身鍛練することを目的とする。

関連語

翻訳


「 剣道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劍道」の関連用語

劍道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劍道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの剣道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの剣道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS