刀は武士の魂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刀は武士の魂の意味・解説 

刀は武士の魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 09:44 UTC 版)

刀は武士の魂(かたなはぶしのたましい)とは、慣用句・言い回しの一つ。武士にとって(日本刀)には精神が宿るほど大切なものであるなどの意味合いで使われる。大小は武士の魂或いは両腰は武士の魂ともいう。

大小・両腰とは打刀(大刀)と脇差(小刀)を指す。大小の携帯の原型は室町時代から見られる[1]が、安土桃山時代以降より大小が武士階級の身分標識となり、江戸時代にはこれらの携帯が義務化された。この「刀は武士の魂」という言葉が史料上に現れ始めたのは江戸時代後期(西暦1750年~1850年)とされる[注釈 1]。ただし、価値観として急速に拡大していったのは年号が昭和になり、靖国刀が作刀されてからである[2]

概要

古来より刀剣は、武士のみならず日本人にとっての武の象徴であった。日本神話では、三種の神器の一つである天叢雲剣が、天皇の武力の象徴として崇められている。実用的な武器でありながら神聖なもの、また芸術品とされる日本刀は、古来から武器の中でも特別な地位にあったことがうかがえる。

平安時代末期~戦国時代後半にかけた中世全期を通しての武士の象徴は「弓矢」であり[注釈 2]、特に騎射による戦闘が主体だった平安時代には弓術馬術を併せた「弓馬の道」が武士の基本であった[注釈 3]

時代によって合戦における武士の表道具は、鎌倉時代末期~南北朝時代には薙刀や長寸化した太刀に、戦国時代にはへ移行していったが、武士の象徴が弓矢から刀剣に変化したのは豊臣秀吉よる刀狩り以降である。中世において「刀」とは、腰刀とよばれる短刀を指した[注釈 4]

戦場における太刀や打刀は補助的な役割を負うことが多かった反面、喧嘩の道具として日常的に使用される武器という面があった。中世社会は強盗や喧嘩などによる殺人行為が日常的に発生していた[3]が、警察機構が未発達なため自力救済が求められた。平安時代末期の段階で、武士にとって刀剣は護身用として男子必携の道具であるという認識もあり、就寝時に枕元に太刀を置いておく習慣もあった。やがて、室町時代からは偶発的な斬り合いや襲撃に備えて剣術を学ぶ武将も現れた[注釈 5]

中世は武士以外の者であってもあらゆる階層の人々が太刀や腰刀を身につけており[4]、戦国時代の後半には15才の成人祝いに刀を帯びることが習俗となっていた。そして江戸時代の天和三年(1683年)まで百姓町人であっても二本差を帯びることができた。脇差を差すこと自体は明治維新まで禁止されず、日常的に帯びることは次第になくなってきたものの、葬儀や旅館、結婚など特別な時に差す習慣は残った。

天下泰平の江戸時代以降、武器としての刀は、武士の象徴としての地位を確立するとともに、工芸品としての見方もより強まっていった。伊達政宗は伊達家の象徴や献上品など政治的な意味合いを有する物として扱っていたとされる[5]

脚注

注釈

  1. ^ 同様の意味である両腰は武士の魂は西暦1715年の人形浄瑠璃『国姓爺合戦』の一節にも見られる。
  2. ^ これは武士の原型が弓矢を扱う騎兵だったためである。また中世における武士の定義は、騎上戦闘ができる能力と権利もった戦闘員のことであり、歩兵は武士ではなかった。歩兵が武士の枠組みに入れられたのは安土桃山時代からである
  3. ^ 『吾妻鏡』には剣術の原型と思われる「剣の武芸」なる文言があらわれる
  4. ^ 腰刀は日常の喧嘩や合戦の格闘戦に使われ、特に合戦場では組み伏せた相手の首や鼻を切り取ることに用いられた。
  5. ^ それ以前は弓術と馬術の訓練が主で、勝敗は才能や時の運と捉える者も少なくなかった。

出典

  1. ^ 近藤好和『武具の日本史』平凡社新書、148頁。
  2. ^ 近藤好和『弓矢と刀剣』4ページ。
  3. ^ 細川重男『頼朝の武士団』歴史新書y、153頁。
  4. ^ 近藤好和『弓矢と刀剣』吉川弘文館、130頁.131頁
  5. ^ 子孫が語る刀剣と秘話 伊達政宗にとって刀とは家を存続させる象徴 (1/2) - AERA dot.

参考文献

  • 近藤好和『武具の日本史』平凡社新書、2010年8月10日発行。
  • 清水克行『喧嘩両成敗の誕生』講談社撰書メチエ、2006年11月発行。
  • 細川重男『頼朝の武士団』歴史新書y、2012年8月4日発行。

関連項目


「刀は武士の魂」の例文・使い方・用例・文例

  • 刀は武士の魂だった.
  • 刀は武士の魂
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀は武士の魂」の関連用語

刀は武士の魂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀は武士の魂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀は武士の魂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS