段位制度とは? わかりやすく解説

段位制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:00 UTC 版)

天鳳 (オンラインゲーム)」の記事における「段位制度」の解説

天鳳における実力評価は、レーティング制と並行して段級位制採用している。新人から1級までは降級がなく、20 - 100ptを獲得すれば次の級位昇級することができる。一方初段上でポイントが0ptになると降段となる。昇段時点保持するポイント段位*200pt、昇段必要なポイント段位*400ptに設定されている。例として、八段から九段昇段すると九段1800ptを保持した状態になる。ここから対戦繰り返しポイントが3600ptを越えると十段昇段する。逆にポイントが0ptを下回る八段降段してしまう。 天鳳ポイント制度の特徴として、4位(ラス)のポイント減が非常に大きい点が挙げられるオカウマがある麻雀では、1位とラス交互に繰り返して通常収支プラスになるが、天鳳においては三段以上になると1位とラス繰り返していればポイント減っていくことになる。段位上がるごとにラスポイント減が大きくなり、十段にもなると、鳳凰卓での対戦であっても1回ラスによるポイント減を取り戻すには2回の1位が必要になる。そのため、4位を逃れる戦術ラス回避)が重要な戦略となる点が、巷間主流トップ重視ルール異なる。また、素点反映されない純粋な順位戦である。 十段から昇段すると天鳳位となる。天鳳となると降段することはなく、公式サイト永久にユーザー名記載されるなど、殿堂入り扱いを受ける。2021年3月現在、四人麻雀三人麻雀ともに延べ18IDの天鳳位が誕生している。 初段以降の段位制度位東風戦でのpt変動東南戦でのpt変動初期pt昇段pt1位2位3位4位1位2位3位4位初段 一般卓 +20上級卓 +40 特上卓 +50 鳳凰卓 +60 一般卓 +10上級卓 +10 特上卓 +20 鳳凰卓 +30 ±0 -30 一般卓 +30上級卓 +60 特上卓 +75 鳳凰卓 +90 一般卓 +15上級卓 +15 特上卓 +30 鳳凰卓 +45 ±0 -45 200 400 二段 -40 -60 400 800 三段 -50 -75 600 1200 四段 -60 -90 800 1600 五段 -70 -105 1000 2000 六段 -80 -120 1200 2400 七段 -90 -135 1400 2800 八段 -100 -150 1600 3200 九段 -110 -165 1800 3600 十段 -120 -180 2000 4000 天鳳変動なし プレイ条件条件段位レートその他一般四段未満 R1800未満 上級1級 - 七段 R2000未満 有料会員1級未満でも可 特上四段以上 R1800以上 鳳凰卓 七段以上 R2000以上 有料会員のみ

※この「段位制度」の解説は、「天鳳 (オンラインゲーム)」の解説の一部です。
「段位制度」を含む「天鳳 (オンラインゲーム)」の記事については、「天鳳 (オンラインゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「段位制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段位制度」の関連用語

段位制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段位制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天鳳 (オンラインゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS