1963年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 08:40 UTC 版)
できごと
1月
- 1月 - 北陸地方を中心に日本全国豪雪(昭和38年1月豪雪)。富山県薬師岳では、愛知大学山岳部薬師岳遭難事故が発生。同大山岳部員13名が死亡。
- 1月1日
- 1月7日 - 四国コカ・コーラボトリング(当時の社名:四国飲料)設立。
- 1月14日 - 新劇の名門・文学座の分裂騒動が表面化[2]。芥川比呂志、岸田今日子、山崎努ら中堅の劇団員が集団で文学座を脱退、劇団雲結成を表明[3]。
- 1月18日 - ホテルニューオータニの運営会社である大谷国際観光(現・ニューオータニ)設立。
- 1月21日 - 日本テレビ系全国ネットで「キユーピー3分クッキング」放送開始。
- 1月22日 - エリゼ条約(仏独協力条約)制定
- 1月24日 - 北海道コカ・コーラボトリング(当時の社名:北海道飲料)設立。
2月
- 2月4日 - 三井住友ファイナンス&リースの前身である住商リース設立。
- 2月10日 - 福岡県小倉・門司・戸畑・若松・八幡の5市が合併して北九州市が誕生[4]。
- 2月18日 - インドネシア、バリ島のアグン山の噴火活動始まる。世界的な気温低下をもたらした。
3月
- 3月 - 寿屋がサントリーに社名変更。
- 3月1日 - 江崎グリコが「グリココーン」を発売。
- 3月17日 - シスコ製菓が「シスコーン」を発売。
- 3月22日 - ザ・ビートルズ初の英国盤公式オリジナル・アルバム『Please Please Me』が発売される。
- 3月25日 - トヨタ自動車が「ライトスタウト」、「ライトバス」を発売。
- 3月30日 - 綾瀬-鴨宮間の鴨宮モデル線(現:東海道新幹線)にて世界で初の時速256kmを達成[5]。車両は0系新幹線の試験車でもある新幹線1000形が達成。
- 3月31日 - 吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生[6]。
4月
- 4月1日
- 4月2日 - 日暮里大火が発生[5]。
- 4月7日
- 4月16日 - 京阪本線天満橋~淀屋橋間延伸開業。
- 4月22日 - 女性週刊誌「女性セブン」(小学館)創刊。
- 4月25日 - 大阪駅前に日本初の横断歩道橋設置。
- 4月27日 - サントリーが「サントリービール」を発売[8]。
5月
- 5月1日 - 埼玉県狭山市で16歳の少女が失踪、その後自宅で脅迫状らしきものが見つかり誘拐として捜査開始(狭山事件の発端)[9]。
- 5月8日 - 南ベトナムのフエで仏旗掲揚禁止抗議デモに警察が発砲、8名の犠牲者を出し、仏教徒への弾圧はじまる(仏教徒危機)。
- 5月22日 - ギリシャの民主左翼同盟党首グリゴリス・ランブラキスがテッサロニキで行われた反戦集会での帰り道、サイドカーに乗った男に棍棒で頭部を殴打され負傷、5日後の5月27日に脳挫傷で死亡。
6月
7月
- 7月1日 - 松下電器産業と松下電工の出資によりナショナル住宅建材設立。
- 7月2日 - 日清食品が「日清焼そば」を発売。
- 7月11日 - 老人福祉法公布[11]。
- 7月15日
- 7月16日 - 名神高速道路の栗東 - 尼崎が開通(日本初の高速道路)。
- 7月20日
- 7月21日 - 皆既日食が北海道 - ベーリング海までの地域で観測される[12]。大雪山付近で始まり、網走、知床半島を通過。千島列島、カムチャツカ半島を通りベーリング海まで観測された。
- 7月29日 - スーパーマーケットのサミット(当時の社名:京浜商会)設立。
8月
- 8月1日 - 本田技研工業が軽トラック「T360」を発売(10月には小型スポーツカー「S500」を発売)。
- 8月7日 - 「愛と死をみつめて」の(原作の)ヒロイン、大島みち子死去。
- 8月8日 - 未明のイギリス・ロンドン郊外で大列車強盗事件発生。260万UKポンド(当時約26億円)が強奪される。
- 8月14日 - 三国コカ・コーラボトリング(当時の社名:三国飲料)設立。
- 8月15日 - 政府主催による全国戦没者追悼式が開かれる[13]。以後毎年8月15日に開催。
- 8月17日 - 藤田航空機八丈富士墜落事故発生[13]。
- 8月26日 - 波崎事件
- 8月27日 - エースコックが「ワンタンメン」を発売。
- 8月28日 - ワシントン大行進。ワシントン記念塔前で、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアによるいわゆる"I Have a Dream"演説が行われる。
- 8月30日 - 国土地理院が2万5000分の1の地図を基本地図に決定[14]。
9月
- 9月1日 - 国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始[14]。
- 9月5日 - 営団地下鉄銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発して10人が負傷(草加次郎事件の起こり)[15]。
- 9月10日 - 筑波研究学園都市の建設が閣議了解。
- 9月12日 - 最高裁で松川事件の被告全員の無罪が確定[16]。
10月
- 10月1日 - 信越本線碓氷峠区間のアプト式の旧線が廃止され、これに伴い、すべて複線の粘着運転方式となる。
- 10月6日 - 毎日放送系ネットのクイズ番組『アップダウンクイズ』放送開始。
- 10月9日 - イタリア・バイオントダム災害。
- 10月14日 - 東洋工業が「ファミリア」を発売(当初はバンのみで、後にワゴン・セダンも追加)。
- 10月15日 - 第44臨時国会召集[17]。
- 10月20日 - 日生劇場開場。杮落とし公演はベルリン・ドイツ・オペラ『フィデリオ』[18]。
- 10月23日 - 衆議院解散(ムード解散、所得倍増解散、予告解散)[19]。
11月
- 11月1日
- ニセ札防止のため新千円札(伊藤博文の肖像)発行[20]。
- 南ベトナムでズオン・バン・ミン指導のクーデター起こる(1963年ベトナム共和国の軍事クーデター)。ゴ・ディン・ジエム大統領、および大統領の弟で顧問のゴ・ディン・ヌー暗殺。マダム・ヌーは生き延び、国外逃亡した。
- 11月4日 - 日本シリーズで巨人が西鉄を4勝3敗で下し、2年ぶりに日本一奪還。5年越しの打倒西鉄なる。
- 11月9日 - 三井三池炭鉱爆発事故(三井三池三川炭鉱炭じん爆発)[21]、東海道線鶴見列車脱線多重衝突事故(鶴見事故)[21]が立て続けに発生(血塗られた土曜日)。
- 11月14日 - アイスランド近海で海底火山が噴火、新島が出現。後にスルツェイ島と命名。
- 11月19日 - 江崎グリコが「プリッツ」を発売。
- 11月21日 - 第30回衆議院議員総選挙投票(1966年12月27日解散(黒い霧解散))[22]。
- 11月22日 - アメリカのケネディ大統領がテキサス州ダラスで暗殺される(ケネディ大統領暗殺事件)。
- 11月23日 - 初の日米間の衛星中継実験に成功(ケネディ大統領暗殺事件を伝える)[22]。
- 11月29日 - トランスカナダ航空831便墜落事故。
12月
- 12月1日 - NHK甲府放送局、NHK長崎放送局、NHK宮崎放送局教育テレビジョンが開局。
- 12月4日 - 第45特別国会召集(12月18日閉会)[23]。
- 12月8日 - 力道山刺される。12月15日死去[24]。
- 12月20日 - 第46国会召集(1964年6月26日閉会)。
- 12月28日 - 山手線で103系電車(ウグイス色)が運転開始。以降1984年まで21年間生産された。
- 日付不明 - 宮城県古川農業試験場で、新品種の米、ササニシキ開発。
月日不明
- フマキラーが世界初の電気蚊取器「ベープ」を発売。
- 鎌田商会が冷蔵庫用脱臭剤「ノンスメル」を発売。
- フランス またはアメリカ でコメディ映画、ピンクの豹が製作、公開された。この翌年に、ピンクの豹のオープニング時にいたピンク色の豹が人気となり。映画と独立作品となった、アニメピンク・パンサー が生まれる。
- ^ 昭和二万日12、p.250
- ^ 昭和二万日12、p.255
- ^ 昭和二万日12、p.254
- ^ 昭和二万日12、p.258
- ^ a b 昭和二万日12、p.266
- ^ 昭和二万日12、p.266-267
- ^ 昭和二万日12、p.267
- ^ 昭和二万日12、p.272
- ^ 昭和二万日12、p.273
- ^ 昭和二万日12、p.280
- ^ 昭和二万日12、p.284
- ^ a b 昭和二万日12、p.288
- ^ a b 昭和二万日12、p.294-295
- ^ a b 昭和二万日12、p.296
- ^ 昭和二万日12、p.296-297
- ^ 昭和二万日12、p.298
- ^ 昭和二万日12、p.302
- ^ 昭和二万日12、p.302-303
- ^ 昭和二万日12、p.304
- ^ 昭和二万日12、p.304-305
- ^ a b 昭和二万日12、p.308
- ^ a b 昭和二万日12、p.312
- ^ 昭和二万日12、p.316
- ^ 昭和二万日12、p.316-317
- ^ 「元横綱双羽黒の北尾光司さん死去 格闘家でも活躍」『ニッカンスポーツ・コム』(日刊スポーツ新聞社)、2019年3月29日。2020年11月19日閲覧。
- ^ “朝本浩文さん死去 「呼吸するだけの体になったら…」と託すも、妻「できませんでした」”. デイリースポーツ (2016年12月3日). 2020年11月20日閲覧。
- ^ “相沢恵子”. 日本タレント名鑑. VIPタイムズ社. 2021年1月11日閲覧。
- ^ “折笠愛 - TOWER RECORDS ONLINE”. 2020年11月6日閲覧。
- ^ ネヴィル・シュート 『渚にて 人類最後の日』東京創元社、2009年、12,20-28,62-66,243,246-251,272頁。ISBN 978-4-488-61603-8。
- ^ レナード・C・リュイン 『アイアンマウンテン報告 平和の実現可能性とその望ましさに関する調査』ダイヤモンド社、1997年、24,25,37,40,50,51頁。ISBN 978-4-478-18016-7。
- ^ 1963年11月であることは、第1章に11月とあること、第2章でMがガイ・バージェスの死(8月30日没)にふれており、著者イアン・フレミングが翌年8月没であることによる。
- ^ 小松左京 『時の顔』角川春樹事務所、1998年、60-77頁。ISBN 978-4-89456-476-3。
- ^ レオ・レオーニ 『平行植物 新装版』工作舎、2020年、5,25-27,121,298頁。ISBN 978-4-87502-435-4。
- 1963年のページへのリンク