本村信吾とは? わかりやすく解説

本村信吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 04:20 UTC 版)

本村 信吾
宮崎サンシャインズ 監督 #30
基本情報
国籍 日本
出身地 宮崎県小林市
生年月日 (1963-08-03) 1963年8月3日(61歳)
身長
体重
171 cm
75 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手
プロ入り 1986年 ドラフト6位
初出場 1989年5月21日
最終出場 1990年9月11日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴

本村 信吾(もとむら しんご、1963年8月3日 - )は、宮崎県小林市出身の元プロ野球選手外野手)、野球指導者。

経歴

都城高から熊本鉄道管理局を経て、1986年のプロ野球ドラフト会議中日ドラゴンズから6位指名を受け入団。

1988年11月、片岡光宏斎藤浩行との2対2トレードで片平哲也と共に広島東洋カープに移籍し、翌1989年には一軍初出場を果たした。

1990年6月には、西清孝松井隆昌との2対2トレードで榊原聡一郎と共に福岡ダイエーホークスに移籍し、外野の守備固めを中心に自己最高の38試合に出場したが、1991年12月に同球団のドラフト10人指名の余波を受け大塚賢一山田武史とともに保留選手名簿に記載されたにもかかわらず解雇通告を受け退団した。本村は連盟に提訴し参稼報酬同額の補償裁定(1991年の年俸と同額)を勝ち取り、同じく山田は参稼報酬の9割相当額(1991年の年俸の9割)で和解が成立しているが、大塚は現役続行を希望し広島東洋カープのテストを受け合格し入団した。

上記の経緯から現役を引退した後は、昭和コンクリート工業に勤務。その一方で、宮崎県社会人野球クラブチーム宮崎ゴールデンゴールズにおいて、チームの発足から8年間にわたってコーチを務めた。

2014年から、宮崎県の社会人野球・企業チームの宮崎梅田学園のコーチに就任。ボーイズリーグに加盟する「小林ボーイズ」の監督[1]も務めている。

2021年限りで宮崎梅田学園のコーチを退任した。

2024年7月5日に、九州アジアリーグ宮崎サンシャインズでヘッドコーチに就任したことが発表された[2][3]。シーズン終了後の11月7日に監督就任が発表された[4]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1989 広島 15 2 1 3 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 .000 .500 .000 .500
1990 ダイエー 38 31 27 4 5 1 0 0 6 0 0 0 0 0 4 0 0 6 0 .185 .290 .222 .513
通算:2年 53 33 28 7 5 1 0 0 6 0 0 2 0 0 5 0 0 6 0 .179 .303 .214 .517

記録

背番号

  • 35 (1987年 - 1988年)
  • 41 (1989年 - 1990年途中)
  • 65 (1990年途中 - 同年終了)
  • 49 (1991年)
  • 30 (2024年 - )

脚注

  1. ^ 小林ボーイズ”. 2012年4月15日閲覧。
  2. ^ 本村信吾コーチ入団のお知らせ - 宮崎サンシャインズ(2024年7月5日)2024年7月5日閲覧。
  3. ^ 宮崎サンシャインズ ヘッドコーチ就任のお知らせ - 九州アジアベースボールリーグ(2024年7月5日)2024年7月5日閲覧。
  4. ^ 宮崎サンシャインズ 監督就任のお知らせ - 九州アジアベースボールリーグ(2024年11月7日)2024年11月7日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本村信吾」の関連用語

本村信吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本村信吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本村信吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS