池田勇人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 14:14 UTC 版)
官歴
- 1925年4月:大蔵省へ入省。銀行局属[11]。
- 1927年7月:函館税務署長。
- 1929年12月:宇都宮税務署長。
- 1931年5月:病休(〜1933年5月)。
- 1934年12月:復職(新規採用)[10]。
- 1934年12月:玉造税務署長。
- 1935年6月:熊本税務監督局直税部長。
- 1936年11月:主税局。
- 1937年10月:東京税務監督局直税部長。
- 1939年4月:主税局経理課長。
- 1941年12月:主税局国税課長。
- 1942年11月1日:主税局国税第一課長。
- 1944年3月29日:東京財務局長。
- 1945年2月28日:主税局長。
- 1946年5月1日:主税局長 兼 主税局関税課長事務取扱。
- 1946年6月1日:主税局長。
- 1947年2月6日:大蔵次官。
- 1948年3月11日:退官。
栄典
- 1965年8月13日:贈大勲位菊花大綬章
家族・親族
池田家
- 生家が造り酒屋というのは、当時の政界進出者の一典型で、地元では素封家ということになる[456]。
- 父・吾一郎
- 母・ウメ
- 前妻・直子(貴族院議員・伯爵広沢金次郎の三女、参議広沢真臣の孫)
- 後妻・満枝(医師大貫四郎吉の二女、母の従姉妹の娘で、池田とは再従兄妹に当たる)
- 長女・直子(近藤荒一郎の妻)
- 二女・紀子(大蔵官僚、政治家池田行彦(旧姓粟根)の妻)
- 池田家の養子になったことについて池田行彦は「たまたまって感じですね。大蔵官僚は仕事がいそがしいので、女性とめぐり合う機会が少ない。そこで紹介というのが多くなるのですが、たまたまそれが池田の娘だったということですよ」と述べている[538]。
- 三女・祥子(日本ゴム会長石橋進一の長男でブリヂストンタイヤ会長石橋正二郎の甥にあたる石橋慶一の妻)
- 甥・山持巌(妹 コトヨの四男)、田中角栄の養女(静子)と結婚
系図
北白川宮能久 | 満子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
甘露寺受長 | 績子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近藤荒樹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近藤荒一郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊久子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大隈信常 | 豊子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寿栄 | 慶子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山尾庸三 | 山尾三郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千代 | 寺田稔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広沢真吾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広沢真臣 | 広沢金次郎 | 直子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
池田松蔵 | 池田吾一郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
池田勇人 | 直子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うめ | 紀子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(女) | 池田行彦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
満枝 | 祥子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大貫四郎吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石橋進一 | 石橋慶一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石橋毅樹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浜口儀兵衛 | 邦子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石橋徳次郎 | 石橋徳次郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳩山一郎 | 鳩山威一郎 | 鳩山由紀夫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安子 | 鳩山邦夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石橋正二郎 | 典子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多摩子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
啓子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著書
単著
- 『広告税に就て』日本広告倶楽部、1942年4月。 NCID BA5442430X。全国書誌番号:44045548。
- 『改正税法並に関係命令に就て』銀行員同攻会、1942年5月。全国書誌番号:46012150。
- 『改正税法に就て』東京銀行集会所、1942年5月。 NCID BB27682285。全国書誌番号:46012151。
- 『改正税法の解説(法人関係)』生産拡充研究会、1942年6月。全国書誌番号:46012152。
- 『財産税・法人戦時利得税・個人財産増加税の解説』日本産業経済新聞社、1946年1月。全国書誌番号:77100962。
- 『戦時補償特別措置法の解説』日本経済新聞社出版部〈日本経済新聞社出版部刊行物 第16輯〉、1946年11月。 NCID BA65487505。
- 『財産税法の解説』日本経済新聞社出版部〈日本経済新聞社出版部刊行物 第16輯〉、1946年11月。 NCID BA7828980X。
- 『均衡財政 附・占領下三年のおもいで』実業之日本社、1952年8月。 NCID BN09758255。全国書誌番号:52006516。
共著
- 『間接税等改正税法解説 ――酒税等ノ増徴等ニ関スル法律解説――』大蔵財務協会、1942年2月。 NCID BN11202658。全国書誌番号:46012194。
注釈
- ^ 五高同期に佐藤栄作、仲小路彰、濱口巌根らがいる。
- ^ 会議録で池田を「元議員」としているがこれは誤り。
- ^ 約3か月半後に第4次吉田内閣は反主流派の採決欠席により内閣不信任決議を受け、バカヤロー解散に至っている。
- ^ 下村治は「石橋さんは理論的には不十分な展開だったと思う」と述べている(『聞書 池田勇人』、252頁)。
- ^ 佐藤は田中角栄・松野頼三・保利茂・愛知揆一・橋本登美三郎・二階堂進らと周山会を結成する。
- ^ 佐藤を「指名」したと言われていることについて、渡邉恒雄(当時、読売新聞社記者)は自伝『天人天職』のインタビューの中で「抗がん剤の副作用で意識が朦朧としていた池田さんを田中角栄と大平正芳が丸め込んだのではないか」と回想している。ただし、池田は、この際に放射線照射による治療を受けているが、抗がん剤の投与は受けておらず、かつ、佐藤への後継指名は、池田が副総裁川島正次郎と幹事長三木武夫に自民党内の意向を調整するよう指示した上で行われており、この話の信憑性は薄い。細川隆元は著書で、細川の五高の1年後輩で、池田と佐藤の同級でもある朝日新聞の佐藤弥(わたる)が池田と面会し、池田から「川島副総裁にも三木幹事長にも言っていないが、佐藤に伝えて欲しい。(1)自分の政策をそのまま踏襲するという声明を出す、(2)来年(1965年7月の参院選)まで大臣を一人も変えない、(3)おれが河野と手を組んだように、これから河野と手を組んでやってもらいたい、この三つの条件を飲むなら佐藤に譲る。飲まないなら河野に渡す」と言われ、すぐに佐藤に伝えるとやはり(3)に難色を示したものの、結局この条件を佐藤が飲み、池田が佐藤を後継に決めたと書いている(細川隆元『男でござる 暴れん坊一代記 龍の巻』、山手書房、194−200頁)。
- ^ ただし石橋内閣は病気で倒れた首相が岸信介を内閣総理大臣臨時代理に任命した後に総辞職し、岸は内閣首班指名を受けて第1次岸内閣を発足させた後に自民党総裁に選出されており、実質的には石橋が岸を後継指名している。池田以後には、中曽根裁定、竹下裁定がある。
- ^ この第29回総選挙の際に、自民党は5本のテレビCMを制作しており、その中の1本が「私はウソは-」のCMである。なお2019年現在、「私はウソは-」のCM以外の4本が現存している[370]。
- ^ 浅沼稲次郎『私の履歴書』によると、田所輝明。田所輝明『無産党十字街』では、「ある同志」の歌としている。
- ^ 1960年10月18日の衆議院本会議の議事録 を閲覧。この演説は、池田の「場内がシーンとなる演説を」という注文によって、首席秘書官の伊藤昌哉が書いた。「あの演説は五億円か十億円の値打ちがあった」と池田は述懐している(若宮啓文「忘れられない国会論戦」中公新書 1206 中央公論社 1994年 ISBN 4-12-101206-2 C1231)。
- ^ 三木の妻・睦子の兄の岳父は旧野村銀行頭取・野村元五郎で[232]、戦後の財閥解体で名前を変えなければならなくなった時に、池田の友人である奥村綱雄の努力で野村の名前が残り、野村の関係者は奥村に敬意を表していた[232]。
- ^ 竹鶴が「私の履歴書」に記したところでは、池田は当時寮長だった竹鶴に対して「こわい」という印象を抱いていたという(『マッサン』より10倍豪快な竹鶴政孝の「ウイスキー人生」)。
出典
- ^ 伊藤, p. 2.
- ^ a b c d e 人間昭和史, pp. 71–82.
- ^ a b c 堺屋, pp. 152–153.
- ^ 池上, pp. 表紙, 2–9, 12–23.
- ^ 沢木, pp. 27–44, 114–117.
- ^ “没後50年池田勇人展-日本を変えた男”. 竹原市 2016年2月8日閲覧。
- ^ a b 沢木, pp. 52–56.
- ^ a b 強いものほど姿勢を低く…-高峰武論説主幹の「想」 くまにちコム
- ^ 池田勇人元総理大臣の写真が本学の五高記念館に! - 熊本大学
- ^ a b c d e f g 藤井, pp. 7–17.
- ^ a b 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、13頁
- ^ 黒田晁生「高度経済成長期における日本銀行の金融政策」『政経論叢』第78巻第5号、明治大学政治経済研究所、2010年3月、477-518頁、hdl:10291/10979、ISSN 03873285、NAID 120002926999。
- ^ a b c d e f 塩口, pp. 7–20.
- ^ (財務省の王)はこうして伝説になった...
- ^ a b c d e f GC昭和史, pp. 46–49.
- ^ 堺屋, p. 154.
- ^ 政界往来 政治家と病「池田勇人」 - 新政界往来
- ^ a b 土生, pp. 51–53.
- ^ 五 大島の島四国 データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム 愛媛県史 地誌II(東予西部)、第5番札所 寿気庵 伊予大島准四国霊場会、第64番札所 五光庵 伊予大島准四国霊場会。
- ^ a b c 文藝春秋, pp. 214–220.
- ^ 上前, pp. 21–24.
- ^ a b c d “造幣局長に左遷、政界出馬を決意 「池田首相を支えた男」前尾繁三郎 (1)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年11月13日) 2016年2月4日閲覧。“池田内閣で幹事長を3期3年 「池田首相を支えた男」前尾繁三郎 (3)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年11月27日) 2016年2月8日閲覧。
- ^ 伊藤, pp. 75–76.
- ^ a b c 藤井, pp. 18–38.
- ^ a b 堺屋, pp. 153–158.
- ^ 賀屋, pp. 281–283.
- ^ 上前, pp. 27–31.
- ^ 証言下, pp. 106–115.
- ^ 小林, pp. 73–75.
- ^ 上前, pp. 23–27.
- ^ 沢木, pp. 18–19.
- ^ a b 上前, pp. 11–13.
- ^ a b 鬼塚, pp. 126–137.
- ^ 明治人下, p. 22.
- ^ a b 藤井, pp. 38–45.
- ^ a b 塩田 2015, pp. 63–72.
- ^ 樋渡, pp. 228–231.
- ^ 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第23号 昭和23年5月21日
- ^ 鬼塚, pp. 138–139.
- ^ a b 藤井, pp. 47–49.
- ^ 塩田 2007, p. 54.
- ^ 土生, pp. 94–98.
- ^ a b 細川 & 伊藤, pp. 38–43.
- ^ 東京新聞, pp. 38–43.
- ^ a b 御厨 & 中村, pp. 92–111.
- ^ 安倍総理が“第三の矢"を放てば「経済宰相」への道が開ける 塩田潮さん (1/3ページ)
- ^ a b c d コーエン & 大前, pp. 314–331.
- ^ 証言上, pp. 52–60.
- ^ 三鬼陽之助『財界首脳部 日本経済を動かすもの』文藝春秋新社、1962年、7-59頁。
- ^ 細川 & 伊藤 1985, pp. 38–43.
- ^ 林, pp. 222–225.
- ^ 桜田 & 鹿内, pp. 33–39.
- ^ 大野, pp. 130–135.
- ^ 新幹線の車内で英字紙を読む宮澤喜一
- ^ a b c 藤井, pp. 173–176.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 鬼塚, pp. 169–193.
- ^ a b 文藝春秋, pp. 112–118.
- ^ 渡辺 1996, pp. 191–211.
- ^ a b c d 塩田 1995a, pp. 359–369, 376–383.
- ^ 吉村克己著『池田政権・一五七五日』「前書き・宮澤喜一『池田さんの歩んだ道』」。
- ^ 昭和毎日:ドッジ・ライン - 毎日jp(毎日新聞)
- ^ a b c d 歴史に残るプッツン劇場 池田勇人「貧乏人は麦を食え ...
- ^ ■ 寺島実郎の発言 問いかけとしての戦後日本-(その3) 宮沢喜一と戦後日本
- ^ a b c d 吉村, pp. 88–92.
- ^ a b c d e f g h 松野, pp. 122–127, 131–133.
- ^ a b 三輪, pp. 151–153.
- ^ a b c d 加藤龍蘭、「戦後型公企業制度の誕生 --政府系金融機関の名称と制度設計--」紀要論文 『国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル』 2008年 65号 p.27-52, 国際基督教大学。
- ^ a b c d e f g h i 中川, pp. 122–129.
- ^ a b c d 塩口, pp. 111–112.
- ^ 第7回国会(常会)における財政演説 - 東京大学東洋文化研究所
- ^ 桜田 & 鹿内, p. 48.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r ジョンソン, pp. 221–233.
- ^ 幸田 2016a, pp. 230–231.
- ^ “経済でも冷戦を戦った日本 講和発効まで (14)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2013年4月27日) 2016年3月16日閲覧。
- ^ a b c 樋渡, pp. 12–26.
- ^ 塩口, pp. 34–38.
- ^ 第52回 財務省政策評価懇談会(10月9日開催)議事録 : 財務省
- ^ 土生, pp. 12–13.
- ^ 藤井, pp. 65–75.
- ^ a b c 藤井, pp. 89–116.
- ^ a b c d e フィン, pp. 154–162.
- ^ 文藝春秋, pp. 118–120.
- ^ 東京新聞, pp. 52–71.
- ^ a b 宮澤, pp. 40–61.
- ^ a b 鬼塚, pp. 208–211.
- ^ a b c d e f g h 御厨 & 中村, pp. 120–154.
- ^ a b c 土生, pp. 118–129.
- ^ 内田, pp. 22–23.
- ^ a b 後藤, 内田 & 石川, pp. 56–62.
- ^ a b 渡辺 1983, p. 699.
- ^ 東京新聞, pp. 157–161.
- ^ 田原総一朗の「タハラ・インタラクティブ」: アーカイブ 《追悼・宮澤喜一氏》宮澤元首相の最終講義 in 早稲田大学 (1)
- ^ a b 「総特集 白洲次郎:生後100年」『文藝別冊(KAWADE夢ムック)』、河出書房新社、2002年、62-65頁。
- ^ 林, pp. 7–8.
- ^ a b 渡辺 1999, pp. 300–307, 326–330.
- ^ 宮澤, pp. 147–153.
- ^ a b c 塩口, pp. 59–69.
- ^ ヨシツ, pp. 63–70.
- ^ 高坂, pp. 55–56.
- ^ 樋渡, pp. 26–50.
- ^ a b 藤井, pp. 89–93, 107–116.
- ^ 御厨 & 中村, pp. 128–129.
- ^ 安藤, pp. 400–407.
- ^ a b c d e 渡辺 1999, pp. 286–289.
- ^ 萩原, pp. 75–83.
- ^ 塩口, pp. 51–64.
- ^ 小林, pp. 89–90.
- ^ 上前, pp. 187–190.
- ^ “池田蔵相、箱根で訪米準備の猛勉強 サンフランシスコヘ (33)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年3月31日) 2016年2月1日閲覧。“ドッジ登場に驚く日本全権団 サンフランシスコへ (54)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年3月10日) 2016年2月1日閲覧。“池田勇人、一万田尚登が散らす火花 講和発効まで (8)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2013年3月16日) 2016年2月1日閲覧。
- ^ a b c やまぬ「民業圧迫」 - 朝日新聞GLOBE
- ^ a b 参議院会議録情報 第010回国会 予算委員会 第34号
- ^ 中村 1993, p. 458.
- ^ 渡辺 1966, pp. 300–307.
- ^ a b 上前, p. 256.
- ^ 渡辺 1966, pp. 300–307, 326–330.
- ^ 渡辺 1999, pp. 300–307.
- ^ 会社概要・沿革|IR情報|日本政策投資銀行 (DBJ)
- ^ a b データベース『世界と日本』 東京大学東洋文化研究所 第10回衆議院(常会)財政演説 1951年1月26日
- ^ 第10回国会衆議院本会議第5号(1951/01/26、24期)
- ^ グレン・デイビス、ジョン・G・ ロバーツ 著、森山尚美 訳『軍隊なき占領 - ウォール街が「戦後」を演出した』新潮社、1996年、76-78頁。ISBN 978-4-10-534301-9。
- ^ R-Cube: 拓銀の経営破綻とコーポレート・ガバナンス 服部泰彦 立命館大学経営学会-3頁、蔭山克秀『やりなおす戦後史』211-214頁(今知っておきたい、90年代のバブル崩壊物語 第4回 株価暴落から山一・拓銀・長銀の破綻まで)。
- ^ a b c 佐高, pp. 21–25.
- ^ 幸田 2016a, pp. 258–259.
- ^ 柴垣, pp. 67–68.
- ^ 参議院会議録情報 第013回国会 大蔵委員会 第52号
- ^ 沿革・年史|企業概要|千葉銀行の歴史 70年史 第1章 千葉銀行創立と戦後の再建整備-18頁。
- ^ a b 投信知識, p. 128.
- ^ a b 草野, pp. 48–58, 299–303.
- ^ a b 『投資信託50年史 [概況編]』投資信託協会、2002年、34−36頁。インベストライフ Vol.155 I-OWAマンスリー・セミナー 日本証券市場のあゆみ 日本証券市場のあゆみ ~終戦から高度成長期まで(2)~ 岡本和久
- ^ 樋渡由美 1990, pp. 12–26.
- ^ 北國新聞, pp. 93–94.
- ^ 樋渡, pp. 1–4.
- ^ 倉山 2012, pp. 138–150.
- ^ a b 安倍総理が“第三の矢"を放てば「経済宰相」への道が開ける 塩田潮さん (2/3ページ)
- ^ a b c d e 八幡和郎 - 「日本の選択 宰相ライバル史 岸信介と池田勇人(政治大国か経済大国か) 夕刊フジ連載、2015年6月。
- ^ a b “幸田真音 刊行記念インタビュー「1964年の東京オリンピック誘致に奔走する男たちを描く大作」” (2016年). 2016年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月20日閲覧。“あの頃の日本は熱気にあふれていた─ 1964年東京オリンピックの壮大な準備譚” (2016年5月6日). 2016年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月20日閲覧。
- ^ 渡辺 1999, pp. 1–4.
- ^ 渡辺 1983, pp. 216–219.
- ^ 佐野眞一『巨怪伝 正力松太郎と影武者たちの一世紀』文藝春秋、1994年、446-447頁。ISBN 978-4-16-349460-9。
- ^ ベンジャミン・フルフォード『ステルス・ウォー 日本の闇を侵蝕する5つの戦争』講談社、2010年、241頁。ISBN 978-4-06-216124-4。
- ^ 有馬哲夫『日本テレビとCIA -発掘された『正力ファイル』』新潮社、2006年、248頁。ISBN 4-10-302231-0。
- ^ a b c d 証言上, pp. 61–70.
- ^ 占領下日本の再軍備反対論と傷痍軍人問題-左派政党機関紙に見る白衣の傷痍軍人 植野真澄
- ^ a b c d 土生, pp. 159–169.
- ^ 堀越, pp. 13–14.
- ^ a b 細川 1978, pp. 139–162.
- ^ 大野, pp. 199–204.
- ^ 賀屋, pp. 275–276.
- ^ 鬼塚, pp. 230–235.
- ^ a b 宮澤 1956, pp. 147–153.
- ^ Development Japan shared IMF ・世銀総会準備事務局
- ^ 樋渡, pp. 64–65.
- ^ a b 土生, p. 169.
- ^ 鬼塚 & 松野, p. 22.
- ^ 松野, p. 22.
- ^ a b 三鬼 1974, pp. 174–175.
- ^ 評論選集, pp. 174–175.
- ^ a b 山岡淳一郎『気骨: 経営者 土光敏夫の闘い』平凡社、2013年、98-100頁。ISBN 978-4-582-82466-7。
- ^ 九州電力 「電力の鬼」と呼ばれた不屈の事業家
- ^ 橘川 武郎氏 - 近代日本史料研究会
- ^ 本間先生思い出集 - 東京大学 海岸・沿岸環境研究室 53-53頁。
- ^ a b 山下一仁『「亡国農政」の終焉』KKベストセラーズ〈ベスト新書257〉、2009年、122-124頁。ISBN 978-4-584-12257-0。山下一仁『日本の農業を破壊したのは誰か 「農業立国」に舵を切れ』講談社、2013年、26-32頁。ISBN 978-4-06-218585-1。農業立国への道(中) 農地集約・規模拡大を阻む農地法を廃止せよ、農業立国への道(中) page=2
- ^ 池田信夫 blog : 農地改革と資本家の不在
- ^ a b c d e f “「寛容と忍耐」で経済成長路線を打ち出した池田勇人 |文春写真館 あのとき、この一枚” (2013年1月21日). 2013年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月8日閲覧。
- ^ a b 「岸信介、池田勇人、中曽根康弘 3人の宰相が権力誇示した館」『週刊ポスト』2012年9月21・28日号、NEWSポストセブン、2012年9月11日、2016年2月8日閲覧。
- ^ さらば船橋オート…65年の歴史に幕 有終V永井男泣き「幸せです」
- ^ a b 上前, pp. 183–187.
- ^ 東京新聞, pp. 88–96.
- ^ 鬼塚, p. 272.
- ^ a b 藤井, pp. 153–162.
- ^ a b c d 栗原, pp. 124–129.
- ^ 季武 & 武田, pp. 223–234.
- ^ a b c 内田, pp. 110–116.
- ^ a b c 防衛白書 2007年度版 1 防衛省・自衛隊の歩み
- ^ 石井晋, 「MSA協定と日本 : 戦後型経済システムの形成(2)」『学習院大学経済論集』 40巻 4号 p.295-313 2004年, 学習院大学, ISSN 00163953, NAID 110000982329, hdl:10959/570。
- ^ a b 小林, pp. 92–95.
- ^ 宮澤 1956, pp. 200–275.
- ^ 昭和毎日:池田・ロバートソン会談 - 毎日jp(毎日新聞)、「特集」外交文書/1 軍備強化か、経済か――池田・ロバーソン会談、防衛庁・自衛隊発足の経緯といわゆる「戦力」論争、やりなおす戦後史【第3回】 蔭山克秀 戦後の政治もまた改憲をめぐる攻防から始まった.. 自国の防衛軍「自衛隊」の誕生、憲法9条の半世紀 - 報道STATION -特集-、荒谷卓 -緊急座談会「戦慄!何も守れない、無防備日本の現実」
- ^ 室生, p. 15.
- ^ 鈴木猛夫, pp. 13–42.
- ^ 柴垣, pp. 48–51.
- ^ 佐々木亨「人材開発政策の法制措置のあしどり : 中等教育を中心に」『教育評論』第140号、日本教職員組合情宣部、1963年5月、36-39頁、hdl:2237/17256、ISSN 00235997、NAID 40000720412。
- ^ 教基法改悪反対 党演説会/志位委員長の講演(詳報)、日刊ベリタ : 特集 : 「労働・教育運動に生きて80年」槙枝元文自伝 (36) 米国の対日政策転換が「偏向教育狩り」を鼓舞、キーワードで読む戦後教育史 (2) 池田・ロバートソン会談&教育二法 杉山宏 神奈川県高等学校教育会館、この人に聞きたい|マガジン9、婦人民主クラブ|婦民新聞|過去の記事|第1205号、東大大学院教授の高橋哲哉さん 国民の監視で軍事化防げ、【野口裕之の安全保障読本】半世紀前…池田勇人氏の「予言」的中"(アーカイブ〈ウェブ魚拓〉)産経新聞(2016年5月9日閲覧)
- ^ a b c d e 藤井, pp. 151–153.
- ^ 昭和毎日:造船疑獄で指揮権発動 - 毎日jp(毎日新聞)、田原総一朗×郷原信郎【第1回】「特捜部は正義の味方」の原点となった「造船疑獄事件の指揮権発動」は検察側の策略だった!p3
- ^ 堺屋, pp. 157–158.
- ^ “吉田内閣打倒で三木武吉と連携 「日中関係に賭けた情熱」松村謙三 (6)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年4月8日) 2016年2月17日閲覧。
- ^ a b 塩口, pp. 140–148.
- ^ 樋渡, pp. 83–108.
- ^ 樋渡, pp. 140–150.
- ^ 伊藤, p. 37.
- ^ a b 松野, pp. 39–40.
- ^ “無罪確定、幻の「芦田議長」 悲運の宰相・芦田均 (10)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年5月15日) 2016年3月16日閲覧。
- ^ 小林, pp. 112–114.
- ^ a b 塩口, pp. 149–159.
- ^ a b 樋渡, p. 132.
- ^ 藤山, pp. 51–55.
- ^ 内田, pp. 96–97.
- ^ a b c 福永, pp. 74–76.
- ^ a b c d 李炯喆「池田勇人の対外認識とアジア政策」『県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要』第3号、県立長崎シーボルト大学、2002年12月、hdl:10561/395、ISSN 1346-6372、NAID 120005474965。
- ^ a b 土生, pp. 227–241.
- ^ 宇治, pp. 123–141.
- ^ 上前, pp. 302–304.
- ^ 塩田 2007, pp. 57–58.
- ^ a b JAIRO | 高度成長期の経済政策構想--システム選択としての所得倍増計画 藤井信幸
- ^ 連載/石橋湛山を語る 香西泰- 東洋経済オンライン-p2
- ^ 細川 1978, pp. 231–248.
- ^ 証言上, pp. 10–31.
- ^ a b 北國新聞, pp. 154–157.
- ^ a b c d 塩田 2015, pp. 73–83.
- ^ 塩田潮 2015, pp. 73–83.
- ^ 東京新聞, pp. 73–83.
- ^ a b c 藤井, pp. 163–173.
- ^ 日経 2014, pp. 57–60.
- ^ a b “(経済史を歩く)(22) 国民所得倍増計画(1960年)本物の成長戦略 「豊かな日本」誰もが確信”. 日本経済新聞社 (2012年10月14日). 2013年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
- ^ 「保守本流」宏池会は「保守中枢」になれるか? - 牧原出
- ^ a b c d e f “吉田茂/池田勇人”. 昭和偉人伝. BS朝日 (2015年2月11日). 2015年3月20日閲覧。
- ^ a b 上前, pp. 316–318.
- ^ a b 中川, pp. 62–81.
- ^ 歴史街道, pp. 42–46.
- ^ 平成17年度 年次報告書 - 人事院 第1編 人事行政 官僚達のネットワーク 御厨貴
- ^ 評伝 宮崎勇元経企庁長官|佐賀新聞LiVE
- ^ 小林, pp. 136–150.
- ^ a b 沢木, pp. 50–54.
- ^ 宇治, pp. 141–151.
- ^ 安倍首相は所得倍増の池田勇人になれるか : アゴラ - ライブドア
- ^ 歴史街道, pp. 50–53.
- ^ 塩田 1995b, pp. 226–227.
- ^ 伊藤, pp. 76–79.
- ^ a b 伊藤, pp. 64–66.
- ^ a b 三鬼金づる, pp. 174–175.
- ^ a b c d e 岩見, pp. 39–42.
- ^ a b 三鬼評論選集, pp. 174–175.
- ^ KAKEN - 経済復興政策と経済団体(05204210)、ワンマンシリーズ (6) 三和の法皇・渡辺忠雄〈3〉|経済界奥村宏『日本の六大企業集団』ダイヤモンド社〈ダイヤモンド現代選書〉、1976年、75-78頁。
- ^ 桜田 & 鹿内, pp. 93–105.
- ^ 吉村, pp. 93–105.
- ^ 桜田 & 鹿内, pp. 42–44.
- ^ 柴垣, pp. 286–291.
- ^ 【フレー フレー ヨシノブ】池井優さん、政治家なら佐藤栄作&池田勇人タイプ
- ^ 田中秀征:私が見た宮沢喜一さんと保守本流政治 (3)
- ^ 藤井, pp. 178–179.
- ^ a b c 伊藤, pp. 52–56.
- ^ 沢木, pp. 171–174.
- ^ “周首相と会談、LT貿易に道筋 「日中関係に賭けた情熱」松村謙三 (7)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年4月15日) 2016年2月1日閲覧。
- ^ a b “文相6期、日教組の勤評闘争と対決 「群雀中の一鶴」灘尾弘吉 (3)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年1月22日) 2016年2月5日閲覧。
- ^ 伊藤, pp. 67–73.
- ^ “誤解だらけの「日米地位協定」/山本章子”. SYNODOS (2020年5月19日). 2022年6月15日閲覧。
- ^ 松野, p. 100、110.
- ^ 沢木, pp. 40–44.
- ^ a b 「所得倍増」の故事-自民党内で真摯な政策論争を-岡崎哲二| キヤノンコラム・論文 | キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)
- ^ a b 第162回国会 国土交通委員会 第18号(平成17年5月18日)
- ^ 渡邉 1999, pp. 148–153.
- ^ 三鬼金づる, pp. 94–106.
- ^ 堀越, pp. 80–81.
- ^ 鬼塚, pp. 280–282.
- ^ a b 伝記, pp. 66-76、99.
- ^ 原, pp. 203–212.
- ^ 読売新聞社 2012, pp. 225–234.
- ^ 【安保改定の真実 (8) 完】 岸信介の退陣 佐藤栄作との兄弟酒「ここで二人で死のう」
- ^ 北國新聞, pp. 18–19.
- ^ 彰, 池上 (2021年10月22日). “「『新しい資本主義』とは?」|池上彰”. 週刊文春 電子版. 2022年6月15日閲覧。
- ^ 『戦後政治史 第四版』岩波新書、2021年3月、96頁。なお短期の総理在任で、1度しか世論調査が行われていない石橋内閣を除く
- ^ 読売新聞社 1985, pp. 119–132.
- ^ 五輪が終わると退陣する日本の首相 | ニュースのフリマ“池田政権の幕引きを仕切る 「池田首相を支えた男」前尾繁三郎 (4)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年12月4日) 2016年2月8日閲覧。
- ^ “池田政権の幕引きを仕切る”. 日本経済新聞 (2011年12月4日). 2022年4月30日閲覧。
- ^ “異例国葬、党内に配慮 全額国費、首相は正当性強調:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. (2022年7月15日)
- ^ a b 「池田元首相は未来見通す政策持ち実行」 自民・岸田氏 朝日新聞デジタル
- ^ a b c d e f g h i j k 藤井, pp. 229–234.
- ^ a b c 沢木, pp. 19–20.
- ^ 天川, 御厨 & 牧原 2007, pp. 117–121, 144–146.
- ^ a b c d e f g h i j k 天川, 御厨 & 牧原, pp. 117–121, 144–146.
- ^ a b 蔭山克秀『やりなおす戦後史』107-116頁 (今、戦後史から知っておきたい日本を「経済の国」へと変えた男 ダイヤモンド・オンライン、page=2、page=3)
- ^ a b 後藤, 内田 & 石川, pp. 187–188.
- ^ 歴代宰相と徹底比較 安倍晋三「総理の器」大検証 vol.1 - デジタル大衆
- ^ a b c 塩田 2015, pp. 84–97.
- ^ a b 池上, pp. 6–9.
- ^ a b c d 朝日新聞社, p. 116.
- ^ a b c d e f g 俵, pp. 30–42.
- ^ a b 萩原, pp. 83–95.
- ^ 御厨, p. 136.
- ^ “【浪速風】 同じ「倍増」でも支持は得られない”. 産経新聞 (MSN産経ニュース). (2012年3月31日). オリジナルの2012年9月5日時点におけるアーカイブ。 2016年4月1日閲覧。
- ^ a b c 東京新聞, p. 58.
- ^ 武田, p. 8.
- ^ 沢木, p. 26.
- ^ 20世紀の記憶, p. 17.
- ^ a b c 田辺宏太郎、「池田・ケネディ会談の意義: 国内経済体制の再編と経済外交」 『同志社アメリカ研究』 2002年 38号 p.75-86, doi:10.14988/pa.2017.0000001427, 同志社大学アメリカ研究所
- ^ a b c 21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ 「中国的民主」についての所感
- ^ a b c 石川, pp. 98–99.
- ^ 「〔一億人の戦後史〕「日本初の総合週刊誌」だから書ける 終戦70年特別企画 昭和30年代編(2)」『サンデー毎日』、毎日新聞出版、2015年2月8日、17-18頁。
- ^ 安倍晋三首相は、「危機突破」政策で、どんな国づくりをするのか、「国家ビジョン」が定かでない
- ^ a b c 読売新聞社 2012, pp. 235–243.
- ^ 橋本, pp. 257–258.
- ^ TKO木本、御厨先生に「自民党の正体」を学ぶ - 東洋経済オンライン page=2
- ^ 芹沢 et al., pp. 63–65.
- ^ 「池上彰と学ぶ日本の総理第3号 池田勇人」池上彰 p15
- ^ 高畠通敏『討論・戦後日本の政治思想』三一書房、1977年、80-81頁。
- ^ 戦後 グランドビジョン持っていた総理は池田勇人と田中角栄、「骨のない記者、政治家に喝!」花田紀凱編集長×飯島勲 60分対談 - PRESIDENT Online
- ^ a b 伊藤, p. 145.
- ^ 鈴木, pp. 9–16.
- ^ 内田, p. 173.
- ^ a b c 八幡, pp. 276–279.
- ^ a b 池上, p. 5,30,33.
- ^ “平成25年5月17日 安倍総理「成長戦略第2弾スピーチ」(日本アカデメイア)”. 首相官邸. 2013年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月29日閲覧。
- ^ 菅首相は「トランジスタラジオのセールスマン」池田勇人の気概を持て | 現代ビジネス
- ^ 伊藤, pp. 184–195.
- ^ 保阪, pp. 109–110.
- ^ 伊藤, p. 187.
- ^ a b なぜ「高度成長」の考察が重要なのか iRONNA
- ^ 萩原, pp. 114–122.
- ^ a b 苅谷, pp. 21–46.
- ^ a b 鈴木, pp. 202–203.
- ^ a b 後藤, 内田 & 石川, pp. 196、200-203.
- ^ a b c d 藤井, pp. 277–282.
- ^ a b 花村仁八郎『政財界パイプ役半生記 -経団連外史-』東京新聞出版局、1990年、163-166頁。ISBN 4-8083-0378-7。
- ^ "引退"直前の政治評論家・三宅久之氏がニコ生に初出演 「国会の野次はユーモアのかけらもない」 全文書き起こし<前編>
- ^ “第4代 池田 勇人 歴代総裁 党のあゆみ 自民党について”. 自由民主党. 2014年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月8日閲覧。
- ^ a b 鈴木, pp. 2–8.
- ^ 田中, pp. 128–132.
- ^ 後藤, 内田 & 石川, pp. 196, 200–203.
- ^ 戦後政治における江田三郎 構造改革論争と《党近代化》(松下圭一)
- ^ 立憲デモクラシー講座・山口二郎教授「1」 - 山口二郎|WEBRONZA、立憲デモクラシー講座「2」
- ^ 大学では教えられない歴史講義 : 亡国前夜(5) ―恐怖の超権力者
- ^ 東京裁判とニュルンベルグ原則 - 日本国際法律家協会 根本孔衛
- ^ a b 小林, pp. 1–3.
- ^ 菊池, pp. 139–143.
- ^ a b c d なぜ、「政権構想」はここまで空虚になったのか - 中央公論.jp
- ^ 首相表明所得150万円増は意味なし 目標の名目成長率を示せ
- ^ 古川, pp. 22–29.
- ^ 田中浩, pp. 133–138.
- ^ 衆議院選挙の公示に寄せて:「60年安保+所得倍増計画」の一人二役の限界. 六辻彰二
- ^ “社説 - 格差社会”. 京都新聞 (京都新聞社). (2015年1月25日) 2016年4月11日閲覧。
- ^ a b c 佐藤, pp. 221–222.
- ^ a b c 渡邉 1999, pp. 183–186.
- ^ 藤井, pp. 236–241.
- ^ 「森田実「『日本独立』気概は、どこで失われたのか?」」『アメリカの日本改造計画 マスコミが書けない「日米論」』イースト・プレス〈East Press nonfiction 6〉、2006年12月、82-95頁。ISBN 978-4-87257-744-0。
- ^ 吉村, p. 前書き.
- ^ 読売新聞社 1985, pp. 95–105.
- ^ 伊藤, p. 237.
- ^ 田中六助, pp. 134–135.
- ^ a b 自民党広報, pp. 165–181.
- ^ 高坂, pp. 128–138.
- ^ 若田部, pp. 217–218.
- ^ 中村 1993, pp. 509–523.
- ^ a b 上前, pp. 487–492.
- ^ a b 沢木, pp. 13–16.
- ^ a b 林, p. 532.
- ^ 小林, pp. 238–242.
- ^ 村上, p. 272.
- ^ 証言上, p. 9.
- ^ a b 歴史街道, pp. 32–37.
- ^ a b 吉村, pp. 91–92.
- ^ a b c 塩田 2007, pp. 48–49.
- ^ 堺屋, p. 164.
- ^ 中国の若者は穏やかに、日本の若者はアグレッシブに 宮内義彦 オリックスグループ シニア・チェアマンに聞く、BSフジLIVE PRIME NEWS - BS FUJI 『歴代首相のNo.1は誰? 首相の資質を徹底検証』
- ^ 戦争、震災、そして忘却 - 戦後70年 - 47NEWS(よんななニュース)
- ^ 荻上チキ・Session-22: 2014年02月21日(金)「戦後、最高の総理は誰だ!?」(わいわい→ランキングモード)、大学では教えられない歴史講義 : 亡国前夜(1)ー「憲政の常道」を守った池田勇人 by kurayama - 憲政史研究者・倉山満の砦
- ^ いま呼び戻したい歴代首相はだれ? 宇治敏彦 - 雑誌「埴輪」、2016年1月号 | 会報 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC) -6頁
- ^ 八幡和郎Twitter
- ^ a b c 池上, p. 5、30、33.
- ^ 堺屋, p. 167.
- ^ 1第9回国会 参議院 予算委員会 第9号 昭和25年12月7日 -国会会議録検索システム
- ^ a b c 塩口, pp. 267–291.
- ^ 伊藤, p. 20.
- ^ 第9号 昭和25年12月7日、国会会議録検索システム。
- ^ [「池上彰と学ぶ日本の総理第3号 池田勇人」池上彰 p30]
- ^ 読売新聞1952年11月29日朝刊
- ^ 1952年11月27日の衆議院本会議の議事録 を閲覧
- ^ 鈴木宏尚「親米日本の政治経済構造、1955-61」『名古屋大学法政論集』第260号、名古屋大学大学院法学研究科、2015年2月、253-275頁、doi:10.18999/nujlp.260.13、hdl:2237/21320、ISSN 0439-5905、NAID 110009881693。
- ^ 伊藤, p. 146.
- ^ 高野光平『発掘!歴史に埋もれたテレビCM : 見たことのない昭和30年代』光文社〈光文社新書 ; 1018〉、2019年、220-223頁。ISBN 9784334044268。
- ^ 総理と語る - NHK放送史
- ^ a b 風知草:時代を変えた演説=山田孝男 - 毎日新聞
- ^ 私の履歴書 浅沼稲次郎 - 『日本経済新聞』「私の履歴書」 浅沼稲次郎
- ^ 無産党十字街 - 田所輝明 p.69 近代デジタルライブラリー所収
- ^ a b 上前, pp. 380–382.
- ^ 小林, pp. 186–189.
- ^ 第41回国会衆議院本会議第3号(1962/08/10、29期)、第43回国会衆議院本会議第2号施政方針演説(1963/01/23)、戦後七十年を動かした「政治家の名言」 文藝春秋2015年6月号 | バックナンバー - 文藝春秋WEB、2015/02/04 古賀誠・元自民党幹事長が講演「私の政治の原点は平和」、国際協力60周年記念シンポジウム 岸田外務大臣基調講演、114. NHKで池田総理と対談 1963年(昭和38年) - 松下幸之助の生涯
- ^ a b 吉村, pp. 206–212.
- ^ 第37回国会本会議第6号 所信表明演説 (1960.12.12)(昭和の証言「池田勇人 第37特別国会所信表明演説より」(昭和35年))、第38回国会本会議第3号 (1961.1.30)、第38回国会本会議第3号 (1961.1.30)
- ^ 人づくりは、国づくり。教育再生への取組み始まる〜教育再生実行会議、 忠津玉枝、「児童・青少年政策をめぐる最近の動き」 『社會問題研究』 1964年 14巻 2号 p.41-56, doi:10.24729/00004025, 大阪社会事業短期大学社会問題研究会
- ^ a b c 細川 & 伊藤, pp. 205–209.
- ^ 伊藤, pp. 234–241.
- ^ 藤井, pp. 186–199.
- ^ 歴史街道, pp. 56–57.
- ^ 藤井, pp. 266–270.
- ^ 堺屋, pp. 170–177.
- ^ 池上, p. 15.
- ^ 保阪, pp. 144–146.
- ^ 松本金寿、「大学の自治と学生の自治 (1)」『立正大学文学部論叢』 1968年 32号 p.3-23, NAID 110000477056, hdl:11266/2995, 立正大学文学部
- ^ 林, pp. 495–505.
- ^ 歴史街道, p. 3.
- ^ a b 沢木, pp. 20–23.
- ^ 岩見, pp. 212–213.
- ^ a b 藤井, pp. 166–178.
- ^ 『週刊 ビジュアル日本の歴史 120』デアゴスティーニ・ジャパン、392頁。
- ^ a b c 塩口, pp. 39–49.
- ^ a b 小林, pp. 158–159.
- ^ a b 首相公邸で魚を干す。カツカレーだけじゃない、自民党総裁びっくり食列伝、(権力者たちのガジェット)カレーライス 「庶民派」の象徴、永田町の定番に
- ^ 福永, pp. 90–93.
- ^ a b c d 中川, p. 62.
- ^ 吉村, p. 85.
- ^ “"アベノミクス"より、はるかに大胆かつ、実効性があった"イケノミクス"。その池田首相も広島の弱さだけは……”. 週刊ベースボールオンライン (2015年1月26日(月) 10:00). 2016年10月30日 (日) 00:58 (UTC)閲覧。
- ^ a b 倉山, pp. 138–150.
- ^ 鬼塚, p. 140.
- ^ a b 鬼塚, pp. 159–164.
- ^ 鬼塚, pp. 230–231.
- ^ 藤井, pp. 203–205.
- ^ 2001年1月6日付産経新聞他
- ^ “池田政権の幕引きを仕切る”. 日本経済新聞 (2011年12月4日). 2022年4月30日閲覧。
- ^ 伊藤, p. 80.
- ^ a b 武見太郎『戦前 戦中 戦後』講談社、1982年、256-258頁。ISBN 4-06-125648-3。
- ^ a b c d 吉村, pp. 253-256、270-271.
- ^ a b 鬼塚, pp. 125–132.
- ^ 細川 1978, pp. 289–307.
- ^ a b c d 細川, pp. 289–307.
- ^ a b 鬼塚, pp. 263–269.
- ^ 樋渡, pp. 140–145.
- ^ a b c d e f 鬼塚, pp. 68–206.
- ^ 塩口, p. 252.
- ^ 山田, pp. 42–45.
- ^ 歴史劇画 大宰相(4) - 講談社BOOK倶楽部
- ^ 自民党の歴史 長期政権化とそのひずみ (2ページ目)
- ^ 細川風の巻, pp. 67–69.
- ^ a b c 細川龍の巻, pp. 213–219.
- ^ 後藤, 内田 & 石川, pp. 235, 245–248.
- ^ a b c d 西山, pp. 6–17.
- ^ 失われた20年インタビュー藤井裕久・元財務相「恵まれない人に目を向けるのが政治の責任」
- ^ 中島, pp. 113–114.
- ^ 堀越, pp. 131–134.
- ^ 中川, pp. 130–131.
- ^ 蔭山, pp. 118–121.
- ^ 堀越, pp. 5–6.
- ^ 宮崎, pp. 172–173.
- ^ a b c 松野, pp. 30–34, 59, 130, 160–161.
- ^ 沢木, p. 178.
- ^ 石川, p. 22.
- ^ 中川, p. 117.
- ^ “出身総理大臣 - 清和政策研究会”. 清和政策研究会. 2008年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月16日閲覧。
- ^ a b 浦田進『評伝シリーズ9 福田赳夫』国際商業出版、1978年、129-135頁
- ^ 古澤健一『福田赳夫と日本経済』講談社、1983年、42頁、福田赳夫『回顧九十年』岩波書店、1995年、144-145頁
- ^ a b c d e 小林, pp. 180–183.
- ^ 『福田赳夫と日本経済』50-55頁
- ^ 吉村, pp. 160–162.
- ^ 松野, pp. 172–173.
- ^ a b c 鬼塚, pp. 236–237.
- ^ a b 倉山, pp. 154–156.
- ^ a b 上前, pp. 133–135.
- ^ 鬼塚, pp. 164–166.
- ^ 岩見, pp. 246–254.
- ^ a b c 上前, pp. 300–301.
- ^ “牛の歩み、岸内閣で通産相に 「池田首相を支えた男」前尾繁三郎(2)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年11月20日) 2016年4月4日閲覧。
- ^ 栗原, pp. 136–140.
- ^ 下村, p. 6.
- ^ 読売新聞2012年9月22日27面 「戦後転換期 第2部(1965〜79年) 第23回 田中角栄」。
- ^ a b c 上前, pp. 459–463.
- ^ a b 神, pp. 76–90.
- ^ 幸田 2016b, pp. 154–159.
- ^ a b 北國新聞, pp. 213–216.
- ^ 塩口, pp. 144–148.
- ^ 東京新聞, p. 301.
- ^ 東京新聞, p. 30.
- ^ 下村, pp. 205–207.
- ^ 人間昭和史, p. 102.
- ^ a b 細川龍の巻, pp. 231–234.
- ^ 『追悼 小林中』小林中追悼録編集委員会、1982年、377-385頁
- ^ 福永, pp. 59–60.
- ^ 「戦後70年」特別鼎談 児玉誉士夫 笹川良一 瀬島龍三 四元義隆ほか「黒幕たちの戦後史」を語りつくす 保阪正康×佐高信×森功、page=4
- ^ 鬼塚, pp. 145–146.
- ^ 「『小説吉田学校』が避けた歴代首相の『陰の人物』」『週刊新潮』、新潮社、1983年4月14日、120-121頁。
- ^ a b 松野, p. 29.
- ^ a b 北國新聞, pp. 216–220.
- ^ 【外交文書公開】デヴィ夫人首脳外交に一役 池田首相の伝言取り次ぐ、デヴィ夫人、首脳外交に一役/池田首相の伝言取り次ぐ、池田総理大臣の西太平洋諸国訪問の再の各国政府との共同声明
- ^ 上之郷利昭『堤義明は語る』 講談社 1989年 126、185頁 ISBN 4-06-184383-4
- ^ 辻井喬『叙情と闘争 ―辻井喬+堤清二回顧録―』 中央公論新社 2009年 113-118頁 ISBN 4-12-004033-X
- ^ a b c 松崎隆司『堤清二と昭和の大物』 光文社 2014年 ISBN 978-4-334-97801-3、107-117頁
- ^ 凛として~ウイスキーの父竹鶴政孝~ ニッカウヰスキーウェブサイト、リタとマッサン~「マッサン展」から(下) : 新おとな総研、その115 大日本果汁株式会社の誕生 - 余市町でおこったこんな話 余市町ホームページ
- ^ 自民党広報, pp. 583–595.
- ^ 『激動の90年、歴史を動かした90人』「時代を拓いた人々 池田勇人 父と麦飯 池田紀子」 文藝春秋2013年新年特別号 | バックナンバー - 文藝春秋WEB
- ^ 林, p. 110.
- ^ 第007回国会 予算委員会 第16号昭和二十五年二月十六日、第007回国会 予算委員会 第22号昭和二十五年三月六日
- ^ 鬼塚, pp. 200–202.
- ^ 鬼塚, pp. 293–294.
- ^ 孫崎, pp. 40–411.
- ^ 岩見, pp. 223–235.
- ^ a b 富裕税の創設とその終末 - 国税庁 -244頁。
- ^ 渡辺 1983, pp. 684–692.
- ^ 林, pp. 84–85.
- ^ 松野, pp. 130–131.
- ^ 889夜『誰も書かなかった日本医師会』水野肇|松岡正剛の千夜千冊
- ^ a b c d 武見太郎・有岡二郎『実録日本医師会』朝日出版社、1993年、36-40,203-217頁。
- ^ 水木, pp. 266–268.
- ^ a b 高倉秀二『評伝 出光佐三 士魂商才の軌跡』プレジデント社、1990年、494-496頁。ISBN 978-4-8334-2074-7。堀江義人『石油王 出光佐三 発想の原点』三心堂出版社、1998年、182-186頁。ISBN 4-88342-235-6。橋川武郎『出光佐三 黄金の奴隷たるなかれ』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2012年、167-169,175-177頁。ISBN 978-4-623-06369-7。
- ^ 沢木, pp. 126–127.
- ^ “ゲバラが残した「悲痛な言葉」 オバマ氏は広島で何語る”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年5月24日). オリジナルの2016年5月24日時点におけるアーカイブ。 2016年7月11日閲覧。
- ^ 土生, p. 222.
- ^ 御厨 & 中村, pp. 176–179.
- ^ 浩然録 肥田琢司追遠集
- ^ 鬼塚.
- ^ 幸田 2016b, pp. 79–82.
- ^ あの頃の日本は熱気にあふれていた─ 1964年東京オリンピックの壮大な準備譚
- ^ 武見太郎・有岡二郎『実録日本医師会』朝日出版社、1993年、94-98頁。
- ^ 美人記念日(7月19日)=女性大臣誕生の日 - 朝日新聞デジタル
- ^ a b 松野, pp. 127–130.
- ^ 上前, pp. 332-334、367-370.
- ^ 伊藤, pp. 286.
- ^ a b 御厨 & 中村, pp. 203–211.
- ^ 池上, p. 32.
- ^ 池田慎太郎「池田政権のヨーロッパ外交と日米欧「三本の柱」論」『広島国際研究』第13巻、広島市立大学国際学部、2007年、13-23頁、ISSN 13413546、NAID 120005402786。
- ^ 藤井, pp. 255–263.
- ^ 塩口, pp. 194–197.
- ^ 沖縄の核Ⅰ - 原子力時代の死角 - 特別連載 - 47NEWS
- ^ a b c いわゆる「密約」問題に関する調査結果
- ^ 核兵器はなくせる 「核の傘」をたたむ日 <5> |連載・特集
- ^ 福永, pp. 103–105.
- ^ 不破・中曽根対談で浮かび上がった/日米核密約の真相密約について (内田樹の研究室)
- ^ a b 佐高信『佐高信の昭和史』角川学芸出版、2015年、159-161頁。ISBN 978-4-04-653334-0。
- ^ 8月15日が「終戦記念日」とされるのは何故か - BLOGOS
- ^ 王希亮「日本遺族会とその戦争観」 - Ne
- ^ a b c 波多野, p. 2.
- ^ あゆみ | 「人の三井」を支えた企業家たち(2)石田禮助、広報おだわら平成14年10月号 広報おだわらアーカイブ-14頁。
- ^ a b c 苅谷, pp. 65–66.
- ^ a b c d 城山 1988, pp. 9–12.
- ^ 宮城, pp. 113–118.
- ^ 小林, pp. 202–203.
- ^ 池田首相へ暴漢 襲いかかろうとしてつかまる『読売新聞』1963年11月5日付夕刊、4版、9面
- ^ 「政界メモ」首相“不心得者”にも平然『読売新聞』1963年11月6日付朝刊、14版、2面
- ^ 塩口, pp. 18–19.
- ^ 「対談」 城山三郎 vs 櫻井よしこ 「指揮官『小泉純一郎』を採点する」
- ^ a b 吉野俊彦『歴代日本銀行総裁論』毎日新聞社、1976年、316-318頁。
- ^ 草野, pp. 20–22.
- ^ 草野, pp. 126–129.
- ^ 塩口, pp. 98–99.
- ^ 後藤, 内田 & 石川, p. 90.
- ^ a b c 櫻井 2001, pp. 52–53.
- ^ 安倍晋三氏×櫻井よしこ氏 「誇りある日本人として〜今、如何に行動して、何を次世代に伝えてゆくか」
- ^ a b c d 鈴木幸夫, pp. 63–64.
- ^ a b c d e f g 神, pp. 85–86.
- ^ 神, p. 88.
- ^ a b 人事興信録42版い130
- ^ https://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/22365/
固有名詞の分類
- 池田勇人のページへのリンク