武田晴人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田晴人の意味・解説 

武田晴人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 00:59 UTC 版)

武田 晴人(たけだ はるひと、1949年4月11日[1] - )は、日本経済学者歴史学者。専門は近現代日本経済史。学位は、経済学博士東京大学論文博士・1988年)。東京大学名誉教授。東京都目黒区出身[2]

略歴

著書

単著

単編

  • 『日本産業発展のダイナミズム』(東京大学出版会、1995年)
  • 『地域の社会経済史 産業化と地域社会のダイナミズム』(有斐閣、2003年)
  • 『日本経済の戦後復興 未完の構造転換』(有斐閣、2007年)
  • 『戦後復興期の企業行動 立ちはだかった障害とその克服』(有斐閣、2008年)
  • 『日本の情報通信産業史 2つの世界から1つの世界へ』(有斐閣、2011年)
  • 『高度成長期の日本経済 高成長実現の条件は何か』(有斐閣、2011年)

共編著

  • 橋本寿朗)『両大戦間期日本のカルテル』(御茶の水書房、1985年)
  • (大河内暁男)『企業者活動と企業システム 大企業体制の日英比較史』(東京大学出版会、1993年)
  • 石井寛治原朗)『日本経済史』全6巻(東京大学出版会、2000年-2010年)
  • 宇沢弘文)『日本の政策金融』全2巻(東京大学出版会、2009年)
  • 由井常彦)『歴史の立会人 昭和史の中の渋沢敬三』(日本経済評論社、2015年)
  • 橘川武郎)『原子力安全・保安院政策史』(経済産業調査会、2016年)
  • (石井晋・池元有一)『日本経済の構造と変遷』(日本経済評論社、2018年)
  • (林采成)『歴史としての高成長 東アジアの経験』(京都大学学術出版会、2019年)

共著

  • 鈴木良隆・大東英祐)『ビジネスの歴史』(有斐閣、2004年)
  • (大東英祐・和田一夫粕谷誠)『ビジネス・システムの進化 創造・発展・企業者活動』(有斐閣、2007年)
  • 通商産業政策史編纂委員会編『立地・環境・保安政策』<通商産業政策史 1980-2000 (5)>(経済産業調査会、2011年)
  • (関口かをり)『三菱財閥形成史』(東京大学出版会、2020年)

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.326
  2. ^ 日本学士院賞授賞の決定について
  3. ^ 役員(三井文庫)
  4. ^ 日本学士院

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田晴人」の関連用語

武田晴人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田晴人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田晴人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS