石井寛治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井寛治の意味・解説 

石井寛治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 08:42 UTC 版)

石井 寛治
いしい かんじ
日本学士院より公開された肖像写真
人物情報
生誕 (1938-02-03) 1938年2月3日(87歳)
日本東京府(現・東京都
国籍 日本
出身校 東京大学大学院経済学研究科
学問
学派 経済学者
研究分野 日本経済史
研究機関 東京大学
学位 経済学博士
学会 日本学士院
テンプレートを表示

石井 寛治(いしい かんじ、1938年2月3日 - )は、日本経済学者歴史学者。専門は日本経済史経済学博士東京大学論文博士・1974年)。東京大学名誉教授。日本学士院会員。東京府(現・東京都)出身。妻は元恵泉女学園大学学長の石井摩耶子。

略歴

東京府(現・東京都)出身。1960年東京大学経済学部卒業、1965年同経済学研究科博士課程単位取得退学、東京大学経済学部助手、1968年助教授、1981年教授、1998年定年退官、名誉教授東京経済大学経営学部教授、2004年退任。1974年東京大学より経済学博士学位を取得。論文の題は「日本蚕糸業史分析 日本産業革命研究序論」[1]

2009年日本学士院会員[2]

著書

単著

  • 『日本蚕糸業史分析 日本産業革命研究序論』(東京大学出版会、1972年)
  • 『日本経済史』(東京大学出版会、1976年/第2版、1991年)
  • 『近代日本とイギリス資本 ジャーディン=マセソン商会を中心に』(東京大学出版会、1984年)
  • 『開国と維新』<大系日本の歴史12>(小学館、1989年/小学館ライブラリー、1993年)
  • 『日本の産業化と財閥』(岩波ブックレット、1992年)
  • 『情報・通信の社会史 近代日本の情報化と市場化』(有斐閣、1994年)
  • 『日本の産業革命 日清・日露戦争から考える』(朝日選書、1997年)
  • 『近代日本金融史序説』(東京大学出版会、1999年)
  • 『情報化と国家・企業』<日本史リブレット>(山川出版社、2002年)
  • 『日本流通史』(有斐閣、2003年)
  • 『経済発展と両替商金融』(有斐閣、2007年)
  • 『帝国主義日本の対外戦略』(名古屋大学出版会、2012年)
  • 『資本主義日本の歴史構造』(東京大学出版会、2015年)
  • 『資本主義日本の地域構造』東京大学出版会、2018

共著

編集

共編

  • 海野福寿中村政則)『近代日本経済史を学ぶ』上・下(有斐閣、1977年)
  • (関口尚志)『世界市場と幕末開港』(東京大学出版会、1982年)
  • 山口和雄)『近代日本の商品流通』(東京大学出版会、1986年)
  • 林玲子)『近世・近代の南山城 綿作から茶業へ』(東京大学出版会、1998年)
  • 原朗武田晴人)『日本経済史』全6巻(東京大学出版会、2000年-2010年)
  • 杉山和雄)『金融危機と地方銀行 戦間期の分析』(東京大学出版会、2001年)
  • 中西聡)『産業化と商家経営 米穀肥料商廣海家の近世・近代』(名古屋大学出版会、2006年)

刊行史料

  • (林玲子)『白木屋文書問屋株帳』(るぼわ書房、1998年)

受賞歴

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ 会員情報 石井寛治 日本学士院 2025年1月閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井寛治」の関連用語

石井寛治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井寛治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井寛治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS