物質主義とは? わかりやすく解説

ぶっしつ‐しゅぎ【物質主義】

読み方:ぶっしつしゅぎ

精神的なものより物質的なものを第一義とする考え方世界支配するのは、精神的なものではなく物質的なのであるとする考え方マテリアリズム

「物質主義」に似た言葉

物質主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 23:17 UTC 版)

物質主義(ぶっしつしゅぎ、: materialism[1]: Materialismus[2])とは、物質的・即物的なものごとを、他のものごとよりも優先させる態度のこと。唯物論とも言う[1][2]。ここで言う「物質」とは比喩的な表現であり、人により解釈の幅があるが、おおむね「衣食住」のことや、いわゆる"経済的"なこと、すなわち「財貨」・「金銭」・「物品」の獲得・所有・占有・使用などのことを指していることが多い。特にこの場合は経済的物質主義: economic materialism)、物質中心主義とも言う。

広くは、人生で遭遇する様々な貴重な体験・経験を、自身の学びや気づきの機会として充分に活かすこともなく、経済的な側面だけから一面的に評価しただけで全て終わらせてしまったり、経済的な側面だけ見て一喜一憂する態度も、この名称で指されることもある。

物質主義の態度・傾向のある者を「物質主義者」と呼ぶ。

西洋思想の中での物質主義

物質万能主義と捉えられることがある。アメリカでの調査では、ベビー・ブーマー世代以降、金やイメージ、名声などに価値を置く傾向が強まっているという結果が出ている[3]

materialismという用語から、西洋では原料主義と考えられることも多い。

聖書における物質主義観

西洋の優勢な宗教であるキリスト教の聖書において、物質主義は聖書の説くの教えと対峙するものとして、教えられている。 新約聖書においても、物質主義に、おぼれることについて、イエスによる明らかな警告が、多く含まれている。

物質を宝とする場合、物質と対比される目に見えないもの・・・精神、心、人情、愛、といったものに対しては、鈍く反応することとなる。

「あなたがたは、神と富とに、兼ね仕えることはできない・・・・何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで、思い煩い、何を着ようかと、自分のからだのことで、思いわずらうな。命は、食物にまさり、からだは、着物にまさるではないか。」。 — マタイ6:24-25
わたしたちは、何ひとつ持たないでこの世にきた。また、何ひとつ持たないで、この世を去っていく。ただ衣食があれば、それで足れりとすべきである。富むことを願い求める者は、誘惑とわなとに陥り、また人を滅びと破壊とに沈ませる、無分別なさまざまの情欲に陥るのである。金銭を愛することは、すべての悪の根である。 — テモテ:6:7-10

物質主義のもたらす弊害について、聖書には、いくつかの角度から、記載がある。

物質をもたない(金持ちでない)者のもつ、金を持つ者へのねたみ、憎しみ。そしてこの世において、悪を行っているにもかかわらず、金を持ち、成功している者がいることに対する激しい怒りがある。

近代以降の知識人による物質主義の捉え方

アレクシス・ド・トクヴィルは、1830年代のアメリカ合衆国について、ヨーロッパの旧世界と対比しつつ、「この国(=アメリカ合衆国)ほど金銭欲が人の心に大きな場所を占めている場所は無い」、と指摘した。また、アメリカ人が高等教育まで進む場合、「金になる特別の対象にしか向かわない。仕事で儲けるのと同じ態度で学問を研究し、しかもすぐ役に立つことが分かる応用しか学問に求めない。」と指摘し、合衆国に蔓延している物質主義を否定的なニュアンスで記述した。(De la démocratie,1835 松本礼二訳『アメリカのデモクラシー』 第一巻 3章 2005年)

仏教における物質主義の位置づけ

鎌倉時代の僧、日蓮(1222 - 1282)は次のように述べた。

蔵の たからより身の たからすぐれたり。身の たからより心の たから第一なり。心の たから積みたもうべし。 — 日蓮、崇峻天皇御書

脚注

関連項目


「物質主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



物質主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物質主義」の関連用語

物質主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物質主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物質主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS