1961年-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1961年-の意味・解説 

昭和36年 (かのとうし 辛丑)

昭和36年
年(年号)
1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
昭和36年
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック


昭和36年
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 86
荒木 貞夫 1877年1966年(明治10年昭和41年) 84
吉田 茂 1878年1967年(明治11年昭和42年) 83
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 83
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 77
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 77
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 76
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 75
山田 耕筰 1886年1965年(明治19年昭和40年) 75
谷崎 潤一郎 1886年1965年(明治19年昭和40年) 75
柳 宗悦 1889年〜1961年(明治22年〜昭和36年) 72
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 71
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 71
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 69
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 68
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 64
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 63
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 62
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 62
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 59
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 58
古川 縁波 1903年〜1961年(明治36年〜昭和36年) 58
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 57
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 57
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 55
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 54
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 52
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 51
三島 由紀夫 1925年1970年(大正14年昭和45年) 36

1961年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 10:22 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代
: 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年

1961年(1961 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年昭和36年。

他の紀年法

※檀紀は、大韓民国1948年に法的根拠を与えられたが、この年の年号廃止の法令を制定に伴い1962年1月1日より廃止。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
7月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
8月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

スポーツ

芸術・文化

音楽

映画

文学

テレビ

広告宣伝

  • コマーシャル
キャッチフレーズなど 商品名など メーカー 出演者 音楽
トリスを飲んでHawaiiへ行こう! トリスウイスキー 寿屋 アンクル・トリス(画:柳原良平 -
♪伊東に行くならハトヤ - ハトヤホテル - いずみたく
♪日本盛はよいお酒 清酒日本盛 西宮酒造 - のぶひろし(詞)・ペギー葉山(歌)
ワンサカ娘 - レナウン - 小林亜星(曲)・弘田三枝子(歌)

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

誕生日不詳

死去

ノーベル賞

脚注

注釈

  1. ^ 現在は「御園座会館」も取り壊され、2017年に「グランドメゾン御園座タワー」としてリニューアルしている。

出典

  1. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、148頁。ISBN 9784816922749 
  2. ^ 昭和二万日12、p.115
  3. ^ Karen Hedwig Backman (2014年1月14日). “Remembering Patrice Lumumba, 17 January 1961” (英語). Dailykos.com. 2014年9月18日閲覧。
  4. ^ Portugal's Santa Maria  2022年12月28日閲覧
  5. ^ 昭和二万日12、p.118
  6. ^ 昭和二万日12、p.120
  7. ^ 昭和二万日12、p.128-129
  8. ^ a b 昭和二万日12、p.130
  9. ^ 昭和二万日12、p.134
  10. ^ 昭和二万日12、p.140
  11. ^ 昭和二万日12、p.152-153
  12. ^ 昭和二万日12、p.152
  13. ^ 昭和二万日12、p.154
  14. ^ 昭和二万日12、p.156
  15. ^ 昭和二万日12、p.158-159
  16. ^ Jane Boulden (英語). Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年). Praeger Pub. p. 36. ISBN 978-0275969066 
  17. ^ 昭和二万日12、p.158
  18. ^ a b 昭和二万日12、p.160
  19. ^ 昭和二万日12、p.160-161
  20. ^ 昭和二万日12、p.165
  21. ^ 昭和二万日12、p.166
  22. ^ 昭和二万日12、p.176
  23. ^ 昭和二万日12、p.176-177
  24. ^ “青島幸男さんの長男、利幸氏が肺がんのため死去 テレビ番組の構成作家”. サンケイスポーツ (産経新聞社). (2017年11月9日). https://www.sanspo.com/article/20171109-HS73F52OFBP57EWU2V3TD3KZI4/ 2020年10月30日閲覧。 
  25. ^ 声優・新田万紀子さんが大動脈解離で急死 「のだめカンタービレ」「007」など担当”. スポーツ報知. 報知新聞社 (2018年2月9日). 2020年11月7日閲覧。
  26. ^ 山寺宏一”. 日本タレント名鑑. VIPタイムズ社. 2020年11月3日閲覧。
  27. ^ 初金星に禁断の日本人初ガッツポーズ/井筒親方悼む 日刊スポーツ 2019年9月17日5時0分(2020年12月25日閲覧)
  28. ^ “「ザ・ソプラノズ」主演ジェームズ・ガンドルフィーニさん急逝 享年51歳”. シネマトゥデイ. (2013年6月20日). https://www.cinematoday.jp/news/N0054056 
  29. ^ ドカベン香川伸行さん急死 心筋梗塞52歳 日刊スポーツ 2020年11月28日閲覧
  30. ^ マクドナルド 2020, p. 296.

参考文献

  • 講談社/編集『昭和―二万日の全記録 (第12巻) 安保と高度成長―昭和35年〜38年』講談社、1990年5月24日。 ISBN 4-06-194362-6 
  • ウィリアム・マクドナルド 編、矢羽野 薫・服部 真琴・雨海 弘美 訳『ニューヨークタイムズが報じた 100人の死亡記事』河出書房新社、2020年5月30日。 ISBN 978-4-309-20797-1 

関連項目

外部リンク


1961年(昭和36年)-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:40 UTC 版)

学習指導要領」の記事における「1961年(昭和36年)-」の解説

系統性を重視したカリキュラム道徳の時間新設科学技術教育の向上などで教育課程基準としての性格明確化実現公立学校に対して強制力がある学習指導要領施行された。 小・中学校の学習指導要領1958年昭和33年)に告示され小学校は1961年(昭和36年)度から、 中学校1962年昭和37年)度から実施されたが、 道徳のみ1958年10月から実施されている。 又業は1962年昭和37年)に追加された。 高等学校学習指導要領1960年昭和35年)に告示され1963年昭和38年)度の第1学年から学年進行実施された。 小学校6年間の総授業時数は5,821コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3,941コマ中学校3年間の総授業時数は3,360コマ中学校職業家庭科技術・家庭科改められ高等学校古典世界史地理数学II物理化学、英語にA、B(または甲・乙)の2科目設け生徒能力適性進路などに応じていずれか履修するなど、科目数が大幅に増加した高等学校外国語必修となったほか、科目履修に関する規定増加した学校種教科区分教科各科教科以外の教育活動小学校教科 国語社会算数理科音楽図画工作家庭体育 道徳 中学校必修教科 国語社会数学理科音楽美術保健体育技術・家庭 道徳特別教育活動生徒会活動クラブ活動学級活動選択教科 外国語農業工業商業水産家庭業、数学音楽美術 高等学校教科 国語 現代国語古典甲、古典乙I、古典II 特別教育活動ホームルーム活動生徒会活動クラブ活動社会 倫理社会政治・経済日本史世界史A、世界史B、地理A地理B 数学 数学I数学IIA数学IIB、数学III応用数学 理科 物理A、物理B、化学A、化学B、生物地学 保健体育 体育保健 芸術 音楽I、音楽II美術I、美術II工芸I、工芸II書道I、書道II 外国語 英語A、英語B、ドイツ語フランス語外国語に関するその他の科家庭 家庭一般 家庭農業工業商業水産音楽美術その他特に必要な教科 中学校選択教科外国語は、英語、ドイツ語フランス語その他の現代外国語のうち1か国語を第1学年から履修することを原則とする。 高等学校現代国語倫理社会政治・経済数学I体育保健必修高等学校国語科は、古典甲または古典乙Iの1科目を必ず履修(普通・音楽・美術科生徒は特別の事情のない限り古典乙Iを履修)。 高等学校社会科は、普通科の生徒日本史世界史AまたはB、地理AまたはBの3科目を必ず履修職業音楽美術科生徒日本史世界史AまたはBから1科目地理AまたはBの1科目を必ず履修高等学校数学科は、普通・音楽・美術科生徒数学IIAまたはIIBの1科目を必ず履修職業科の生徒数学IIAまたはIIB、応用数学から1科目を必ず履修高等学校理科は、普通科の生徒物理AまたはB、化学AまたはB、生物地学の4科目を必ず履修職業音楽美術科生徒物理AまたはB、化学AまたはB、生物地学から2科目を必ず履修高等学校芸術科は、普通・職業科の生徒音楽I、美術I、工芸I、書道Iから1科目を必ず履修音楽科生徒美術I、工芸I、書道Iから1科目を必ず履修美術科生徒音楽Iまたは書道Iの1科目を必ず履修高等学校外国語はいずれか1科目を必ず履修高等学校家庭科は、普通科女子生徒家庭一般必修

※この「1961年(昭和36年)-」の解説は、「学習指導要領」の解説の一部です。
「1961年(昭和36年)-」を含む「学習指導要領」の記事については、「学習指導要領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1961年-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1961年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1961年-」の関連用語

1961年-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1961年-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1961年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学習指導要領 (改訂履歴)、高松市の歴史 (改訂履歴)、夜の十時劇場 (改訂履歴)、猛暑 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、稲井 (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、中原淳一 (改訂履歴)、1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS