水谷イズルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水谷イズルの意味・解説 

水谷イズル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水谷 イズル (みずたに イズル、1961年 - )は、愛知県在住の現代美術家、映像作家、アートディレクター。AMCアート&マインドセンター主宰。父は画家の水谷勇夫

来歴

愛知県名古屋市に生まれる。3歳ごろから父の手ほどきで絵を描き始め、日本画洋画、また古典、近代、現代の区別なく古今東西の美術を学ぶ。父親の影響もあり、幼少期より美術や演劇、舞踏、音楽などに触れる。また、父は土方巽大野一雄麿赤兒唐十郎李麗仙杉浦明平丸山静松澤宥池田龍雄針生一郎・ヨシダ・ヨシエ・中原祐介・中村英樹などと交友があり、自宅を訪れるこれらの人々の影響も受けた。

父の主宰した「なごや絵学校」や「だだっ子創造教室」(創造性教育、幼児教育)「デーラボッチ計画」(野外活動)でインストラクターを務める。

1990年から2000年までの10年間、名古屋テレビ映像(名古屋テレビ放送の子会社)でテレビ番組のディレクターとして番組制作に携わる。歴史番組や社会情報、報道、福祉、教育、美術番組などを製作した。アート活動に軸足を置くために名古屋テレビ映像を退社し、フリーディレクターとして他局の番組を担当する。

2001年ごろから、映像を使ったビデオインスタレーションを制作。さらに、コンピュータを使ったインタラクティブアートなど、幅広い素材を使った作品を発表している。

主な展覧会としては、

2004年 韓国国立現代美術館「Declaration 100 artist for Peace 展」

2009年 茨城県立近代美術館「目を閉じて〜見ることの現在 展」

2010年 国立ロシア美術館「The Sky in art 展」

など


2007年には、第23回芸術創造賞(名古屋市文化振興事業団)受賞

2016年には、愛知県ピンポン外交記念モニュメント(愛知県体育館)のデザインを担当している。

2017年のアスタナ国際博覧会に招聘され。イタリア館およびリトアニア館でライブペインティングを実演した。イタリア館で製作した作品は、イタリア館から上海の万博博物館に寄贈されパーマネントコレクションになっている。

現在は名古屋市文化振興事業団文化芸術活動アドバイザーを務め、名古屋芸術大学名古屋造形大学の非常勤講師の経験も持つ。

このほか絵画・幼児教育活動としてAMC創造教室を主宰している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷イズル」の関連用語

水谷イズルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷イズルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷イズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS