慶應義塾大學とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 慶應義塾大學の意味・解説 

けいおうぎじゅく‐だいがく【慶応義塾大学】


慶應義塾大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 03:38 UTC 版)

慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英語: Keio University)は、東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本私立大学1858年創立、1920年大学設置。大学の略称慶應(けいおう)、慶大(けいだい)。「應」が旧字体のため、報道などでは「慶応」と表記されることもある。


注釈

  1. ^ 慶應義塾は開成所に先駆けて進級制度を導入して、箕作塾の約3倍の塾生が集まり、江戸最大の塾となっていた(明治四年六月『新聞雑誌』第五号、石河幹明)。適塾は浪華仮病院(大阪大学)に改組されたが、咸宜園松下村塾鳴滝塾には連続性が無く、幕末の洋漢学塾の中で現在まで発展することができたのは慶應義塾だけである(天野郁夫『大学の誕生〈上〉』ISBN 4121020049 第一章72頁参照)
  2. ^ なお、明治政府が「国家ノ須要」な大学(帝国大学)として整備したのは昌平坂学問所を源流に持つ東京大学であり、最初に学士農学士)を授与した機関は、開拓使仮学校である。
  3. ^ 福澤は明治六大教育家に数えられ、福澤が開校した慶應義塾は同じく六大教育家に数えられる中村正直同人社近藤真琴攻玉塾とともに三大義塾と称された(関口直佑「明治初期における東京の私塾」『早稲田大学社会科学研究科社学研論集』12号(197ページ)。
  4. ^ 紀州藩は親藩だったために、幕末には長州征伐に出陣したりするのだが、地理的環境から京都大阪を通じて反幕勢力の状態も知り、彼らに倣って早くから英学を採り入れたのである。鎌田栄吉の自伝によると廃藩前に紀州藩で福沢諭吉を破格の待遇で招こうとしたのだが、既に慶應義塾を開いていたので不可能だった。そして紀州出身で福沢門下の松山棟庵が和歌山に帰って藩立の共立学舎という英学校を作った。その助教がやはり慶應出身の吉川泰次郎(後の郵便汽船三菱会社社長)だった。明治五年になって藩学は県学となって吉田政之丞が慶應から帰って来て、数人の助手を抱えて英学を教えた。鎌田栄吉はここで理学初歩、地理初歩に初まって、フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾーの文明史、テーラーの英国史、ウエーランドの経済書などを全て慶應流で教えられたとのことである。前記のように旧藩時代から小泉信吉横浜正金銀行の創立者)らが福沢門下となっていたが、『福翁自伝』にも塾には紀州の学生が多いと書いている。当時の慶應義塾では福沢の属した中津藩のほか、越後長岡藩や紀州藩の出身者が学生の主流だったということである。また、岸幹太郎徳川家家令)、草郷清四郎(紀州藩騎兵指揮官)、三宅米吉歴史学者)、巽孝之丞ら初期の藩士だった。上田正一『上田貞次郎伝』(一橋大学学園史関係図書, 1980年, 泰文館)
  5. ^ 慶應義塾大学の名は旧字体の「慶應」の他、新字体の「慶応」や、「广」の部分以外をKとOに置き換えた「广+K」「广+O」からなる造字で表記することもある。なお「广+K」「广+O」の造字は、遅くとも1936年(昭和11年)には既に慶應義塾大学の学生の間で使われていた[8]
  6. ^ 大学部設置までの文部省による学校区分は「各種学校」(『文部省年報』)となっている。
  7. ^ 大正8年8月8日申請、大正9年2月5日、認可第一号『創立百二十五年 慶應義塾年表 第56頁』。修業年限は予科3年、学部3年(医学部は4年)とし、大学院は年限を定めず。
  8. ^ 現在の港区浜松町1丁目(歴史:[慶應義塾])。
  9. ^ 慶応3年6月に鉄砲洲一帯が外国人居留地に指定され、中津藩中屋敷も立ち退かねばならなくなったため(『慶應義塾百年史』上巻 236頁)。
  10. ^ それまでは藩中では「蘭学所」、世間では「福澤塾」と呼んでいた(『慶應義塾百年史』上巻 17頁)。
  11. ^ 正則科は修業年限7年(本科4年、予備等3年)、変則科は満17歳以上を入学の条件とし、修業年限には定めなし。
  12. ^ 福澤諭吉や松下元芳が塾頭を務め、塾生が一部移籍してきた「適塾」(大阪帝国大学医学部)から受けた影響は特に大きく、大坂とのゆかりが深い。
  13. ^ 鹿児島出身の塾生の中には西郷軍に加わり戦死した者もいたという(『慶應義塾百年史』上巻 726頁)。
  14. ^ 翌年専修学校の開校に伴い廃止され、一部の学生は専修学校法律科2年に編入された(学校法人専修大学『専修大学百年史』下巻 1696頁)。
  15. ^ その他、主な関連校に藍謝堂高島学校)、高山歯科医学院耕余義塾亮天社三田英学校等がある。
  16. ^ それに対して義塾存続を望む門人らは小幡篤次郎邸で議論を重ね、自分たちで寄付金を募る計画をまとめたため、福澤もこれに同意して成り行きを見守る方針をとった。福澤諭吉事典編集委員会編『福澤諭吉事典』慶應義塾大学出版会、2010年)148頁。
  17. ^ 三田英学校、錦城学校を経て現・錦城学園(慶應義塾150年史資料集編集委員会『慶應義塾150年史資料集 2 基礎資料編』(2016年)25頁。
  18. ^ のちに大学部講堂、教室や塾監局として使用されたが、関東大震災とその後の余震で大破し、解体された(塾監局が見つめる歴史) 2020年10月14日閲覧。
  19. ^ 慶應義塾から派遣された最初の留学生ではあるが、義塾の教員養成を意図したものではなかった。出典:『慶應義塾百年史』中巻(前)314-316頁。
  20. ^ 普通科、高等科、大学部の在学生は満28歳まで徴集を猶予され、また右三科中いずれかを卒業した者は無試験にて一年志願の特典を得る(文部省告示第十八号)。
  21. ^ 従来の正科(本科3年4ヵ月、予科2年8ヵ月)を廃し、高等科(3年)、普通科(5年)として高等科を初級導門過程、普通科を中学課程に該当せしめ、普通科から高等科に進むものは修業年限を合計7ヶ年とし、別科はそのまま置く。
  22. ^ 大学部は定員割れの状況が続いていたため、中上川彦次郎などは大学部を廃止して高等科を拡充すべきだと訴えていた。『慶應義塾百年史』中巻(前)189-199頁)。
  23. ^ 広尾の福澤別邸に総理大臣伊藤博文を交え参加者約300名。『慶應義塾百年史』付録(301頁)。
  24. ^ 星文庫、大正2年12月16日、13回忌に当たり寄贈。
  25. ^ 当初は三田の旧普通部教室を主に使用し、理化学などの特殊学科のみ綱町の普通部新教室を使用した。『慶應義塾七十五年史』223頁による。
  26. ^ 予科の日吉移転後は高等部校舎、高等部廃止後は第一研究室となったが、1967年に解体された(三田評論 第33回 各キャンパスの福澤先生像)。
  27. ^ 常議員会の設置により1946年廃止。
  28. ^ 「慶応義塾の敷地を拡張移転せしむべしとの論が起り、関東大震災で被害復旧が一段落を告げる頃から、ようやく郊外に広き土地を買い入れ、主に予科を移転し、候補地を神奈川県に求める」との論起り「かくするうち、東京横浜電鉄から、日吉台の土地七万二千余坪を無償提供すると申出あり」「この間、東京横浜電鉄株式会社の関係者の一人である塾員小林一三は終始好意的に斡旋につとめた」慶應の卒業生であった阪急の創業者・小林一三は母校の日吉への誘致に積極的に関与する[89]
  29. ^ 第二期工事は戦争の影響で一部の計画が延期または中止となった(『慶應義塾百年史』中巻(後)328-330頁)。
  30. ^ 当初は文学部心理学研究室、法学部法律鑑定部などが置かれ、1943年からは慶應義塾大学亜細亜研究所の施設となったが(1946年廃止)、昭和26年(1951年)から慶應義塾女子高等学校となった(『慶應義塾百年史』中巻(後)522-523頁)。
  31. ^ 戦後慶應義塾大学矢上キャンパスとなる。加藤三明、山内慶太、大澤輝嘉 編著『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』(慶應義塾大学出版会、2017年)148頁による。
  32. ^ このとき三田大講堂も焼失した([特集]戦中、戦後の義塾をめぐって(2)) 2020年10月14日閲覧。
  33. ^ 最終の在学生は1946年9月まで在籍(『慶應義塾百年史』付録 386頁)
  34. ^ 四谷キャンパスの復興にあわせて徐々に規模を縮小し、1956年の解剖学教室の四谷移転をもって武蔵野分校は廃止された(『慶應義塾百年史』中巻(後)1058-1060頁)。
  35. ^ 塾高は10月11日から、大学教養課程は翌年4月から日吉キャンパスで授業開始。
  36. ^ この壁画は1991年に三田西校舎学生食堂ホールに移設され、現存している。
  37. ^ 戦争の影響で1938年以降は留学生の派遣を中断していた(『慶應義塾百年史』下巻 68-69頁)。
  38. ^ 塾内では福澤先生の胸像の台座部分に足をかけたり腰掛けたりすると留年するという都市伝説が代々先輩から後輩に語り伝えられている[119]
  39. ^ 式典の模様は東京テレビを通じて実況放送された(『慶應義塾百年史』下巻 408頁)。
  40. ^ 旧小金井キャンパス跡地の一部はグラウンドとして学生や地域住民に利用されたが、1991年までにすべて売却された(『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』148頁)。
  41. ^ 偶然だが開成中学校・高等学校の、剣の上にペンが交差して重なる「ペン剣紋章」も同じ言葉に由来する。
  42. ^ まもなく相馬永胤ら講師陣が、慶應義塾から独立して専修学校(現:専修大学)を設立したため、慶應義塾夜間法律科は閉鎖することとなった。
  43. ^ これらの医療機関の院長の集まりとして、慶應義塾関連病院会 が組織されている
  44. ^ 当初は三田の旧普通部教室を主に使用した(『慶應義塾七十五年史』223頁)。
  45. ^ 大学側が公式に行っていることは学位授与とそれに伴う教職課程であり、また、通信教育課程そのものは各学部に属するが、便宜上この箇所に項目を設け、まとめて記載する。
  46. ^ 在学中は慶應カードへの入会が不可、『塾』の送付が無いなど各種制限がある。
  47. ^ レポート作成には、テキスト(教科書)と大学側が指定した参考文献(最低)2冊の読了が求められる。
  48. ^ 在学生向けの通達()には「塾生諸君」と記載されるほか、在学生用のWebサイトは「塾生HP」という名称である。しかし、三田学生部 のように「学生」の語が用いられるケースもある。
  49. ^ 学内の掲示や公式文書、式典などでは実際に「君」が用いられるが、一般と同様に、日常の会話においては学生が教職員を「君」と呼ぶことはない。
  50. ^ 塾長が学長を辞退した場合に限り、大学にて学長を別途選任すると規約上は定められている。

出典

  1. ^ 〔慶應義塾豆百科〕No.4 慶應義塾の起源 慶應義塾大学
  2. ^ 日本で最古の高等教育機関 慶應義塾大学国際センター
  3. ^ 生田門と中津市学校
  4. ^ 江川家の江戸屋敷
  5. ^ 「紀州塾」
  6. ^ 塾統~慶應義塾の伝統第40回「塾長経験・歴代最長」鎌田栄吉
  7. ^ a b 〔慶應義塾豆百科〕 No.7 塾名の由来、慶應義塾大学。
  8. ^ 「東京ことば(28) ABC文体 乱れても遊び感覚」『読売新聞』朝刊1987年10月16日付23頁
  9. ^ a b [ステンドグラス] 福澤諭吉の好奇心 〜身近で意外な福澤先生の足跡〜
  10. ^ a b [慶應義塾豆百科] No.12 授業料
  11. ^ 『慶應義塾入社生徒表』1882年
  12. ^ [慶應義塾豆百科] No.23 慶應義塾医学所
  13. ^ [慶應義塾豆百科] No.27 大阪慶應義塾
  14. ^ [慶應義塾豆百科] No.29 京都慶應義塾
  15. ^ [慶應義塾豆百科] No.38 交詢社
  16. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、796-805頁
  17. ^ a b c 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編『慶應義塾150年史資料集 第2巻』(慶應義塾、2016年)426頁
  18. ^ 『慶應義塾百年史』付録(335頁)
  19. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)853-859頁
  20. ^ 慶應義塾、2021、「東京歯科大学の歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併についての協議の状況に関するお知らせ」、『慶應義塾プレスリリース』 p. 1
  21. ^ 研究紹介:[慶應義塾] 2023年7月25日閲覧。
  22. ^ [慶應義塾豆百科] No.53 「慶應義塾の目的」
  23. ^ [慶應義塾豆百科] No.17 義塾社中
  24. ^ 平成21年度国際化整備事業グローバル30)の採択拠点の決定について(その3) (PDF)
  25. ^ a b 「世界を先導する知性の創造」を目指し、慶應義塾大学と包括的に連携 (PDF)
  26. ^ 『慶應義塾圖書館和漢圖書目録』『慶應義塾五十年史』参照。
  27. ^ [慶應義塾豆百科] No.9 自我作古
  28. ^ 慶應義塾大学に対する相互評価結果ならびに認証評価結果 (PDF)
  29. ^ The World’s Most Innovative Universities 2019”. REUTERS (2019年10月23日). 2023年10月29日閲覧。
  30. ^ [慶應義塾豆百科] No.49 体育会の創設
  31. ^ 慶應義塾七十五年史』202-203頁
  32. ^ 慶應義塾生徒隊旗授与式 Keio Object Hub: 慶應義塾のアート&カルチャーを発信するポータルサイト
  33. ^ a b 『慶應義塾百年史』中巻(後)809-810頁
  34. ^ 日吉台地下壕保存の会
  35. ^ 小泉信三は1949年(昭和24年)『共産主義批判の常識』を上程している。
  36. ^ 「全国初の海軍地下壕施設を発掘 慶応日吉キャンパス」 MSN産経(2009年4月12日)
  37. ^ 【特集】戦争と義塾
  38. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』122頁
  39. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』123-124頁
  40. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』124頁
  41. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』124-125頁
  42. ^ [慶應義塾豆百科] No.30 演説の創始
  43. ^ 慶應義塾機関誌|三田評論 第29回 適塾と緒方洪庵 2008年11月
  44. ^ 岡見彦三
  45. ^ [慶應義塾豆百科] No.7 塾名の由来
  46. ^ 『慶應義塾百年史』付録、282頁
  47. ^ 慶應義塾七十五年史』 54-74頁
  48. ^ a b c d 概要・組織図|慶應義塾大学メディアセンター
  49. ^ [慶應義塾豆百科] No.27 大阪慶應義塾
  50. ^ 『慶應義塾百年史』 別巻 大学編、403-407頁
  51. ^ 立志学舎と慶応義塾--派遣教師を中心に
  52. ^ [慶應義塾豆百科] No.29 京都慶應義塾
  53. ^ 慶應義塾七十五年史』 142-145頁
  54. ^ [慶應義塾豆百科] No.38 交詢社
  55. ^ 半額半教の危機|慶應義塾基金室
  56. ^ [慶應義塾豆百科] No.39 慶應義塾維持法案
  57. ^ 慶應義塾豆百科』 No.40 社頭
  58. ^ 慶應義塾豆百科』 No.11 塾長
  59. ^ [慶應義塾豆百科] No.41 留学生受け入れのはじめ
  60. ^ a b 慶應義塾機関誌|三田評論 第91回 陸上・水上運動会の変遷 2014年6月号
  61. ^ a b 塾監局が見つめる歴史 2020年10月14日閲覧。
  62. ^ 慶應義塾七十五年史』201-202頁
  63. ^ [慶應義塾豆百科] No.53「慶應義塾の目的」
  64. ^ 三十年勅令第三百十四号「海軍高等武官補充条例第七条」。『慶應義塾百年史』 付録(303頁)。
  65. ^ 慶應義塾七十五年史』185頁
  66. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、415-416頁
  67. ^ ステンドグラス 塾生の制服
  68. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(前)727-729頁
  69. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(前)673-676頁
  70. ^ 慶應義塾七十五年史』222頁
  71. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(前)669-671頁
  72. ^ a b c d e f 歴史:慶應義塾大学文学部
  73. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(前)747-750頁
  74. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(前)671-676頁
  75. ^ 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 (慶應義塾、2016年)426頁
  76. ^ 慶應義塾看護教育の原点「看護婦養成所」
  77. ^ [特集] 戦中、戦後の義塾をめぐって(1)
  78. ^ 官報』1920年2月6日
  79. ^ 発行雑誌・編集委員 - 慶應医学会
  80. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)120-121頁
  81. ^ 官報』 1922年3月11日
  82. ^ [ステンドグラス] アインシュタインと慶應義塾
  83. ^ 大森テニスクラブ クラブの歴史
  84. ^ 慶應義塾七十五年史』240頁
  85. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)121-123頁
  86. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)300頁
  87. ^ [慶應義塾豆百科] No.78 山中山荘の再建
  88. ^ 慶應義塾七十五年史』 242頁
  89. ^ 『慶応義塾百年史』中巻(後)297-303頁
  90. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)227-234頁
  91. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)307-310頁
  92. ^ 『慶應義塾百年史』付録 358-359頁
  93. ^ 慶應義塾大学三田情報センター 『慶應義塾図書館史』 1972年、321頁
  94. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編 142頁
  95. ^ 慶應義塾大学医学部二十周年記念誌』(1940年)21-22頁
  96. ^ そのうち3棟は日吉に、1棟は山中山荘に移築(『慶應義塾百年史』中巻(後)380-383頁)。
  97. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、350-351頁
  98. ^ a b 『慶應義塾百年史』下巻 58-64頁
  99. ^ 塾歌・カレッジソング:[慶應義塾]
  100. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)852頁
  101. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)853-859頁
  102. ^ a b 『慶應義塾百年史』下巻 219-223頁
  103. ^ [慶應義塾豆百科] No.75 厚生女子学院
  104. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)1052-1054頁
  105. ^ 2 「登戸」以降の跡地 - 明治大学
  106. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)1051-1052頁
  107. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)1054-1055頁
  108. ^ a b c メディアコムについて | 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
  109. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、12頁
  110. ^ [慶應義塾豆百科] No.40 社頭
  111. ^ [慶應義塾豆百科] No.25 福澤記念園
  112. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、258-259頁
  113. ^ a b 通信教育部の沿革|通信教育課程について|慶應義塾大学 通信教育課程
  114. ^ 『慶應義塾百年史』下巻 225-227頁
  115. ^ a b 「沿革」|慶應義塾大学理工学部
  116. ^ 『慶應義塾図書館史』 325頁
  117. ^ 『慶應義塾百年史』下巻 104頁
  118. ^ [ステンドグラス] 日本建築史を飾る義塾の建築物 〜谷口吉郎氏とイサム・ノグチ氏を中心に〜
  119. ^ 福澤諭吉像:[慶應義塾大学 日吉キャンパス]
  120. ^ 『慶應義塾百年史』下巻 24頁
  121. ^ ネルー:義塾を訪れた外国人|三田評論ONLINE
  122. ^ 日本ワックスマン財団 概要
  123. ^ 日吉記念館建て替え計画について:[慶應義塾] 2020年10月12日閲覧。
  124. ^ a b c d [ステンドグラス] 義塾の学園祭、その起源を探る ~三田祭、四谷祭、秋祭、矢上祭、芝共薬祭~
  125. ^ 1960年 アデナウアー西独首相の来塾|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  126. ^ 『慶應義塾百年史』下巻 496-501頁
  127. ^ 慶應義塾大学附属研究所 斯道文庫|斯道文庫について
  128. ^ 研究所紹介-慶應義塾大学言語文化研究所
  129. ^ a b 慶應義塾大学 応援指導部75年通史 1962 昭和37年
  130. ^ a b c [慶應義塾豆百科] No.74 ユニコン
  131. ^ [ステンドグラス] 三色旗あれこれ
  132. ^ a b c 大学紛争の時代|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  133. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、610頁
  134. ^ 慶應義塾命名100年記念式典|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  135. ^ 「校舎の一部焼く 再封鎖の慶大」『朝日新聞』昭和44年(1969年)9月16日夕刊3版11面
  136. ^ [慶應義塾豆百科] No.26 福澤諭吉終焉之地記念碑
  137. ^ 沿革|一般財団法人 国際医学情報センター(IMIC)
  138. ^ ピエール・トルドー:義塾を訪れた外国人|三田評論ONLINE
  139. ^ 院長あいさつ|病院紹介|医療法人全心会 伊豆慶友病院
  140. ^ 沿革|センター紹介|慶應義塾福沢研究センター
  141. ^ 沿革 – 慶應義塾大学教職課程センター
  142. ^ スポーツ医学研究センターの歴史
  143. ^ KOSMOSと業務改革の経緯
  144. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 191-192頁
  145. ^ 旧体育会本部|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  146. ^ MediaNet≫No.15 2008≫本部の成立、課題と使命
  147. ^ 第19回──三田評論 2017年10月号 山中資料センター
  148. ^ 「還らざる学友の碑」に慶應義塾関係戦没者名簿を収納
  149. ^ [慶應義塾豆百科]No.81 幻の門
  150. ^ 早慶戦100周年記念碑|新 慶應義塾豆百科|三田評論ONLINE 2020年10月12日閲覧。
  151. ^ 誌名の由来とコラムについて
  152. ^ 国際連携推進機構(Organization for Global Initiatives:OGI)の取り組み
  153. ^ 旧先導研究センターWebサイトの廃止と移行について _ ニュース・イベント | 慶應義塾大学 研究推進支援ポータルサイト 2023年6月29日閲覧。
  154. ^ G8大学サミットを札幌で開催!北海道大学
  155. ^ 主な式典におけるおことば(平成20年):天皇陛下のおことば - 宮内庁 慶應義塾創立150年記念式典を挙行
  156. ^ 2009/1/29(木)(2/3〜9) 東大・慶應レセプションの開催 東京大学 [ARCHIVE 2009] p.13 (PDF)
  157. ^ 東京工業大学と慶應義塾大学との間における学生交流に関する協定書
  158. ^ 東京工業大学との単位互換協定
  159. ^ medU-net - 医療系産学連携ネットワーク協議会
  160. ^ MBA連携の基本合意書の締結について | KBS 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 | 慶應義塾大学ビジネス・スクール
  161. ^ 慶大新校舎予定地で弥生の大集落跡発掘か/横浜|カナロコ|神奈川新聞ニュース
  162. ^ 慶応大矢上キャンパス 日吉に巨大集落が存在か 弥生時代の竪穴住居群を発掘 |港北区 |タウンニュース 2011年3月17日
  163. ^ 慶應義塾大学大学学部卒業式(3/23)・大学院学位授与式(3/29)中止について” (PDF). 慶應義塾大学. 2020年3月8日閲覧。
  164. ^ 平成23年度大学入学式”. 慶應義塾大学. 2020年3月8日閲覧。
  165. ^ 経済研究所の設置について - 慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科 2013年4月1日
  166. ^ 慶應義塾と野村ホールディングスがベンチャーキャピタルの設立で合意-研究成果の事業化・社会実装ベンチャー育成で推進- 慶應義塾 プレスリリース 2015年11月16日 (PDF)
  167. ^ 福澤諭吉胸像が三田演説館前に移設:[慶應義塾]
  168. ^ 「三田インフォメーションプラザ」がオープン:[慶應義塾] 2023年4月12日閲覧。
  169. ^ 新病院棟建設|慶應義塾大学病院
  170. ^ 2018年11月1日にグローバル本部が発足:[慶應義塾]
  171. ^ 文化財保存計画協会 『重要文化財 慶應義塾図書館保存修理工事報告書 本編』 学校法人慶應義塾、2019年、6頁
  172. ^ 早・慶図書館システム共同運用開始 –早稲田大学
  173. ^ 新・日吉記念館が竣工:[慶應義塾] 2020年10月12日閲覧。
  174. ^ 2019年度卒業式、大学院学位授与式の中止、および2020年度入学式、大学院入学式延期のお知らせ(新型コロナウイルス感染症への対応)”. 慶應義塾大学. 2020年3月8日閲覧。
  175. ^ ご利用案内 | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
  176. ^ 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館が開館:慶應義塾
  177. ^ 正面玄関がオープンし慶應義塾大学病院はグランドオープンを迎えました(写真を更新して再掲) | 病院からのお知らせ | 慶應義塾大学病院
  178. ^ 予防医療センターが麻布台ヒルズに拡張移転しました | 病院からのお知らせ | 慶應義塾大学病院 2023年12月28日閲覧。
  179. ^ キャンパス:[慶應義塾]
  180. ^ 慶應義塾大学 応援指導部75年通史 塾歌の誕生
  181. ^ ステンドグラス:[慶應義塾] 塾歌に歴史あり 1904(明治37)年制定の旧塾歌とその周辺
  182. ^ 出口競 『校歌ロオマンス』 実業之日本社、1916年、89-91頁
  183. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)256頁
  184. ^ 慶應義塾のシンボルをさらにご愛用いただくために” (PDF). 慶應義塾大学. 2020年2月19日閲覧。
  185. ^ [慶應義塾豆百科] No.51 『三色旗』
  186. ^ [ステンドグラス] 慶應義塾「ペンマーク」
  187. ^ [ステンドグラス] 三田山上「赤煉瓦」の歴史
  188. ^ a b c d 組織について|通信教育課程について|慶應義塾大学 通信教育課程
  189. ^ CiNii 雑誌 - 哲學
  190. ^ [koara-a]慶應義塾百年史. 別巻, 大学編
  191. ^ 帳合之法. 初編. 一 | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクションDigital Collections of Keio University Libraries
  192. ^ [慶應義塾豆百科] No.94 商学部の開設
  193. ^ [慶應義塾豆百科] No.24 慶應義塾と歯科医学
  194. ^ 「一、大学部本科各科ニ学長一名ヲ置ク」(慶應義塾 『慶應義塾総覧 大正6年』120頁)
  195. ^ 慶應義塾七十五年史』223頁
  196. ^ 宮島幹之助高野六郎編 『北里柴三郎伝』(北里研究所、1932年)101頁
  197. ^ 田中耕司『岩波講座「帝国」日本の学知〈第7巻〉実学としての科学技術』岩波書店、2006年10月18日。ISBN 978-4000112574 
  198. ^ 慶應義塾大学病院
  199. ^ a b 生涯学習:[慶應義塾]#通信教育課程
  200. ^ a b 情報公開:[慶應義塾]#学生情報 慶應義塾大学。学位の授与 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 も参考のこと。
  201. ^ 4つの履修方法|大学通信教育とは|私立大学通信教育協会
  202. ^ 1分でわかる慶應通信|慶應義塾大学 通信教育課程
  203. ^ 取得できる資格一覧|入学案内・学費|慶應義塾大学 通信教育課程
  204. ^ a b 卒業について|大学通信教育とは|私立大学通信教育協会
  205. ^ 慶應義塾が好きな5つの理由|慶應義塾大学 通信教育課程
  206. ^ 入学資格と在籍期間|入学案内・学費|慶應義塾大学 通信教育課程
  207. ^ 教職課程|慶應義塾大学 通信教育課程
  208. ^ 学部について|慶應義塾大学 通信教育課程 各学部「教育目標・方針」より。
  209. ^ 慶友会について|通信教育課程について|慶應義塾大学 通信教育課程
  210. ^ 卒業について|慶應義塾大学 通信教育課程
  211. ^ 2022年 法科大学院別 司法試験合格者率ランキング/2022年 法科大学院別 司法試験合格者数ランキング(スタディング司法試験・予備試験講座)
  212. ^ 令和4年司法試験法科大学院等別合格者数等(法務省)
  213. ^ 共同利用・共同研究拠点一覧(平成30年4月1日現在) (PDF) 文部科学省研究振興局学術機関課
  214. ^ 概要・沿革 | 慶應義塾大学メディアセンター
  215. ^ 慶應義塾大学アート・センター(KUAC)
  216. ^ Keio Museum Commons | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
  217. ^ 福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館
  218. ^ 附属薬用植物園:キャンパス:[慶應義塾大学 薬学部・薬学研究科]
  219. ^ 体育会本部|慶應義塾体育会 2023年8月24日閲覧。
  220. ^ 5.2 マッチリポート(全慶應義塾大学 30-27 ニュージーランド学生代表)|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。
  221. ^ ラクロスが強い大学を5つご紹介!”. 【SPAIA】スパイア (2017年5月8日). 2020年11月16日閲覧。
  222. ^ 週刊新潮』2008年10月30日号に、園遊会中止についての記事が掲載されている。
  223. ^ 今年度も園遊会存続へ〜有志による非公式の開催 | Jukushin.com
  224. ^ 『慶應塾生新聞』第449号
  225. ^ 『慶應義塾大学全塾協議会議事録』
  226. ^ 園遊会 4年連続、有志で開催 全塾協議会で中止の決定後 | Jukushin.com
  227. ^ 『現代日本の政治過程:日本型民主主義の計量分析』(小林良彰東京大学出版会、1997年)p.288
  228. ^ 小泉信三全集 第 11巻』文藝春秋 1972年
  229. ^ 『共同研究太平洋戦争と慶應義塾』慶應義塾大学経済学部白井ゼミナール 白井厚 慶應義塾大学出版会 1999年
  230. ^ QS World University Rankings 2022 | Top Universities
  231. ^ CWUR 2021-2022 | Top Universities in the World.
  232. ^ 国立情報学研究所トムソンサイエンティフィック Archived 2012-01-25 at the Wayback Machine.調べ2009年朝日新聞出版
  233. ^ 慶應義塾大学GuideBook201121/128
  234. ^ a b [慶應義塾豆百科] No.18 君(くん)
  235. ^ 小泉信三1966『私の履歴書』
  236. ^ 歴代の塾長:[慶應義塾]
  237. ^ 慶應義塾大学医学部三四会 - 三四会奨励賞の推薦について
  238. ^ 慶應看護同窓会紅梅会ホームページ-紅梅会の概要
  239. ^ 慶應義塾大学と川崎市が殿町タウンキャンパスにおける連携協定を締結:[慶應義塾]
  240. ^ : Tsuruoka Town Campus of Keio
  241. ^ 慶應大阪リバーサイドキャンパス開設 ニュース:[慶應義塾]
  242. ^ 新銭座慶應義塾平面図(1869年)
  243. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 189-190頁
  244. ^ [ステンドグラス] 慶應義塾の「学食」今昔
  245. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 190-191頁
  246. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 192-193頁
  247. ^ 学生寮:[慶應義塾]”. www.keio.ac.jp. 2023年7月18日閲覧。
  248. ^ 慶応日吉キャンパスの寄宿舎、市の歴史的建造物に認定 - 港北経済新聞
  249. ^ 慶應義塾の文化財
  250. ^ 文化遺産オンライン
  251. ^ 文化庁. “武蔵国日吉矢上古墳出土品”. 文化遺産オンライン. 2022年7月14日閲覧。
  252. ^ ダブルディグリープログラム:[慶應義塾]”. www.keio.ac.jp. 2022年6月26日閲覧。
  253. ^ 海外オフィス:[慶應義塾]
  254. ^ シンガポール政府の招きにより慶應義塾大学がKeio-NUSCUTEセンターをシンガポールに設立 (PDF)
  255. ^ 日仏情報学連携研究拠点(JFLI)設立の協定を締結
  256. ^ 慶應義塾大学医学部・大学院医学研究科と連携・協力の推進に関する基本協定書に調印しました”. 大阪大学大学院医学系研究科・医学部. 2023年11月12日閲覧。
  257. ^ 慶應義塾大学と一橋大学が教育・研究上の連携・協力に関する協定を締結”. 慶応義塾大学 (2008年10月29日). 2013年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月12日閲覧。
  258. ^ 慶應義塾大学が国連開発計画(UNDP)との連携協定を締結”. 慶応義塾大学 (2015年11月27日). 2018年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月12日閲覧。
  259. ^ 小田急電鉄・神奈川中央交通と連携協力協定を締結”. 慶応義塾大学 (2017年12月20日). 2023年11月12日閲覧。
  260. ^ 5大学共同で日米研究インスティテュート(米国NPO)を設立
  261. ^ 三鬼陽之助著「慶応義塾 - その退潮も、時の流れか」(光文社カッパ・ビジネス 1967年)、大河内昭爾著「こころの漢方薬」(彌生書房 1994年6月1日)
  262. ^ 金美齢; 月刊『自由民主』2002年12月号 (2002年12月). “李登輝さんは日本に悪いことをしたのですか”. 金美齢ホームページ. 自由民主党. 2008年12月1日閲覧。
  263. ^ 慶應義塾 (2008年7月8日). “慶應義塾 「デジタル時代の知の構築」への取り組み 慶應義塾大学通信教育課程ラジオ放送授業「慶應義塾の時間」放送開始50 年を記念し、特別企画をラジオNIKKEIでオンデマンド配信(7/10 開始)”. 慶應義塾. 2014年11月28日閲覧。
  264. ^ a b c 《日経HR》企業の人事担当者から見た大学イメージ調査 『就職力ランキング』”. 2021年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月18日閲覧。
  265. ^ 日本の大学数 2021年度は788大学」(PDF)『今月の視点』第172号、旺文社 教育情報センター、2021年4月1日、2021年7月18日閲覧 
  266. ^ 《日経HR》『人事が見る大学イメージ調査』”. 2022年6月3日閲覧。
  267. ^ 日本経済新聞令和4年6月1日朝刊.35面.東京・首都圏経済
  268. ^ 小樽商大を経済誌が高評価!出世できる大学全国第5位!」『小樽ジャーナル』小樽ジャーナル社、2006年11月6日。
  269. ^ 週刊ダイヤモンド「出世できる大学」 神戸商科大学は5位、大阪市立大学は27位 大阪府立大学は14位
  270. ^ 出世できる大学ランキング 週間ダイヤモンド「大学出世ランキング」 2024年4月閲覧



慶應義塾大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:28 UTC 版)

日吉 (横浜市)」の記事における「慶應義塾大学」の解説

慶應義塾大学日吉キャンパスは、慶應義塾創立75周年記念事業として1934年昭和9年)に開設された。 1920年私立大学として初の認可得た慶應義塾大学は、1927年予科郊外移転することを決定、その報に接した目黒蒲田電鉄東京横浜電鉄両社は、日吉台土地72000坪を無償提供する用意があると申し入れたが、逆に慶應側から一般所有者から購入する土地48000坪についても電鉄側が幹旋し、その価格は坪5円以内引き渡すこと、また価格次第ではその他10万坪まで買収することなどの条件提示された。小田原急行鉄道箱根土地慶應土地の提供を申し出たこともあって、五島慶太大学側条件を飲むことを決定1929年仮契約締結した。こうして東京横浜電鉄日吉駅東側丘陵地慶應寄付されたが、駅西側日吉台住宅地1926年)では、日吉駅および慶應義塾大学予科並木道の軸に合わせて中央通り(6問幅)と左右放射道路(4間幅)が伸ばされ同心八角形状の道路(3間幅)で結ばれている。環状をなす曲線道路直線道路置き換えられて、住宅用(約140坪)と商店用(約8坪)の不整形画地減された。 日吉駅東側隣接しており、駅前からまっすぐ銀杏並木延びている。並木道南側には陸上競技場北側には図書館来往舎をはじめ大学校舎がおかれ、来往舎は第48回神奈川建築コンクール一般建築物部門優秀賞得ている。また、並木道終点にある広場面しては、創立100周年記念して建設され日吉記念館を正面に、左右にキャンパス開設時に建設され第一校舎(現在は慶應義塾高等学校校舎)、第二校舎向かい合って建っている。 太平洋戦争中日吉キャンパス海軍接収され連合艦隊司令部などの海軍中枢がおかれた(日吉台地下壕)。このため戦争末期には空襲などの戦争被害受けた当時地下壕2.6キロメートルがいまも日吉キャンパス内に残っているほか、普通部近くにも2.0キロメートル地下壕がある。戦後アメリカ軍接収された。

※この「慶應義塾大学」の解説は、「日吉 (横浜市)」の解説の一部です。
「慶應義塾大学」を含む「日吉 (横浜市)」の記事については、「日吉 (横浜市)」の概要を参照ください。


慶應義塾大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 02:04 UTC 版)

黎明会」の記事における「慶應義塾大学」の解説

阿部秀助 - (経済学者三辺金蔵 - 立教大学総長会計学者高橋誠一郎 - (経済学者堀江帰一 - (経済学者田中萃一郎 - (東洋学者占部百太郎 - (歴史学者川合貞一 - (哲学者小泉信三 - (経済学者阿部次郎 - (哲学者作家)。岩波思潮主幹

※この「慶應義塾大学」の解説は、「黎明会」の解説の一部です。
「慶應義塾大学」を含む「黎明会」の記事については、「黎明会」の概要を参照ください。


慶應義塾大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 14:51 UTC 版)

無断リンク」の記事における「慶應義塾大学」の解説

リンクは自由。ただし画像などの直リンク禁止

※この「慶應義塾大学」の解説は、「無断リンク」の解説の一部です。
「慶應義塾大学」を含む「無断リンク」の記事については、「無断リンク」の概要を参照ください。


慶應義塾大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 07:04 UTC 版)

山下実」の記事における「慶應義塾大学」の解説

1927年昭和2年)、慶應義塾大学に進学同期入学には宮武三郎がおり、このふたりの傑出した強打者によって慶應黄金時代迎えることとなる。当時東京六大学野球リーグ戦は山下宮武始めとしてスター選手綺羅星のごとく名を連ねており、人気絶頂期にあったこの中で山下はさらに打撃力磨きをかけ、「和製ベーブ」の名をほしいままにした。 入学直後1927年春季にはさっそく4番座り打率.308、2本塁打記録1928年3月29日アメリカ遠征出発8月3日帰国するまで40試合行い2415敗1引分けであった同年秋季は、歴史に残る1010勝の完全優勝達成。このシーズン山下は.333を記録打率こそリーグ2位だったが、本塁打(2本)、三塁打3本)、塁打数21)、打点(8)4部門でリーダー占めた1929年秋のリーグ戦では、11試合出場して全試合ヒット打ち32打数14安打打率.438を記録して首位打者獲得している。慶應在学中リーグ優勝4度経験主軸メンバーである山下宮武水原茂はいずれ人気実力兼ね備えており、戦前慶應黄金時代にあってつねにラインナップ中枢担った東京六大学リーグ戦通算は、61試合出場194打数61安打、6本塁打47打点打率.314。

※この「慶應義塾大学」の解説は、「山下実」の解説の一部です。
「慶應義塾大学」を含む「山下実」の記事については、「山下実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶應義塾大學」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「慶応義塾大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶應義塾大學」の関連用語

慶應義塾大學のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶應義塾大學のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶應義塾大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日吉 (横浜市) (改訂履歴)、黎明会 (改訂履歴)、無断リンク (改訂履歴)、山下実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS